タグ

2007年12月20日のブックマーク (5件)

  • BloggerやGoogle Readerを手がけたグーグル技術者のシェレン氏、LiveJournalに入社

    Google Readerの立ち上げ時に製品マネージャーを務めていたJason Shellen氏が、ソーシャルネットワーキングおよびブログのプラットフォームであるLiveJournalに製品開発担当バイスプレジデントとして入社することに決まった。 Shellen氏は、2008年にオープンするLiveJournalの新オフィスがあるサンフランシスコを拠点とする予定である。同氏は、Bloggerを開発したPyra LabsをGoogleが2003年に買収したことに伴ってGoogleの社員となり、2007年8月に同社を退社していた。

    BloggerやGoogle Readerを手がけたグーグル技術者のシェレン氏、LiveJournalに入社
    yappo
    yappo 2007/12/20
    bradとトレード説というFUDはどうか lang:ja
  • redhat updateマニュアル

    Red Hat Insights Increase visibility into IT operations to detect and resolve technical issues before they impact your business. Learn More Go to Insights Red Hat Product Security Center Engage with our Red Hat Product Security team, access security updates, and ensure your environments are not exposed to any known security vulnerabilities. Product Security Center

    redhat updateマニュアル
    yappo
    yappo 2007/12/20
  • YappoLogs: ShipItつかわなくて良いのは小学生まで

    ShipItつかわなくて良いのは小学生まで 超クールな CPAN リリースツール 1 選。ShipIt がスバラシイ件 - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲが火種になってるけど、今ShipItが熱い! という事でちょっと前からShipItに移行してます。 一昨日辺には、オレオレpmsetupもplaggerからコピペしてきたリリースツールを消してShipItしてます。 http://coderepos.org/share/changeset/3295 結構どうでも良いBKがあって、cpanに上げる時にShipIt::ProjectType::Perlを利用してperl Makefile.PLするフェーズがあるのですが、ShipIt::ProjectType::Perl::MakeMakerの実装を見てわかるとおり sub prepare_build { my $self =

    yappo
    yappo 2007/12/20
    patchかいてmiyagawaさんに送る事にした
  • 空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2

    岡村 直樹(にゃるら)『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2023年10月現在、アルバイトが退職となったので次に備えて待機中。 ※なおゲームのシナリオ・企画を担当された『にゃるら』さんとは別の人間です 略歴1988 年代の早生まれ。『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2003 年代後半の高校生時代、自滅的にメンタルを病み、そこから 2023年 10月現在も治療中。 とはいえ 2019年 9月頃に N 高等学校を卒業し、 その後 2022年 8月から 2023年 9月末まで Web アプリケーションエンジニアとしてアルバイト就職をするなどした。 2023年 10月現在、次回の備えて精神科でリハビリに通う日々を送っている。 プログラミングスキルは 2005 年頃、 blosxom のために Perl を扱う事を通じて修得し、 そこから 2023年 10月に至るまで継続して腕を磨いている。

    空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2
    yappo
    yappo 2007/12/20
    それClass::Componentでできるよ
  • UK STUDIO - fixdap.jpに「Rubyを極める」プロジェクトを作ってみました

    Rubyを極める - fixdap @mobcovがRubyCocoaを極める - fixdapを。@faultierがRSpecを極める - fixdapを作っていたので、それらの姉妹プロジェクトってことで。 とりあえず、あまり難しいことは考えてないので「こんな勉強をしてみよう」とか「Rubyで○○なプログラムを書いてみよう」とかちょっとしたことでもタスク作っちゃって欲しいなと思う今日この頃。 丁度、近いうちに「たのしいRuby 第2版」の練習問題をちゃんとやろうと思ってたのでそのタスクを作ってみた。(http://fixdap.com/p/Ruby/1760/)書いたプログラムはこのブログにでも貼りつけて、そのリンクをfixdapの方にコメントで書けばいいかな。 もしくは、CodeReposにCommitしちゃうってのもありかなー。/lang/ruby/study/tanoshi_ru

    yappo
    yappo 2007/12/20
    添削用は coderepos.org/share/dan 以下で