タグ

2013年12月12日のブックマーク (5件)

  • ELBのIPアドレスの変更を監視するやつを書きました - (ひ)メモ

    https://github.com/hirose31/monitor-elb-address cpanm -l local --installdeps . cp config-sample.pl config.pl vi config.pl ./monitor-elb-address -c ./config.plな感じで使えて、列挙した FQDN の IP アドレス(Aレコード)の変更を通知します。 IPアドレスの変更によって、 IPアドレスが増えた ELBがスケールアウトしたのかも? AZが増えたのかも? IPアドレスが変わった AWS的都合で内部的なELBのインスタンスが変わったのかも? ELBがスケールアップしたのかも? といったことが推察できます。あくまで何一つ確証のない推察ですけど! ちなみに、DNSを引くと複数Aレコードが返ってきてたのが、ひとつだけAレコードが返ってきて問い

    ELBのIPアドレスの変更を監視するやつを書きました - (ひ)メモ
    yass
    yass 2013/12/12
  • Red Hat Announces Availability of Red Hat Enterprise Linux 7 Beta

    Today marks an exciting milestone for Red Hat as we share news of the beta availability of Red Hat Enterprise Linux 7. Since its introduction more than a decade ago, Red Hat Enterprise Linux has become the world's leading enterprise Linux platform, and it has helped set industry standards for performance, capacity, capability and security. Today, Red Hat Enterprise Linux is a leading force in ente

    Red Hat Announces Availability of Red Hat Enterprise Linux 7 Beta
    yass
    yass 2013/12/12
    " Based on Fedora 19 and the upstream Linux 3.10 kernel / improved channel bonding, TCP performance improvements and low latency socket poll support. "
  • We released Chef Browser today | Three of Coins

    yass
    yass 2013/12/12
    " Chef Browser lets you browse the data in your Chef server. If you use knife search and knife show a lot to find out detailed information, you might be pleased to know you don’t have to re-type the same commands over and over again to access certain data. "
  • バリデーション、エスケープ、フィルタリング、サニタイズのイメージ

    バリデーション、エスケープ、フィルタリング、サニタイズの用語は分かりにくいので、イメージで説明します。 “><script>alert(‘xss’);</script> という入力文字列が、それぞれどうなるかを示します。 ※1 厳密な定義ではありません(要件や文脈により変化します) ※2 バリデーションという用語は非常に幅があります(ここの「名称補足」参照)。 ※3 サニタイズという用語は非常に幅があるで、使う場合は事前に語義を定義しましょう(参照)。

    バリデーション、エスケープ、フィルタリング、サニタイズのイメージ
    yass
    yass 2013/12/12
    " バリデーション、エスケープ、フィルタリング、サニタイズの用語は分かりにくいので、イメージで説明します。 "><script>alert(‘xss’);</script> という入力文字列が、それぞれどうなるかを示します。"
  • 最近のCPUでは乱数生成がはやい話

    Ivy Bridge以降のCPUではCPU内に乱数生成器が含まれています。それに対応した最近のrngdをつかうとそれなりに乱数生成が速くてしあわせになれます。 linuxでは乱数を取得するために /dev/random と /dev/urandom の2種類のデバイスがあります。それぞれの説明は man 4 random にみっちり書いてありますが、かいつまんで言うと: random: カーネルがあつめてきたノイズを元に品質の高い疑似乱数を生成します。ノイズが不足するとblockします。 urandom: カーネルがあつめてきたノイズを元にそこそこの品質の疑似乱数を生成します。品質はそこそこですがblockしないので速いです。 ためしにcat /dev/random とかすると1kとか4kくらい乱数が出力されて止まってしまう。これでは割と足りないので選択肢が2種類。1) 品質をあきらめてu

    yass
    yass 2013/12/12
    " Ivy Bridge以降のCPUではCPU内に乱数生成器が含まれています。それに対応した最近のrngdをつかうとそれなりに乱数生成が速くてしあわせになれます。"