タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (12)

  • クラウドの黎明期から今日へ:鈴木いっぺい の 北米IT事情: 雲の向こうに何が見えるか?:オルタナティブ・ブログ

    クラウドコンピューティングが登場して5年以上が経ち、いよいよコンセプトとして評価された時代から、具体的な導入を殆どの企業が検討,ないし実践する時代になりました。北米では既にクラウド業界の浸透により、レガシーIT企業、それも大手ベンダーが大きな事業転換を強いられる様になり、クラウド業界内部でも既に世代交代が始まりつつあります。日でも大手IT企業、ホスティング事業社、インターネットサービス企業,テレコム事業者の殆どが自社独自のクラウドソリューションを打ち出し、積極的な事業展開を図っています。 クラウドコンピューティングが今までのITイノベーションと根的に異なるところ 一見、ごく自然な形、それも各社共存し得る様な市場構造と規模を持っている様に見えるクラウド業界ですが,今までのIT歴史を通して、このいわゆるクラウドの登場によるパラダイムシフト、というものは如何に従来のパラダイムシフトと異なっ

    クラウドの黎明期から今日へ:鈴木いっぺい の 北米IT事情: 雲の向こうに何が見えるか?:オルタナティブ・ブログ
    yass
    yass 2014/09/29
    " しかし,そうでは無く、当時からすれば、異常に低い価格帯で販売する,という戦略を取った背景には、Amazon自体がもっているe-CommerceのDNAが働いている、という意見が多い様です "
  • 大規模、複雑、分散システムに必要な新たなパラダイムと考え方 – Netflixの場合:ヨロズIT善問答:オルタナティブ・ブログ

    NoSQL Now 2013 での2つ目の基調講演はNetflix社の Adrian Cockcroft氏で、講演のタイトルは「Netflixでどの様に、スケールラビリティと複雑さに対応しているか」であった。最初に書いたブログで Nathan Marz氏による講演について解説したが、Cockcroft氏の講演もテーマとしては、大規模、複雑、分散システムにいかに取り組むかを実例で示してい る。しかし、Marz氏とは異なった視点から述べているので面白い。この2つがすべてではないが、大規模、複雑、分散システムは我々が今までに知っていた システムの設計や運用とはかなり異なっているので、実際に設計・構築・運用しなければ分からないが、この2つの講演でその輪郭が見えてきた。 大 規模、複雑、分散システムに関しては想定外の故障はつきものだが、この講演ではそれにも関わらず、いかにしてスケーラビリティを維持し

    大規模、複雑、分散システムに必要な新たなパラダイムと考え方 – Netflixの場合:ヨロズIT善問答:オルタナティブ・ブログ
    yass
    yass 2013/09/22
    "なぜオープンソース化 / 自前の技術をベスト・プラクティスまたは標準とするため / 最高のエンジニアを雇用、辞職を防ぎ、やる気を起こさせるため / Netflix の技術ブランドを世に知らしめす/ エコシステムから恩恵受ける"
  • 大規模、複雑、分散システムに必要な新たなパラダイムと考え方 - Twitter Storm:ヨロズIT善問答:オルタナティブ・ブログ

    NoSQL Now 2013の コンファレンスでは、チュートリアルの他2つの基調講演に参加した。2つとも似通ったテーマだが、少し異なった点を強調した。電力系統は電力だけではな く、電力搬送に関する莫大な量のデータや情報も伝達する。これは、電話のシステムに似ている。電話システムはコントロール・システム(シグナリング)と音 声(データ)だ。電話システムも電力系統も国家の根幹をなす重要なインフラであり、予期できる故障や予期できない故障の際にもサービスを停止することはで きない。電力の提供を絶やさないために、インフラやそれに付随するシステムは冗長性、回復性、自己回復性や,フォールトトレラント 性を備えて設計され構築されなければならない。 コンピュータのシステムも同様だ。大規模な分散コンピュータ・システムをモニターしコント ロールするためには、突然であっても不可避な問題に対応できるように設計・構築さ

    大規模、複雑、分散システムに必要な新たなパラダイムと考え方 - Twitter Storm:ヨロズIT善問答:オルタナティブ・ブログ
    yass
    yass 2013/09/22
    "やって来たデータはアップデートも消去もされず、単に格納 / もし、全てのデータの全ての版(値)を格納してあれば、どの時点でもどの版を使っても再処理が可能 / アプリは予め処理したヴューを通して アクセス"
  • fail2banでサービスを死守せよ:ニフティクラウド活用Tips:オルタナティブ・ブログ

    こんにちは、ちなつです。 さて今回は、株式会社ドリーム・アーツで小売事業者向けSaaS「Shopらん」を企画、開発しているライター・石田健亮氏の記事をご紹介します。 (*記事の最後に石田氏のプロフィールを掲載しています) ********************************************************************* こんにちは。株式会社ドリーム・アーツの石田です。 ニフティクラウドなどのパブリッククラウドを利用するときにとにかく不安なのはセキュリティですね。 最近、ニフティクラウドではファイヤウォール機能が追加されたり、PFUからはVPN接続でニフティクラウドのサーバーにアクセスできるサービスが提供されたりと、自社でサーバーを構築する場合は当たり前だったセキュリティレベルがようやくパブリッククラウドでも実現できるようになりました。 企業内で利用

    fail2banでサービスを死守せよ:ニフティクラウド活用Tips:オルタナティブ・ブログ
    yass
    yass 2013/09/16
    " iptables などのファイヤウォールの仕組みのフロントエンドとして実装されていて、アプリのログを監視して特定のパターンに引っかかる動作が記録されたらファイヤウォールに動的にルールを追加して通信をブロック "
  • バイナリデータとテキストデータ:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    このところ受託開発の仕事のプログラミングの納期間近ということで、私も手伝って慌ただしくプログラミングをしているのですが、そのシステムでは通信データの形式にバイナリ形式を使っています。バイナリ形式とテキスト形式の違いをあらためてプログラマー視点で書いてみましょう。 バイナリ形式とはCPUがそのまま値として扱える状態のことで、例えば数値データとして一般的に使われている32ビット整数や、64ビット浮動小数点などがあります。C言語では、char,short,long,float,doubleなどの型が使われます。32ビットコンパイラならintはlongと同等ですね。 一方、テキスト形式は、人間がそのまま読める形式で、一般的にはアスキー形式とも呼ばれますが、ASCII文字を使用し、数値も「1.234」という感じに文字列で表現します。 昔はフロッピーディスクなどの記憶媒体の容量が少なかったため、少ない

    バイナリデータとテキストデータ:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
    yass
    yass 2013/08/25
    " 昔はフロッピーディスクなどの記憶媒体の容量が少なかったため、少ない容量で多くのデータを保持できるバイナリ形式が多用 / メモリー使用可能容量がさらに少なかったので、バイナリー形式が好まれた "
  • Design by contractでソフトウェア機能を記述する:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    Design by contractはソフトウェアの機能や関数/メソッドの事前条件、事後条件、いかなる場合でも不変である状態(条件)、を明らかにし、文書化する手法だ。機能や関数/メソッドが想定している範囲を明らかにし、想定外の使われ方を防ぐことにより不具合防止を支援する。 条件をソースコードに含めておき、条件を満たさない場合に、実行をやめたりするものを契約プログラミング(Programming by contract)と呼ぶ。assertのような言語仕様を使ったり、例外処理を使ったりして、機能や関数/メソッドが想定外の使われ方をしていることを明らかにする。 外部仕様に相当するドキュメントにはこれらの条件が比較的記述されていることが多いように思う。詳細設計、内部仕様やソースコードに記す場合には、対象の数が多くなることもあり、網羅的に記述するのはしんどいところだろう。形式的でないドキュメントに

    Design by contractでソフトウェア機能を記述する:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 他人を巻き込む必要のある新しい施策、試みでちょっとハマってないか?と思ったときに役立ちそうな書籍:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    チェンジマネジメント 3.0 - How to Change the World(Jurgen Appelo(著)、前川哲次、川口恭伸、吉羽龍太郎(訳))は、60ページほどの書籍です。1ヶ月ほど前に献いただき、やっと読みました。 訳者も著者もアジャイル開発で有名な方々なので、アジャイル開発を浸透させるための方法なのかなと思っていたのですが、新しいアイディアを育てたい多くの人に示唆がある内容だと感じました。アジャイルに限らず、新しい技術、技法、プラクティス、プロセスを取り入れたいと思ったときに、その技術、技法、プラクティス、プロセス自体と同じくらい知っておかなければならない情報といえそうです。ソフトウェア工学分野の産学連携の共同研究にも役立つと思います。エンジニアリングに限定されず、新しい施策や取組みでも活用できるレベルの抽象度で書かれています。 私にとって印象深かったのは以下の部分です。

    他人を巻き込む必要のある新しい施策、試みでちょっとハマってないか?と思ったときに役立ちそうな書籍:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    yass
    yass 2012/08/31
  • レビュー改善に関する産学連携の取組みで受賞:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェアプロセス改善カンファレンス2011で細谷,吉岡,森崎「産学連携によるデザインレビューの改善事例」が実行委員長賞を受賞しました。発表は細谷氏(三菱電機)。アブストラクト、発表スライド、発表とも細谷氏が中心に実施くださいました。発表スライドはここ(ソフトウェアプロセス改善カンファレンス2011のサイト)で公開されています。 社内で使うレビューのガイドライン作成をご一緒しました。プロジェクトにあわせて選択しながら使えるようなガイドライン作成を目指しました。細谷氏、吉岡氏とも社内のプロジェクトをよくご覧になっていて、プロジェクト全体の特徴や傾向を踏まえた上で検討できました。 公開資料にも掲載されています検討結果の1つをここで紹介します。ガイドラインでは、ウォータフォール開発でのレビューを工程完了間際だけでなく、工程の早い段階、途中の段階でも実施するための方法を紹介しています。ただし同じ

    レビュー改善に関する産学連携の取組みで受賞:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 【Salesforceはもういらない】サイボウズ kintoneリリース:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルおじさん徳さんの「牛丼3杯分!サイボウズのファストシステム kintone。そしてクラウドのCybozu.comに驚ろく。」を読んで、kintoneに興味を持ちました。 サイボウズの「kintone(キントーン)」を一言で言うと、Webベースの業務アプリケーションを開発できるクラウドサービスです。西遊記で孫悟空が乗る「きん斗雲(きんとうん)」にちなんだ名前とのことです。 企業内の情報を管理するソフトウェアとして、とりあえずExcelが手軽であることは間違いありません。プログラミングスキルがなくても、縦横の表形式でデータを管理する器を手軽に作成できます。少しスキルがあれば、マクロを使った複雑な動作も実現可能です。 しかし、個人レベルまたは少人数より大きなチームや組織での情報管理となると、Excelでは全く力不足です。1つのExcelファイルに同時に複数人で書き込むことができないた

    【Salesforceはもういらない】サイボウズ kintoneリリース:てくてくテクネコ:オルタナティブ・ブログ
  • 2千円台のイーサネット・コンバーターでREGZA(テレビとレコーダー)をネット接続完了:広屋修一の「Webマーケティングの進化は続く」:オルタナティブ・ブログ

    家にある42型テレビ"REGZA 42ZS1"とブルーレイディスクレコーダー"REGZA RD-BZ700"に、amazonで2680円で売っていた無線LANマルチポケットルータ"PLANEX MZK-MF300N"をイーサネット・コンバーターとして接続したら図の通り、ご機嫌なデジタル家電ネットワーク環境が安価に構築できました(これ連休用に取っておいた楽しい宿題です)。 REGZAのテレビもレコーダーも今時のデジタル家電ですから、もちろんインターネット対応機種なのですが、一般的なご家庭同様、そのLAN端子にはケーブルが接続されていませんでした。数万円台のゲーム機ですら無線LANが搭載されている昨今、もっと価格帯が上のデジタル家電がどうして有線LANなのかは以前からずっと疑問でしたが、まっ、そんなことはどうでもいいから、さっさとデジタル家電と無線LANルーターをつなぎましょうと思ってみたもの

    2千円台のイーサネット・コンバーターでREGZA(テレビとレコーダー)をネット接続完了:広屋修一の「Webマーケティングの進化は続く」:オルタナティブ・ブログ
  • Kindleで始めるクラウド時代の英語学習。Kindleが多読に向く5つの理由。:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 昨日のエントリーで記載した通り、私のKindle購入の動機の一つに英語学習がありました。 英語学習として皆さんはどんな事を実践されているでしょうか?単語の暗記、英会話スクール、NHK英語学習と、色々な方法が存在します。私も色々と挑戦したのですが、どれをやるにしても色々と継続的にお金が発生するという事です。それに、私には合っていないのかイマイチ効果がありませんでした。 しかし、そんな私でも効果を実感している英語学習方法があります。それは「多読」です。方法は簡単、もう、ひたすら英語の文章を読み続けるんです。多読についての詳しい解説は、こちらのサイトをご覧下さい。 私の場合、英単語を幾ら覚えても、英語

  • UTF-8なターミナルからEUC-JPベースのサーバーにログインする:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    技術的なメモをエントリにしてみる実験です) 最近のLinuxディストリビューションはUTF-8がデフォルトになっているので、相互に利用するには問題は無いのだが、少し前のサーバーなんかだと、EUC-JPで環境構築されていることも多く、sshでログインする際など、文字コード設定がいちいちややこしい。 今まで、私も毎回ターミナルの設定を変えたり、ターミナルにサーバー毎のプロファイルを作っていたりしたのだが、IWAMURO Motonoriさんらが中心に開発されている「cocot」を使ってみて、感動した(いまさらですかね?)。 例えば、私の実例だと、LANG=ja_JP.UTF-8Mac OS XのターミナルからLANG=ja_JP.EUC-JPなサーバーにログインして、vimで日語ファイルを編集しなければいけないような場合に、 $ cocot -t UTF-8 -p EUC-JP ssh

    UTF-8なターミナルからEUC-JPベースのサーバーにログインする:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
  • 1