ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
最新版「一太郎2022」をご購入いただき、ありがとうございます。 一太郎2022に搭載されている、「ATOK Passport [プレミアム] 1年 一太郎2022」のシリアルナンバーを発行いただくと、デジタルブック『俺らの一太郎がスパダリのわけがない』をご覧いただけます。 「一太郎2022」をご購入いただき、「ATOK Passport [プレミアム] 1年 一太郎2022」のシリアルナンバーを発行いただいた方 ATOK Passport 月間プランあるいは年間プランを契約中で、「一太郎2022」を購入いただいた方 ※ご利用の ATOK Passport月間プラン/年間プランの契約期間がまだ残っている方は、現在のご契約の終了にあわせて、「ATOK Passport [プレミアム] 1年 一太郎2022」のシリアルナンバーを発行してください。
映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 僕がHHKB教から抜けた理由はふたつある。 ・45gを重いと思っていなかったこと ・キーマップ変更の知見が、キー入れ替えだけにとどまっていたこと (SandSやAutoHotKey、モデファイヤと単打キーを兼ねるなどのアイデアを、 担当者が知らなかったこと) いずれもユーザーミートアップで直に確認したので、 別れを決意した次第。 市販キーボード沼の中で、 最高峰の一角である。 色々なキーボードを買うくらいなら、 どうせここにたどり着くのだから、 最高のを買っとけという
というのはまあ言いすぎかもしれないけど、わたしにとっては実際そうなんだよね 時事ネタのブコメが酷いのは同意せざるをえないけど わたしは基本的にブックマークとかしてなくて テクノロジーやゲーム・アニメのホッテントリや新着を見るだけなんだけど これをたぶんはてブリリース時から今までずっと続けてる そこで得た知識を職場で披露したり仕事に組み込んでいったら出来る奴扱いされて 最新技術を使う難しめの仕事を振られるようになり結果的にスキルもあがり転職もしやすくなる、 というなんかいいかんじのループに入ることができて年収がどんどん上がっていった 投資の話もはてブで知った とりあえず入ってくるお金を脳死でS&P500に積立投資しつづけてたら 富裕層というとまあ大げさだけど金融資産1億こえてた はてブのおかげじゃなくね?と言われるかもだけど 自分で多種多様な有用な話題をキュレーションできたかと言われ
I am glad that you are here! I was working on bioinformatics a few years ago and was amazed by those single-word bash commands which are much faster than my dull scripts, time saved through learning command-line shortcuts and scripting. Recent years I am working on cloud computing and I keep recording those useful commands here. Not all of them is oneliner, but i put effort on making them brief an
はじめに 自分が読んだ本や記事などを読む時に書いたノートを体系的に管理したいですよね。 現在優秀なナレッジマネジメントツールはありふれています。企業向けだと Confluence DocBase Qiita Team などがあります。個人向けは Notion HackMD Boost Note のようなシンプルで使いやすいツールがあります。マインドマップツールをさらに含めると数え切れません。 筆者自身はミニマリストです。 コードのようにGithubで自分のノートを管理したい Webからマインドマップ形式になっているノートを確認したい サブスクではなく、無料で使いたい なので、個人ナレッジマネジメントツールを自作したいという発想に至りました。 結果としては下記の15行シェルスクリプト、GitHub ActionsとMarkdownマインドマップ変換ツールmarkmapで作りました。 項目をク
導きのはじまり おぉ、貴方は…褪せ人ですね。 そして、エルデンリングを求め、この狭間の地にやってきた。 この先、プログラミング学習の攻略に繋がる貴重なアイテム が、7つあるぞ すごいなにかだと思うだろう? 以下の記事を、ご照覧あれい! 1. 強い敵はスルーして先に進む プログラミングを勉強していると、序盤にツリーガードのような強敵が現れることがありますが、 スルーして先に進むことが大事です。 序盤から強敵と戦うと、ボコボコにされて心が折れます #include <stdio.h>は、こういうもんだと「おまじない」としてスルーする。 var body: some Viewや、fn longest<'a>など、 見慣れない表記を見ても、いったん気にしない。前に進む。 強敵は、力を付けてレベルが上ってから再戦しましょう。 目の前に現れたすべての敵と戦う必要はありません。 ボスまでのルートを開通す
どこで見たのか忘れたけど今日それを否定するようなブコメを見た。 半日ほど反芻したのだが、やはり結論としては「はてなブックマークは金がなく恥も知らない連中が通う無料のキャバクラ・スナックの類である」という結論に落ち着いた。 逆に聞きたんだけど、はてブがキャバクラやスナックじゃなくて別のなにかに見えている人はここが何に見えているの? 個人的には「ニュースコメント型SNS」なんだよね。 『一人が一回しか書き込みが出来ないREDDIT』みたいなイメージかな。 要するにヤフコメと同じってことなんだけどね。 でもこれって結局は「最近のニュースについて俺の考える最強の世論をお前に聞かせてやるよ」って絡み合ってるような行為でしょ? それはもう絡まれた側のニュースからしたら「キャバクラに来るクソウゼー客」と同じようなもんなんじゃないの? だって頼みもしてないのにいきなりケチをつけたり逆に褒め称えたりしてくる
★★再追記 レンタルサーバは、自由度が低くてストレスになるからやらない。SQLでwith使いたいからMySQL8をって言ってもさくらレンタルサーバじゃ無理なんでしょ? あと同居利用者のせいで高負荷ってのも避けたい。そこを気にしない人はレンタルサーバでいいと思うよ。 あと LB $0.025/h だった。月2000円くらいか。 ★追記 LBは独自ドメイン+自動更新無料SSL証明書のためね。Cloud Storageの無味乾燥なドメインでいいなら、SSL自動かつ無料でほんとに月数円。 ------- もうねめんどくさいんだわ。もちろん以前はそうやってたよ。 PHPだのApacheだのMySQLだのインストールしたり設定ファイル置いたり、 脆弱性対応したり、SSL証明書更新したり、一応落ちてないか無料監視サービス使ったり。 でも仕事ならともかく、趣味だからこそこんなことやりたくないじゃん。 なの
この記事を見てびっくりした。 https://laiso.hatenablog.com/entry/nope-sql 「個人開発のコストはDB次第」 まずビックリしたのは「DBってそんなにお金かかる?」という点。 もちろんDBがストレージ、CPU、メモリを食うのは分かる。 でもVPSならそんなにコストかからんだろう? 俺は1日100万PVほどのエロサイトを運営しているが、WEBサーバ1台、DBサーバ1台、画像サーバ2台で動いているぞ? VPS4台で月額6000円くらい。 次にビックリしたのは、個人開発なのに難しそうなDBサーバを使っている事。 「Cloud Firestore」「Amazon DynamoDB」「MongoDB Atlas」 ↑俺、全部知らない。。。 もちろん、こうしたDBサーバの必要性は分かるのよ。 稼働率、安定性、拡張性などなど。 でもそれって、大規模サイト向けじゃない
外観比較 さて、ここから両モデルを比較していきます。 まずサイズですが、ThinkPadの方はマウスボタンもついているため、縦に長くなっています。幅は両モデルほぼ同じ。(若干ThinkPadの方が長いです) 外装は、ThinkPadがプラスチック、logicoolはアルミ合金です。 薄さも良い勝負。logicoolは頭の部分に、バッテリー収納兼傾斜付けのためのパーツがあるので、デフォルトで傾斜がついています。ThinkPadの側面スイッチは電源です。 背面ですが、logicoolは電源スイッチと充電用USB Type-Cポート。ThinkPadの方は、Bluetooth/USBドングルどちらと接続するかの切り替えスイッチ、およびWindows/Android切り替えスイッチ。また、充電用USB Type-Cポートと、USBドングル収納部もあります。 底面ですが、logicoolはゴム脚のみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く