タグ

2013年9月8日のブックマーク (9件)

  • Easy 6502 by skilldrick

    by Nick Morgan, licensed under CC BY 4.0 Fork me on GitHub Introduction Our first program Registers and flags Instructions Branching Addressing modes The stack Jumping Creating a game Introduction In this tiny ebook I’m going to show you how to get started writing 6502 assembly language. The 6502 processor was massive in the seventies and eighties, powering famous computers like the BBC Micro, Ata

    yass
    yass 2013/09/08
    "Then why 6502? / an academic exercise, something to expand your mind and your thinking. 6502 was originally written in a different age, a time when the majority of developers were writing assembly directly / So, it was designed to be written by humans. / 6502 is fun. Nobody ever called x86 fun. "
  • Continuous Modeling - Fly me to the Luna

    みなさまご無沙汰しております。僕はここの所、残業はしないまでも毎日クタクタになるほど忙しい毎日を過ごしています。どんな仕事か一言でいうと、あるプロダクトのアーキテクチャを刷新するお仕事です。今までできなかったあれやこれやを実現するために、既存のアーキテクチャを改善したり、作りなおすお仕事です。今はまだ始まったばかりで、方針を決めるために、既存のアーキテクチャ上に機能拡張してみて問題点を調査したり、どう改善するのか方針案を考えたり、実際に改善案を少しずつやってみたりしています。 このプロジェクトは、それほど大所帯ではないですが、他の会社のエンジニアさんも加わるなど、結構スキルセットがバラバラです。そのため、久しぶりにペアプロで作業を回しています。1日じゅうペアプロすると、一日の終わりの頃には頭がクタクタです。久しぶりです、この感覚。楽しい。 さて、既存のアーキテクチャを見ていくと、10年以上

    Continuous Modeling - Fly me to the Luna
    yass
    yass 2013/09/08
    " オブジェクト指向設計は、いかにこういう責務が曖昧なクラスを減らし、明確な責務をクラス構造に落としこみ、コードに実装するか、という活動なんじゃないか / だから「チーム」で「定期的」に「モデリング」を行う"
  • Lars George HBase Seminar with O'REILLY Oct.12 2012

    2012年10月12日 オライリー社と共催したセミナー HBase出版イベントでのLars Georgeの資料です。Read less

    Lars George HBase Seminar with O'REILLY Oct.12 2012
    yass
    yass 2013/09/08
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
    yass
    yass 2013/09/08
    "副作用を含むシステムをうまくモジュール化できる可能性/ 構造化プログラミングからオブジェクト指向や関数型プログラミングへの進化の歴史はモジュール性の向上の歴史/同時に「変更可能な状態」との戦いの歴史"
  • MavenとGradleを比べてGradleがいいんじゃないかなって思う理由

    yass
    yass 2013/09/08
    " Gradleは、Mavenに出来る事は全部、Mavenよりスマートな方法で出来る。後出しだからね、、!!Architype作り、プラグインでのファイル制御、前提エラーの出し方、Gradleの方が苦労も痛みも少ない。コード=スクリプト=実行内容"
  • 共有アカウント管理の神サービス「Mitro」 - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    これはずっと待ち望んでたー! あらゆるサービスでパスワードが必要な昨今、同じパスワードを使いまわすことの危険性はわかっているとはいえ、毎回違うパスワードを考え、覚えておくのは難しいものです。 こうした問題は、パスワードの生成、管理をするツールを使うことで解決することができます。有料でよければ1password、無料ならKeyPassXがそれぞれマルチプラットフォームで使えて便利です。 さて、個人のパスワードであればこれでOKなのですが、まだ課題がありました。企業やグループで共有するパスワードの管理です。例えば開発用のTwitterアカウントを共有するといった用途が考えられますね。 これまではオフラインで見せたりして伝え、ローカルに保存する時は暗号化して、といったようなルールで乗り切るしかなかったのですが、安全性と利便性のバランスや、個々の意識やリテラシの違いまで含めて管理することは事実上は

    共有アカウント管理の神サービス「Mitro」 - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    yass
    yass 2013/09/08
    " まだ課題がありました。企業やグループで共有するパスワードの管理です。例えば開発用のTwitterアカウントを共有するといった用途が考えられますね。"
  • Splunk製品群 | データ分析ツール | Splunk

    組織全体を可視化してインサイトを獲得し、セキュリティの強化、信頼性の向上、イノベーションの加速を図りましょう。

    Splunk製品群 | データ分析ツール | Splunk
    yass
    yass 2013/09/08
    " Splunk は無料でダウンロード / 60 日間無料で 1 日 500 MB のデータのインデックス作成を試すことができます。60 日が終了したら(またはそれ以前のいつでも)、無期限の無料ライセンスに切り替えるか、"
  • 情報機関はどこまで暗号を”解読”している?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    元CIA(米中央情報局)、NSA(米国家安全保障局)職員のスノーデン氏が、情報機関で行われている違法な個人情報収集を告発し、世界に波紋が広がっております。9月5日には米ニューヨーク・タイムズと英ガーディアン紙が、スノーデン氏の提供した文書から、米英の情報機関がインターネットの通信の秘密を守る暗号までも破っていると報じました。 この報道は、日のメディアでも引用の形で報じられていますが、ニューヨーク・タイムズ等の元記事を確認すると、どうも告発したスノーデン氏の意図と少しズレているのではないかと感じました。では、日の報道をいくつか引用してみましょう。 アメリカの新聞ニューヨーク・タイムズは、アメリカとイギリスの情報機関が、インターネット上で広く使われている暗号の解読に成功し、銀行の決済や、医療記録などの個人情報をひそかに収集していると伝えました。 これは、アメリカの新聞ニューヨーク・タイムズ

    情報機関はどこまで暗号を”解読”している?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yass
    yass 2013/09/08
    " スノーデン氏が今回明らかにした事は、情報機関にとり暗号”解読”は手段の1つであるが、依然として解読には手間がかかるために、暗号を”回避”あるいは”無効化”するための裏工作に注力している事です。"
  • メール送信のテストに mailtrap.io がとてもよい - Masatomo Nakano Blog

    Quipper、日オフィスができて半年以上達ち、このブログでも改めて色々発信してみようと思ってはいるのだけど、一度間が空いてしまったブログの再開はなかなか難しい(人以外誰も気にしていない現実を知りつつ)。この状況を打破するために、軽いのをまず書いてみる。当はQuipperの開発について色々書きたいんだけど、それはまた次回。 最近出会った mailtrap.io というサービスがWebシステム開発にとてもいい感じなので紹介してみる。 メール送信は、ある程度テストを自動化したとしても、繰り返し、手で実行して目で確認することも多い。テストするときは、送信先アドレスを自分にして、送信して、自分のメールボックスを開いて確認する、とか。めんどくさい。何か問題を発見したら、関係者にメールをフォワード、とかもめんどくさい。ステージング環境では実際に送らずに、ログに出すという方法もあるけど、これだと、

    yass
    yass 2013/09/08
    " このサービスは "Fake SMTP server for development teams to test" と書いてあるまんまで、SMTPサーバのように動くのだけど、実際にはメールを送信せずにそのサービスに溜まっていき、送ったメールの内容をWeb UIから見ることができる"