タグ

見積りに関するyanokのブックマーク (2)

  • 技法の穴をふさぐ:工数編

    「こんなはずじゃ…」と多くの人が首をかしげるのが,工数見積もり。技法の値や項目が現場の実態と乖離していることがままあるからだ。そんなとき,どうすればよいのか。先達の工夫に学ぼう。 ソフトウエア開発の工数は,規模見積もりの値を「生産性係数(1人月当たりの開発規模)」で割って算出する。ただ,プロジェクトは品質要件や技術要件がそれぞれ異なるため,「変動要因」を加味し,実態に即した値に補正する。これが一般的に使われている工数見積もりのセオリーで,基準値法と呼ぶ。 規模から工数を見積もる計算式は となる。ソフトウエアの規模が「100FP」,生産性係数が「1人月当たり5FP」,変動要因が「+20%」であれば,開発に必要な工数は「100FP÷5FP/人月×120%=24人月」となるわけだ。 TISの井上智史氏(生産技術部 統括マネジャー)は「かけ算やわり算はテコのように利くので,値を間違えるとブレ幅が大

    技法の穴をふさぐ:工数編
  • 見積もり、まずはざっくり理解せよ − @IT情報マネジメント

    最初に、工事進行基準に関して簡単におさらいしておこう。 工事進行基準とは、@ITのニュースによると「会計基準の変更によって2009年4月にシステムインテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進ちょく度に応じて、分散して計上する仕組み」とあります(「デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け『工事進行基準』ってなんだ」を参照)。 この工事進行基準を適用するためには、「工事収益総額」「工事原価総額」「決算日における進ちょく度」の3つを、信頼性をもって見積もることが必要となります。この3つの条件を工事進行基準適用の3点セットと呼ぶことにしましょう。工事進行基準に関しては、前述の記事のほかに下記の記事を参考にしてください。 この3点セットを見ても分かるように、どれもプ

    見積もり、まずはざっくり理解せよ − @IT情報マネジメント
  • 1