タグ

checkに関するyamikuro1226のブックマーク (46)

  • 伊藤ガビン「嫌いな人は絶対自分とかぶってる」 - モジログ

    CINRA MAGAZINE - 巨匠ISM第3回 伊藤ガビン先生 http://cinra-magazine.net/vol.19/CONTENTS/index.php?id=49 ウィキペディアの「伊藤ガビン」ページで知ったインタビュー記事(2008年10月)。これは面白い。 子供時代や『ログイン』時代の話、アートデビューのきっかけ、「パラッパラッパー」のことなど、笑いと鋭い視点が共存したエピソードが満載。 ほぼ全編にわたって面白いが、例えばインタビューの最後の部分などは特に面白い。 <友達と夜中に話してていちばん盛り上がるのは、「誰が嫌いか」という話なんです。「誰にカチンときた」とか、「誰の発言をきいてムカついた」とかを掘ってくと面白い。嫌いな人は絶対自分とかぶってるから。僕、だんだん他人に腹が立たなくなってきたんですけど、最近ではヴィンセント・ギャロにムカつきましたね(笑)。ギャロ

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/10/21
    友達と夜中に話してていちばん盛り上がるのは、「誰が嫌いか」という話なんです。「誰にカチンときた」とか、「誰の発言をきいてムカついた」とかを掘ってくと面白い。嫌いな人は絶対自分とかぶってるから。
  • キャリアに関する誤解もろもろ : スローガンを持って生きよう 伊藤豊(スローガン社長)ブログ

    キャリアに関する誤解もろもろ 先日は起業・創業に関するセミナーであったわけですが、キャリアに関する質問が予想以上に比重を占めてしまい、改めて学生がキャリアについてどう考えるべきかという観点で強い関心があることがわかりました。 キャリアをテーマにして、私どもも様々な方々をお呼びして、さまざまなセミナーを開催してきましたし、これからも開催していくつもりですが、いくつか共通して重要なテーマがありそうです。 いわゆる、巷でいうところのキャリアデザインとかキャリアをつくるといった発想はあまり、現実的ではないですし、どうしても打算的・かつ自己中心的になりがちですし、過去のロールモデルを歴史的時代背景を考慮した読み替えをせずに、そのまま適用しようとするために、もろもろ誤解が発生し、機能しないように思います。 以下、少し思うところを書いてみようと思います。 ◆打算的・自己中心的になりがち キャリアなどデザ

    キャリアに関する誤解もろもろ : スローガンを持って生きよう 伊藤豊(スローガン社長)ブログ
  • 「大人たちにほめられるような馬鹿にはなりたくない」 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4 @Singapore これは昨日のエントリ(「青年よ、狭き門より入れ」)の続編、補足です。 - 実は、僕らの同期の誰もが、親や周りの人からなんでわざわざそんな会社に行くんだ、もっと「ちゃんとしたところ」どこにでも行けるのに、という話を何度となくされている。会社の名前が未だにちゃんと発音できない親を持っているやつだって別に珍しくはない。 でも僕は当に正しい選択をしてきたと思っているし(きっと同期のみんなもそうだろう)、こんな人もろくに知らない会社に来て、奇獣、珍獣たちと実に面白い日々を送ることが出来て当に良かったと思っている。 そのあと、やっぱり研究するために大学に戻ったが(教授が退任していたこともあり、教授の奨めもありアメリカに行った)、これもいかにもビジネスエリートのビジネススクールに行くような人生を送らなくて当に良かった。

    「大人たちにほめられるような馬鹿にはなりたくない」 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2009/06/27
    これからは自分の目で見て、自分の肌で感じたことをベースに、単なる分析、分解論を越えて語れ、それを引き起こせる人の時代になる。
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 ガチでやる画像処理プログラミング

    このあいだ,dandelionさんがスゲーいいこと言ってたから問答無用で引用します. /****** [ここから余談]****** OpenCVの普及により画像処理という分野が身近になったのはいいのですが,最初からOpenCVに依存しすぎると,理屈がわかっていなくても高度なアルゴリズムが簡単に組めてしまうため,いざ応用となるとアタフタということになりがちなので,C言語習いたての人なんかはRAWファイルを使って一からアルゴリズムをコーディングしてみるのも後々ためにいい勉強になりそう.C言語に慣れてきたら,ppmなどファイル情報がヘッダ部に書き込まれているようなフォーマットにチャレンジするとかね. ******[ここまで余談] ******/ 要約すると 「Haar-likeによる顔検出くらいOpenCVに頼らず自分で組みやがれ」 ってことですかね? (※冗談ですから) 僕の場合,最初はビット

  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 論文力のつけ方

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 当たり前に聞こえるかもしれませんが、質の高い論文や原稿を書くためのコツは、何回も書き直すことです。通常は初稿があがった時点で同僚や共同研究者に見せてコメントをもらいたいところですが、ここではあえてそれを薦めません。というのは初稿は通常非常に陳腐なアイデアや表現が詰まっていることが多いからです。 なぜでしょうか。実は、論文を書くという行為はプレインストーミングとよく似ています。ブレインストーミングの仕掛けは「アイデアはどこにあるか:Tim Hurson著 Think Better」で書いたように: ークリエイティブな素晴らしいアイデアは後半1/

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/06/29
    クリエイティブな素晴らしいアイデアは後半1/3に出てくるークリエイティブな素晴らしいアイデアは頭の奥底に眠っている。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 批判するのは容易いが....

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 セス(Seth Gordin)のブログより: 批判するのはあまりにも容易いが、シニカルなだけでは物事は好転しない。 It's too easy to criticize hope And in the end, cynicism is a lousy strategy. 人の発言を、提案を、アイデアを、作品を批判するのは実は難しいことではありません。しかし、ただひたすら批判するだけでは相手はつぶれてしまいます。相手がつぶれても短期的には自分に被害はないでしょうが、長期的には廻り廻って自分にそのネガティビティーがぶりかかってくると私は考えていま

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/06/15
    必死で相手のために(そして自分のために)オルタナティブを考えましょう。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 中原ピポットターン理論

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 研究はピポットターンの連続です この喩えは、僕がよく大学院生さんに話すことです。 ピポットターンとは「バスケットで、片方の足を軸足にて、くるくると回ること」ですね。中学校とかのバスケの時間にやったことあるよね、なんかクスッと笑っちゃう、コミカルな動きの「あれ」です。 バスケでは、両方の足を動かすと、バイオレーション(違反)になります。だから、いったん動きをとめた選手は、必ず、くるくると回り出す。で、パスするのが一般的ですよね。 で、「研究はピポットターン」の言葉の真意、要するに言いたいことは「軸足が大切なんだよ」ということですね。 どんなに新しい領域に自分が着手しようとも、「軸」になる足だけは決して動かさない。逆に

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/06/13
    いくら学際的な領域について研究をすすめようと思っても、「軸足なき探求」は、かなりシンドイものですよ。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson400 あきらめようかと迷うときの思考法 「あきらめようか、どうしようか」 と迷っていたことがある。 でも、「あきらめよう」と思ったそばから、 しゅん、しゅん、しゅん…、と なんか自分がしぼんでいく感じ、 なんか自分がちいさく、寂しく、 なっていく感覚がした。 「こんなメンタリティのときはあきらめてはいかんな」 経験上、そう思う。 では、あきらめるとき、 どんな心理状態ならOK!なのだろうか? 先日お会いした32歳の女性、Fさんは、 育児のために、 研究者としての人生をあきらめざるを得なかった。 研究対象である微生物は、 夜中であろうと、子供が病気だろうと待ってはくれない。 だんなさんも、同じ研究者で、 夜中であろうが、徹夜であろうが、思う存分 研究に打ち込める姿を見ていて うらやましくてしょうがなかったという。 「何で女性ばかり…」 と私は思う。 育児にしても、家事にしても、

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/06/12
    あきらめるとは、 ラクになろうとする行為ではない。 自分のがんばりどころを変える、 生かしどころを変える行為なのだと、
  • フェア(Fair)って何(のため)? : 404 Blog Not Found

    2008年06月11日19:30 カテゴリValue 2.0 フェア(Fair)って何(のため)? 実はまとまっていないのだけど、一生かけて考えるべきテーマでもあるので、途中経過の意味もこめて。 404 Blog Not Found:講義@南草津.立命館 新幹線の中で突貫工事で作ったslidesがこちら。 立命館2008.06.05 - What's Fair? これだけだと英語だし何のこっちゃですが、改めて日語でまとめる予定です。 「フェア」は「公平」でも「公正」でもない まず、もっとも多い誤解が、これ。 格差社会論(再録) (内田樹の研究室) それでも、とりあえず一つだけ、かなり広範囲に受け容れられている合意事項が存在する。それは「能力や資質が豊かに備わっているにもかかわらず分配上の不利益をこうむっている人々」と「能力や資質に見合わない過分の分配を受け取っている人々」を峻別し、後者が

    フェア(Fair)って何(のため)? : 404 Blog Not Found
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/06/12
    フェアとは「続けるため」にある
  • 記号的な殺人と喪の儀礼について (内田樹の研究室)

    秋葉原の事件について平川くんが書いている。 http://plaza.rakuten.co.jp/hirakawadesu/ 彼のオフィスは秋葉原だから、まさに目と鼻の先で起きた事件である。 平川くんはこの事件については「よくわからない」という節度を保とうとしている。 確からしいことは、「かれ」は俺たちがまだ見出せていないような「必然」によって社会との繋がりから切断された存在になっていたということだけである。 その「必然」が見えなければこの事件は被害者と加害者というような明確な輪郭を持ってはいても、加害者の中に広がっていった闇については何もわからないままである。 もっと、言うなら、その闇の意味を見出せないままに書かれた「再発防止」の処方は、その闇を隠蔽し、広げるだけだと、俺は思う。 私は最後の部分が平川くんのとくに言いたいことだろうと思う。 無差別に人を殺すことを決意した人間の中にある、私

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/06/12
    メディアで「正論」を語っている人々の中に「話の途中で、自分の解釈になじまないシグナルに気づいて、最初の解釈を放棄する」人を私は見たことがない。
  • 「朝、早く起きる方法」 - 水野俊哉の日記

    多くの成功に「成功者は朝早く起きる」というエピソードが登場する。 成功者というか、「成功した経営者に超朝型が多い」のは私も知っている。 その場合、必ずしも「夜寝るのが早い」わけではなく、「深夜に寝ても早朝には無理矢理起きる」パターンの人が多かった。 いわば「アッパー脳」になってしまっているので、深夜4時に六木や西麻布から帰宅しても6時には起きているのである。 こんなの、まず普通のモチベーションの人が真似するのは無理である。 2年後に上場して一生分の資産を作る とか 5年後に政界に討って出る人脈作り などと気で考えてる人間のやることである。 ちょっと、話が逸れてしまったが、成功にはもうちょっとマシな朝 が多く、目標を達成するのに朝型の生活は超おすすめである。 朝型成功には 1 早起きによる業務効率型 朝4時起きの仕事術―誰も知らない「朝いちばん」活用法 2 早起きによる運気向上法

    「朝、早く起きる方法」 - 水野俊哉の日記
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson399 わかりやすさ注意報 わかりやすく伝えようとしたら、反感を買った、 なんて経験はないだろうか? ひと時代前は、武器でさえあった 「わかりやすく伝えられること」が、 最近、かえって反感を買う場合さえあるのを肌で感じる。 「わかりやすくする必要はない、けど、ひらいていろ」 というのが、最近、 自分に言い聞かせていることだ。 とくに、十代、二十代の若い人に ものを伝えるには。 「わかりやすいのってキライ!」 わかりやすいものに鼻白む若い人が、 このところ、自分のまわりに目立って増えてきた。 にしても、映画にしても。 授業でも、あいかわらず、わかりやすいのは人気だが、 それでも、あんまりわかりやすいと 文句を言われることさえある。 「わかりやすく説明してあげよう」 などと思うと、どうしても、 「こどもにでもわかるように」 ということをイメージしやすい。 そこに、レベルダウンが忍

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/06/05
    わかりやすくするのではない、ひらこう
  • 穴の話。 - IHARA Note

    以前、この日記で穴に興味があるということを書いた。後日、屋で「穴と境界」というを見つけた。穴と境界について哲学の存在論の観点から考察したである。私は存在論についてはほとんど知らなかったのだが、穴についての存在論の考察は工学的なパターン認識のアプローチと共通するものがある(境界については共通していなかった)。 このには、穴には三種類あると書かれている。くぼみ型とトーラス型と球の中の空洞部分である。この三つ目を穴に含めるべきかどうか私は迷っていたのだが、存在論の学者たちが穴について研究をするときには、この三つ目を穴と見なすらしい。ここでさらっと「存在論の学者たちが穴について研究をする」と書いたが、書の穴についての考察の部分のほとんどは、著者が考えたものではなく、文献の紹介である。穴についての存在論的研究の代表的な論文が平易な言葉で解説されている。どうやら、穴というのは存在論の中でも重

    穴の話。 - IHARA Note
  • 大学院修士学生がしておいたほうが良いこと - 水たまりの雨音

    前のエントリ にてのほほんと博士課程進学を勧めてしまいましたが,夢のある話だけではないよ,という背景も知らせておくことが必要かな,と思いました.というのも下記の記事を一通り読んだからです. 学生がその後どうなるのか - うすっぺら日記 学生がその後どうなるのか 追記 - うすっぺら日記 大学院生は利用され使い捨てられているのか - 5号館のつぶやき (via まなめはうす) ドクター問題その後(5):学生の未来に関心のない指導教員、そしてアカハラ - 大「脳」洋航海記 それぞれは少し長めですが,大学院進学,研究者志望の方,大学教員の方は一度目を通してみるべきではないでしょうか.色々と思うところが出てくると思います. 以上の記事を読んでみて,上記記事とは論点がずれるかもしれませんが,自分の思ったことを記してみます.こういった危機意識を持った上で,研究室に入ってしまった学生が何をしておくべきな

    大学院修士学生がしておいたほうが良いこと - 水たまりの雨音
  • カオス/池田研介、松野孝一郎、津田一郎: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「複雑系の技術として直観を養う」。 津田 マクリントックというトウモロコシの遺伝子の研究者がいました。彼女がやったことは何かと言ったら、顕微鏡で観察するだけなんです。しかし中へ入ってしまうわけです。遺伝子の中へ自分が入ってしまう、そういう感覚を持つんです。それで予想していくんですが、彼女の予想はほとんど当たっています。(中略)私が複雑系の技術として直観を養うという言い方をしているのはまさにそういう意味なんです。だから来ならそこは記述できないわけです。記述できないんだけれども、その中に同化するというプロセスは我々には出来る。脳はそういう作用を持っているわけです。 こういうことが科学の文脈のなかで語られていることがすごいな、と。 インターフェイスを問題にする昨日の「普遍的記述

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/05/21
    まの情報デザインというのはあまりに情報というものをスタティックに考えすぎていて、それゆえに脳に溜まる成果よりも、機械の側に延々とアーカイブができるだけのデザインになってしまっているように感じられます。
  • 「でも僕の人生ですから」 - resolution

    昼過ぎに会社を出て、強い日差しの中、駅に向かった。 午後に半休を取ると、大抵こんな感じである。 デスクワークだからこそ、この日差しが大切な気がした。 有休余ってたら、半休取ってカフェで仕事とかも悪くないかも。 そんなことをぼんやりと考えてたら浜松町に着いた。 東京タワーに向かってふらふら歩くと、大きな門があった。 大門ってどういう意味か謎だったけど、芝の増上寺の門か。 けっこう近いんだな。歩いてみるとよくわかる。 というわけで、東京タワーの向かいの建物で講演会を聞いてきた。 id:koichiro516さんが講演するということで、その学会の会員じゃないけど 聞きたいなあと思っていたら、参加申し込みをしていただけたのである。 かなり早く着いたので、しばらく過去問を読んでいた。 「木の葉、売ります」で知られる高知工科大学の方の講演では、 地域の活性化の事例が豊富に紹介されていて、非常に興味深か

    「でも僕の人生ですから」 - resolution
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/05/17
    You are the pioneer of your own frontier.
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 「いい学校」に行けば将来の可能性は広がる?

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 (筑駒―東大法学部に進んだ秀才君)曰く、こうした学歴になればなるほど自分たちのつく職業は限られてくる...........確かに受験雑誌や進学関係者の常套句に、よく勉強していい学校に行けば将来の可能性を広げられるというものがある。当然そこにあるイメージは全能感の全開のようなものであるが、いざその立場に立たされた当人ともなれば相場感というべきものが形成されて、国家公務員か、大学に残るか、外資系か、司法試験かといくつかの選択しかないようなことになるものだそうだ。つまりその意味では進路の可能性が狭まるのである。 ーasahi.com 「中学受験の人

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/05/12
    "可能性が狭まる(=無数の現実的でない選択肢が失われていく)と見るよりも、どんどん可能性が広まる(=いくつかの非常に現実味のある選択肢が生まれてくる)と見たほうがずっと肯定的に生きることができると思い
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 好きなことを仕事にすべきか (revisit)

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 「好きなことを仕事にすべきか」という今までに何度も取り上げられたキャリアにおける永遠の問いに、中村うさぎさんはノーと言います: (ひとは)好きだったことを、突然嫌いになることは(しばしば)あるが、得意なことが、突然苦手になることはめったにない。ー執筆前夜ー 好きなことを仕事にしたばかりに、嫌いになってしまうことが往々にしてあるでしょう。ですから、むしろ得意なことをまず仕事にして、周りから認められてその仕事を好きになるというポジティブフィードバックを利用するのがStrengths-based approachの考え方。 それでは、その仕事が得意

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/04/24
    好きなことを仕事にしたばかりに、嫌いになってしまうことが往々にしてあるでしょう。ですから、むしろ得意なことをまず仕事にして、周りから認められてその仕事を好きになるというポジティブフィードバックを利用す
  • 勉強、学ぶ - naoyaのはてなダイアリー

    先週、サポートのアルバイトスタッフと、プログラミングの話題になった。プログラミングを勉強している、とのことだった。もちろん、自分は「それを続けると良いと思う」ということを言った。 少し前の自分だったら「プログラミングの勉強を続けると良いと思う」という言葉は、嫉妬や羨望、あるいは自己肯定からの言葉だったのではないかと思う。今もそういう部分がないとは言い切れないが、以前とは少し違っているように思う。 このスタッフがプログラムを書けるようになったとして、それが直接仕事に役に立つかどうかは人次第だと思う。"直接的に役に立つ"という保証はない。 そういうことではない。 何かシステム的なトラブルが起こったとき、自分ではない誰かが何かの操作で困っているとき。プログラムの世界についての知識、慣れ、経験があると、第六感が働くようになる。プログラムのおかしな挙動の、その振る舞いだけを見て、原因がどのあたりに

    勉強、学ぶ - naoyaのはてなダイアリー
    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/04/21
    学び続ける意志は未来を切り開く。梅田さんの言葉。人は変化が怖い。自分も変化が怖い。その変化を受け入れるための精神は、学び続けることによって養われる。/学びによって変化を受け入れる。では、学びとは。
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/19256/2621338

    yamikuro1226
    yamikuro1226 2008/04/17
    ローレンツ、死す。このローレンツモデルから出発する限り、もはやローレンツ博士の手の平から抜け出すことはできない。何か本質的な発見をしたければ、このローレンツモデルから離れなくてはならない。