タグ

2011年10月23日のブックマーク (3件)

  • P2Pの専門知識ゼロから独自DHTを実装評価するまでの学習方法と参考資料まとめ - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 P2P、特にDHTの前提知識が無い状態から、オリジナルDHTアルゴリズムを実装・評価できるようになるまでの学習方法と参考資料をまとめました。 基的なアルゴリズムの仕組みから、実装評価に用いるツールキットの使い方までを短期間で学習することが出来ます。 「P2Pに関する卒論を書こうと思っている人」や「P2Pアプリケーションの開発前に、アルゴリズムをテストしたい人」、「なんとなくP2Pアルゴリズムに興味が出た人」などにぴったりだと思います。また、研究室での後輩教育用資料にするのも良いと思います。実際に使いましたし。 ここで紹介する資料一覧は以下の通りです。 資料1:「ChordアルゴリズムによるDHT入門」 資料1ーオプション1:「DHTアルゴリズムSymphony

    yamkazu
    yamkazu 2011/10/23
  • SIerにおける多層アーキテクチャパターンの一考察 - GeekFactory

    ソフトウェアアーキテクチャやシステムアーキテクチャにパターンがあるように、SIerの多重下請構造多層アーキテクチャにもパターンがあると考えられます。稿では、プログラマ35歳定年説等を考察するにあたって基礎となるパターンを提案します。 筆者が提案するパターンの一つを下図に示します。 お客様サイド スポンサーです。お客様サイドは業態によりアーキテクチャが大きく異なり、しばしば仲間割れがあったり、下位レイヤをバラバラに統制することもあります。 営業 ユースケースの起点となるレイヤです*1。トランザクションの開始や終了に重要な役割を果たしますが、意外と社内政治力を持ち合わせていないこともあります。ただの見積屋にならないよう注意が必要です。 アプリ屋 アーキテクチャを構成する最大勢力です。といってもレイヤにロジックはほとんど含まれていないため、下位レイヤへの丸投げ委譲によりトランザクションを実

    SIerにおける多層アーキテクチャパターンの一考察 - GeekFactory
    yamkazu
    yamkazu 2011/10/23
  • sbt の Build.scala を書く - tototoshi の日記

    sbt は 0.10 系から? build.sbt での設定と Build.scala での設定の両方が使えるようになりました。*1 使い分け方 基的に build.sbt も Build.scala もできることに変わりはありません。 ただし build.sbt は記述が簡単な一方で制限があります。平たく言うと val や object が書けません。従って複数の箇所でコードを共有したり、ということをしようとすると辛くなります。 一応できるっちゃできますが... https://gist.github.com/1221210 Build.scala ならScala使い放題ですから*2、ちょっと長くなる代わりに見やすくなります。サブプロジェクトがあるなど、少し複雑になったら Build.scala を書くほうが良さそうです。 書いてみた unfiltered のサンプルプロジェクトが g

    sbt の Build.scala を書く - tototoshi の日記
    yamkazu
    yamkazu 2011/10/23