タグ

OpenCVに関するyassのブックマーク (7)

  • 組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門

    6. 目標目標 OpenCVによりも高速なプログラムを簡OpenCVによりも高速なプログラムを簡 単につくれる書き方を覚えよう単 くれる書き方を覚えよう 出来るようになること ・高速コピー src.copyTo(dest);高速コピ src.copyTo(dest); ・高速な加減乗算 dest = src1 + src2; ・高速型変換 src.convert(dest,CV_16U); ・高速BGR2RGB cvtColor(src,dest,CV_BGR2RGB); ・高速BGR2Gray cvtColor(src,dest,CV_BGR2Gray); ※出来ないこと 整数演算だけ 浮動小数点の命令は使わない 比較演算は使整数演算だけ,浮動小数点の命令は使わない,比較演算は使 わない,水平演算は使わない,AVXは含まない(SSE4.1まで) 7. 目的目的 を使えば 化は難しくないよ

    組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
  • OSSの類似画像検索プロジェクト Apache alike のご紹介 - 株式会社ロンウイット

    alike での類似画像検索の主要な部分は上記の既存OSSを利用しているため、alike 自身は非常にコンパクトな構造になっています。下図にalikeのアーキテクチャを示します。 Apache alikeのデモ 下記のリンクをクリックすると、類似画像検索を体験できます。リンクをクリックして表示された画面の一番上の画像が「検索元」の画像で、2番目以降の画像が検索元と似ていると判断された類似画像一覧です。Luceneにより「似ている順」に表示されています。 http://rondhuit-demo.com/p/alike/ukbench/full/ukbench01700.jpg http://rondhuit-demo.com/p/alike/ukbench/full/ukbench01990.jpg http://rondhuit-demo.com/p/alike/ukbench/full

    OSSの類似画像検索プロジェクト Apache alike のご紹介 - 株式会社ロンウイット
  • ヒストグラムの比較 - にのせき日記

    OpenCVを使ってヒストグラムの比較を行ってみる。 どうやるかというと、二つの画像のヒストグラムを計算してから、cvCompareHistを用いてそれらを比較すればいい。 今回は以下の二つの画像を使ってみた。自分の手の画像です。 myhand1.jpg myhand2.jpg cvCompareHistには四つのメソッド(Correlation、Chi-square、Intersection、Bhattacharyya distance)がサポートされている。 Correlationを用いると 結果が高いほうがよりマッチしている 完璧なマッチだった場合は1 完璧なミスマッチの場合は-1 Chi-squareを用いると 結果が低いほうがよりマッチしている 完璧なマッチだった場合は0 完璧なミスマッチだった場合は際限のない値が得られる(ヒストグラムのサイズに依存する) Intersectio

    ヒストグラムの比較 - にのせき日記
  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
  • 3日で作る高速特定物体認識システム (7) 最近傍探索の高速化 - 人工知能に関する断創録

    3日で作る高速特定物体認識システム (6) 線形探索を用いた特定物体認識(2009/11/22)のつづきです。今回がこのシリーズの最終回です。 前回の線形探索は遅すぎるので最近傍探索を高速化します。これで表題の高速特定物体認識システムができあがります。高速化にはいくつかの方法がありますが、物体モデルデータベースをなんらかのデータ構造にあらかじめ格納しておくというのがポイントです。今回は、資料でも述べられているkd-treeとLocality Sensitive Hashing (LSH)という手法を試してみます。kd-treeは木構造、LSHはハッシュでデータを構造化(インデキシング)します。kd-treeは、厳密な最近傍を求めますが、LSHは近似最近傍検索と呼ばれ、厳密な最近傍は求められない代わりに計算を大幅に高速化できます。 資料では、ANN (Approximate Nearest

    3日で作る高速特定物体認識システム (7) 最近傍探索の高速化 - 人工知能に関する断創録
  • スライド 1

    知能制御システム学 画像処理の高速化 ― OpenCV による基礎的な例 ― 東北大学 大学院情報科学研究科 鏡 慎吾 swk(at)ic.is.tohoku.ac.jp 2007.07.03 2 鏡 慎吾 (東北大学): 知能制御システム学 2007.07.03 リアルタイム処理と高速化 • 「リアルタイム」 = 「高速」ではない • 目標となる時間制約が定められているのがリアルタイム処 理である.34 ms かかった処理が 33 ms に縮んだだけで も,それによって与えられた時間制約が満たされるのであ れば,有用な結果だといえる. • 「速いアルゴリズムを使う」のがもちろん基 e.g. 離散フーリエ変換 → 高速フーリエ変換 • ここでは,アルゴリズムは同じなのに,プログラムの書き方 によって速度が変わる典型的な例を見ていく • 試行錯誤の過程でもある 3 鏡 慎吾 (東北大学):

  • JavaCVで機械学習する

    OpenCV には機械学習の実装がいくつか(単純ベイズ、k 近傍、SVM、決定木…)用意されていて、画像処理に限らず汎用目的で便利に使うことができます。実装ごとにクラス化されていて、学習(train)→ 予想(predict)という似たようなメソッドが用意されているため、学習結果がイマイチなら他に切り替える、ということも比較的簡単にできるようです。 この便利な機能は、Java 版ラッパーである JavaCV にもポーティングされています。そこで、とりあえず 5 次元ベクトル群を 2 つのクラスに分類するコードを書いてみました。下の画像では、5 次元中 2 次元を可視化しています。他のパラメタで実行してみた画面キャプチャやコード全体は記事末尾にあります。JavaCV のインストールなどに関しては前の記事「OpenCVJava から使う」をどうぞ。 準備 // Parameters fo

    JavaCVで機械学習する
  • 1