タグ

SEOに関するyassのブックマーク (15)

  • 米Yahoo!、検索のSSL暗号化へ - yahoo.comからの来訪者を判別不能に ::SEM R (#SEMR)

    Yahoo!、検索のSSL暗号化へ - yahoo.comからの来訪者を判別不能に 米ヤフーもグーグルに続いて検索の暗号化実施。クリック先ページに一切の参照元データを渡さないため、マーケターは yahoo.com からの来訪者か判別することが不可能に。 公開日時:2014年01月23日 06:53 米Yahoo!がプライバシー保護を目的に、Google に続いて検索サービスのSSL暗号化を実施する。現時点で米国(yahoo.com)が対象。 米国政府によるインターネットデータの盗聴問題などを受け、米Yahoo!は自社サービス及びネットワーク上に流れるデータの第三者による傍受を阻止し、ユーザーのプライバシーを最優先で守るための方針を示していた。今回、その一貫として検索データを暗号化する。 検索の暗号化は Google が先行して既に実施済み。ただし米Yahoo!は、参照元データそのものをク

    米Yahoo!、検索のSSL暗号化へ - yahoo.comからの来訪者を判別不能に ::SEM R (#SEMR)
    yass
    yass 2014/01/23
    " Google は検索クエリデータは渡さないが google.com から来訪したことは判定できるが、Yahoo!は yahoo.com の情報すらわからない、これが両者の異なる点だ。"
  • Google先生の検索結果リンクが予想以上に作り込まれていた件 - Y's note

    Index 検索結果のリンクは単なるRedirectorでは無かった 検索結果のhttps化 httpsからhttpページへの遷移ではブラウザはRefererを送らない Google先生はRerererを送る仕組みを実装してくれた Refererが送信される処理の流れを追う httpsからhttpsページへの遷移はどうなるか Google Analyticsで検索Queryが「not provided」となる当の理由 まとめ 検索結果のリンクは単なるRedirectorでは無かった 知らなかったのが僕だけだったら凄い恥ずかしい内容なんですが、今までGoogle先生の検索結果として表示されるリンクのURLはGoogle内部でClick集計するためのRedirector機能だと思っていました。カウントアップの集計を記録したら来のURLに遷移させるような。当然そのClick数を集計する機能も

    Google先生の検索結果リンクが予想以上に作り込まれていた件 - Y's note
  • グーグル検索結果のどこをクリックした訪問か分析できる“ved”パラメータの秘密(基本編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今回のテーマは、グーグルの検索結果(ユニバーサル検索)のどこからトラフィックが流入しているかを読み解くための、リファラ文字列の理解だ。 オーガニック検索の何位に表示された検索結果からのアクセスなのか、検索結果にワンボックスで表示された画像や動画からのアクセスなのかなど、アクセス解析ツールをうまく使うことで、詳細に分析し、SEOに役立てられる可能性のあるデータが、サイトへのアクセスのリファラ文字列に隠されているのだ。 分析の仕方によっては、「(not provided)」で隠された検索キーワードを高い精度で推測できる場合もある、この「ved」パラメータの秘密に迫っていく。 ステップごとに説明し、最終的にはGoogleアナリティクスでこのデータを分析できるようにする具体例を示していく。が、その前に、この記事を書くに至った、僕らが抱えていた問題を紹介しておきたい。 検索ユーザーが「なぜ」「どう」

    グーグル検索結果のどこをクリックした訪問か分析できる“ved”パラメータの秘密(基本編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?

    http://www.suzukikenichi.com と http://www.suzukikenichi.com/ URLの終りに「/」(スラッシュ)を付けた方がいいのか、付けない方がいいのか、付いたときと付かないときでは何か違いがあるのか。 誰もが1度は疑問に思ったことがあるはずです。 URLの末尾に付ける「/」のことを「トレイリングスラッシュ(trailing slash)」と技術的に呼びます。 トレイリングスラッシュのあり・なしについて、ウェブマスター向け公式ブログでGoogleが説明しました。 補足を交えながら要点をまとめて解説します。 まず、トレイリングスラッシュのあり・なしによるウェブサーバーの一般的な振る舞いの違いです。 http://example.com/foo/ (トレイリングスラッシュあり) http://example.com/foo (トレイリングスラッシュ

    URLの終りに「/」(スラッシュ)は必要?、不要?
  • Ajaxページでは“#”(ハッシュ)よりも“pushState”を使ったほうがGoogleのSEOに楽かも

    [対象: 上級] Ajaxを利用しているページでは、Googleのクロールやインデックスを考えた場合、pushStateを使ったほうが“#”(ハッシュ)を使うよりも労力が少なくなりそうです。 下の質問にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)が回答しました。 Ajaxのナビゲーションを管理するために“#!”から“pushState”に更新すべきだろうか? Googleは両方ともサポートしている。だけどpushStateは特別な設定が不要だしGoogleも余分な処理をしなくて済む。 Matt Cutts氏の答えを一言でまとめると上のようになります。 ここからは僕からの補足です。 #を使ったAjaxページをSEO対応にするのは面倒 一般的に、Ajaxを使ったページではURLに“#”が含まれます。 検索エンジンは#以下をユニークなURL(の一部)として処理しません。 そこでGoogl

    Ajaxページでは“#”(ハッシュ)よりも“pushState”を使ったほうがGoogleのSEOに楽かも
  • SSL版Google検索の新仕様まとめ :: 「清水 誠」公式サイト

    2011年10月24日 09:27 Google検索が2011-10-18に検索サービスの格SSL移行を発表した件について。 Making search more secure (公式Googleブログ:英語) Making search more secure: Accessing search query data in Google Analytics (Google Analytics Blog) 検索をより安心してご利用いただくために:Google アナリティクスでの検索キーワードについて (アナリティクス日語版公式ブログ) GoogleのSSL検索には2種類あり、リファラの扱いが異なるようです。 少し前までは、https://www.google.comにアクセスするとhttps://encrypted.google.comにリダイレクトされるようになっていましたが、今回の

  • 【ニュース】Google検索のSSL化とその影響について, ルグランのデジタルマーケティングBlog | Convince & Convert ~買いたくなるキモチにさせるしくみとシカケ~

    時間の日未明に、Googleが今後、Google.comでの検索をすべてSSL対応すると発表しました。 もう少し、正確に言うと、今後数週間以内に、AdWordsの管理画面や、Gmailなどを利用しているなど、ユーザーがGoogleアカウントにログインした状態で、Google.comで検索しようとした場合には、自動的にhttps://www.google.comにリダイレクトされるようになる、ということが行われます。Googleのアナウンス によると、検索結果の「パーソナライズ」が進む中、検索ユーザーのプライバシーを保護することが重要になることを踏まえてSSL化を決定した、というのが理由のようです。 このSSL化がもたらす最大の変化は、Google.comで検索したユーザーがウェブサイトに来訪した場合に、リファラー情報の一部が確認できなくなる、ということです。具体的には、今後、Goog

  • Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 ::SEM R (#SEMR)

    Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 GoogleがAJAXサイトを検索エンジンに登録するためのベストプラクティスを解説。ステートフルURLを書き換えること、JavaScript実行後のHTMLスナップショットを用意すること、など。#!~のステートフルURLにクローラがアクセスしたとき、_escaped_fragment_ に書き換えてリクエストするとのこと。 公開日時:2009年10月08日 20:28 米Googleは2009年10月7日、公式サイトにおいてAJAXを使ったウェブサイトを検索エンジンに登録するための技術的方法について解説を行った。 AJAX(エイジャックス)は、ページ遷移なしにサーバとデータ通信を行うことで、動的なWebアプリケーションの開発が可能になる。しかし、いまブラウザで表示している内容と対になるURLが存在しないために個々のコンテンツを

    Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 ::SEM R (#SEMR)
  • 外部流出したGoogle内部文書を解析-その2 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    昨日投稿した流出したGoogleの内部ドキュメントの解説を続けます。 今日は、マニュアルの「Webspam Guidelines」というウェブスパムのガイドラインに関するセクションついてです。 ウェブスパムとは何か、どんな種類があるか、どうやって見分けるかが説明されています。 ウェブスパムというのは、サーチエンジンのロボットをだましてアクセスを集める不正な行為のことです。 SEOスパム、サーチエンジンスパムと言ったほうが、僕たちには馴染みあがるかもしれませんね。 ウェブスパマーは、不正な手法でアクセスを集めて、主にPPC広告とアフィリエイトによって収益を上げます。 しかし、すべてのPPCサイトやアフィリエイトサイトがウェブスパムと認識されるわけではありません。 付加価値のある情報、たとえば次のような情報を提供していればウェブスパムとはみなされません。 料金比較:購入のためにアフィリリンクを

    外部流出したGoogle内部文書を解析-その2 » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
  • これだけは押さえておきたいSEO対策 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog担当の坪田です。 以前に「HTMLタグを使わないSEOの話」というエントリーがありましたが、今回は新規ウェブサイト立ち上げ時や、リニューアル時に押さえておきたいSEO対策をまとめてみました。 「SEO」は、多くのマーケティング担当者を魅了し、盲目にさせてきました。 私も何か有効な手段はないものかと、ティッカーに「SEO」の文字が表示される度にクリックしては、とりつかれた様にブックマークしていました。 経験のある方も多いと思いますが、SEO について調べると情報が膨大すぎて正しい答えが見つかりません。というよりもその時・サイトに応じてケースが異なるため、「どうすれば順位があがるのか?」という知りたいことの結論がでないのです。 私は、基的な施策を忠実に行い地道な効果測定の繰り返しを行うことが、上位表示の秘訣だと考えています。ただ、SEO 対策は長期的な運

    yass
    yass 2008/03/07
  • Webデザインで特に注意すべき10のヒント / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2007年3月16日   レベル:初心者    ソフトウェア:- Step1 : メニューは左側に置かない Step2 : 見出しにはキーワードを含める Step3 : <title>タグと<description>タグは必須 Step4 : Flashは出来るだけ使わない Step5 : 画像は慎重に使う Step6 : 画像だけのリンクはやめる Step7 : フレームを使わない Step8 : 複雑な表は使わない Step9 : CSSなどは外部ファイルを使う Step10 : 標準のHTMLを使う

    yass
    yass 2007/03/16
  • Flashは検索エンジンに引っかからないという思い込み

    「Flashで作られたコンテンツは、Flash内のテキストを読み取れないから、検索エンジンに引っかからない」 と、思い込んでいましたが違っていたようです。 そして、Googleの検索方法にswfファイルを直接検索するオプションがあるなんてことも知りませんでした。 教えてもらったのは、「Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差のコメント」の「始」さんから。 「Googleがswfのファイル読んでるんじゃね?」という記事を教えてもらい、いろいろ調べてみました。 Googleのファイルタイプ指定検索 わかったことは、Googleにはファイルタイプを指定して検索するオプションがあるということ。 以下の「filetype:」コマンドを使うことによって検索できます。 検索ワード filetype:検索ファイル 指定できるのは、FlashのSWFファイルを含む以下の

    Flashは検索エンジンに引っかからないという思い込み
  • Yahoo! JAPANヘルプ

    Yahoo! JAPAN 指定されたページは存在しません。 各サービスのヘルプはYahoo! JAPANヘルプセンターからご覧ください。 プライバシーポリシー - 利用規約 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

  • Googleなど3社、Sitemapsをサポート - サイト管理者は要注目 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    検索エンジン大手3社であるGoogleYahoo!Microsoftは16日(米国時間)、Sitemaps 0.90のサポートを発表した。Web管理者はSitemapsを使うことで検索エンジンに対して包括的でかつ効率のよい自サイトの情報を提供できる。 検索エンジンを通じた最新ページの情報の取得は、ユーザエクスペリエンスの向上に大きく貢献する。しかし、サイトが大規模になればなるほど、検索エンジン側の走査にまかせていては検索情報更新が遅れてしまう。Sitemapsを使うと、そうした問題を解決することができる。 Sitemapsは検索エンジンがによるインデックス作成を拡張する機能を提供、サイトのページをより包括的に検索エンジンに提示できるようになり、ページの更新や新規ページを効果的に通知することができる。 CMSを使って数千ページにおよぶようなWebサイトを管理している場合、特にその力を発揮

  • SEO的に301リダイレクトは是が非か? | ランサーズ社長日記

    いいね! 4 ツイート B! はてブ 168 Pocket 10 サイトを移転してURLが変更になる場合、多くのウェブ運営者が「検索エンジン対策」で頭を抱える。 なぜならば、人間の目からみれば、サイトに引越し案内が出ていれば、引っ越したことは明らかであるが、検索エンジンのロボットからすれば、「引越ししました」という文言や、「新しいサイトへのURL」は1テキスト、1リンクにすぎず、サイトを引越したことを理解することができない。 つまり、今までのURLを新しいURLに変更するということは、PageRankや検索順位も新しくなり、GoogleやYST(Yahooの検索エンジン)からはまったくの新しいサイトという評価になってしまい、いままで苦労して集めたリンクやSEO対策が水の泡になりかねないのだ。そんな迷えるウェブ運営者の救世主が301リダイレクトだ。 301リダイレクトはHTTPステータス・コ

    yass
    yass 2006/09/21
    Google自身も「Webmaster向けガイドライン」にて301リダイレクトを推奨しているし、Yahooも「ヘルプ」にて301リダイレクトについて書いている。
  • 1