タグ

backupとrsyncに関するyassのブックマーク (9)

  • rsyncで差分バックアップしようぜ!

    単にrsyncで差分バックアップするという話です。 2012年ごろに見つけた方法を引っ張り出して話します。 が、私がお世話になっている方法がググってもあまりメジャーじゃなかったので紹介させてください。 コマンド自体はここにあったものです http://www.maruko2.com/mw/rsync_%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89Read less

    rsyncで差分バックアップしようぜ!
  • GitHub - seedifferently/boto_rsync: An rsync-like utility using boto's S3 and Google Storage interfaces. [DEPRECATED -- Use awscli instead]

    Synopsis boto-rsync is a rough adaptation of boto's s3put script which has been reengineered to more closely mimic rsync. Its goal is to provide a familiar rsync-like wrapper for boto's S3 and Google Storage interfaces. By default, the script works recursively and differences between files are checked by comparing file sizes (e.g. rsync's --recursive and --size-only options). If the file exists on

    GitHub - seedifferently/boto_rsync: An rsync-like utility using boto's S3 and Google Storage interfaces. [DEPRECATED -- Use awscli instead]
  • サーバにあるファイルのバックアップの件 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-03-17)

    やはり一番重要なのは「データ」ファイルであり、それを簡単にバックアップするためには、専用のディスクを割り当てるのが一般的だろう。従って、以下の鉄則を得る。 鉄則1: mount /dev/sdb1 /data device 名は環境に依存するが、mount point は /data しかありえない。だってシンプルだから。うん間違いない。名前重要!もちろん忘れずに、アプリが利用するデータディレクトリの格納場所は /data 以下にしておく。このような「データ」ファイルの隔離は、OSを入れ替える時の可搬性としても非常に優秀で役立つのだが、件の復旧を考えると、これだけでは不十分である。「設定」ファイルを復活させるのも意外と大変だからだ。そこでぱっと思いつくのが、 大事そうな設定ファイルを /data への symlink にする /etc 自体をもう /data への symlink にする

  • ARAKI notes - macosx <-> debian <-> vistaでファイル共有をする

    まあこれもまたこんなの簡単だろう,とおもっていたらはまっていたのでメモ. 先日はmacはありがたいことにrsyncがデフォではいっているので簡単にmac->linuxはできたなどと書いていたが,実はそんなに簡単じゃなくて,rsync 3.0 にして --iconvをつかえばokそうだ,とも書いたののまとめ. 基的には mac<->debianはrsync3.0.3でsyncdebian<->vistaはsynctoy2.0を使う.mac portsでrsync3.0.3にする.いれたrsync3.0.3にPATHをちゃんと通しておく.iconv --listをして UTF-8-MACがあるのを確認する.debianで使うfile名のencodingを決める.UTF-8でいいだろう.rsync --iconv=LOCAL,REMOTEと指定するので,--iconv=UTF-8-MAC,UT

    yass
    yass 2009/12/11
    rsync --iconv=LOCAL,REMOTE
  • リモートサーバー側の負荷を抑えてrsyncを実行する方法

    全て 1.このサイトについて 2.作品DB開発/運用 3.ホームページ制作技術 4.Perl 5.C言語 / C++ 6.検索エンジン&SEO 7.サッカー 8.自分のこと 9.Linux 10.旅行 11.思ったこと 12.パソコン 13.Berkeley DB 14.その他技術系 15.企画 16.スマートフォン 17.鑑賞 18.皆声.jpニュース 19.インターネット業界 20.運用マニュアル(自分用) 21.技術系以外実用書 22.料理 23.ALEXA 24.アニメ 25.会計 26.漫画 27.設計書 28.色々サイト作成 29.サーバー 30.自分専用 31.生活 32.OP/ED/PV 33.ゲーム 34.DB整備 35.新規開始作品紹介 36.英語圏の話題 37.大道芸 38.映画 39.PHP 40.ダイエット 41.Mac 42.JavaScript 43.MySQ

  • 窓の杜 - 【REVIEW】フォルダを同期させるMS純正の高機能コマンド“robocopy”をGUIで「RichCopy」

    「RichCopy」は、フォルダを同期させるマイクロソフト純正コマンド“robocopy”と同様の機能をGUIで再現したソフト。編集部にてWindows XP/Vistaで動作を確認した。現在、同社の技術者向けWebマガジン“TechNet Magazine”のWebサイトからダウンロードできる。 “robocopy”コマンドは、Windows Vistaなどに同梱されているマイクロソフト純正のフォルダ同期コマンド。指定した2つのフォルダをミラーリングしたり、指定したフォルダのバックアップを作成可能で、その際にはファイルの日付や拡張子などでフィルタリングできるほか、ファイルがロックされていたりユーザー権限の問題でコピー作業中にエラーが発生した際の処理を、きめ細かく指定することも可能。 さらに、リモートPCとのフォルダ同期にも対応しているほか、同期すべきファイルのリストアップとコピー作業のス

  • 地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記

    rsync -avz --exclude-from=pattern-file --delete SRC/ DEST SRCの末尾に/をつける。たいてい必要。 SRCスラッシュの有無は、mv SRC DEST と mv SRC/* DEST の違いと一緒。スラッシュの後ろに*が省略されているものと考える。 DESTのスラッシュの有無は関係なし。 --dry-run(-n)をつけて試す。 SRC、DESTともローカルのディレクトリを指定して試す。 DESTはまず空ディレクトリで試す。DESTが同期済みだと何が更新されるのか正確にわからないので。 --list-onlyをつけてファイル一覧を得る。 DESTを省略してファイル一覧を得る。 --list-onlyと同じ? --deleteはDESTのファイルを根こそぎ削除する可能性がある。注意。 --delete-excludedは使わない。--d

    地雷だらけのrsyncを理解する。 - こせきの技術日記
    yass
    yass 2009/05/03
    SRCスラッシュの有無は、mv SRC DEST と mv SRC/* DEST の違いと一緒。スラッシュの後ろに*が省略されているものと考える。DESTのスラッシュの有無は関係なし。
  • 熟練管理者御用達のバックアップツール「rsync 3.0」 - Mac対応強化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    rsync開発チームは3月1日 (米国時間)、オープンソースのファイル転送ユーティリティ「rsync 3.0」を正式にリリースした。同チームWebサイトでは、各種UNIX系OSでコンパイル可能なソースコードのほか、LinuxWindows向けのバイナリパッケージが公開されている。 前バージョンの2.6.9以来約1年4ヶ月ぶりとなる今回のリリースでは、ファイル転送アルゴリズムを改良。同じrsync 3.xと通信するときには、転送速度が大幅に向上するほか、メモリ消費量も軽減される。 商用UNIXを中心に普及しているACL (アクセス制御リスト) もサポート。UNIX系OSのファイルシステムでは一般的なパーミッション情報に加え、特定ユーザ / グループの詳細なアクセス権情報を扱えるようになった。「--iconv」オプションも新たに追加、同期時におけるファイル名 / 文字エンコード形式の変換が可

  • SSHによるポート転送

    国内初のTLPテストシステム!! ESD保護回路特性の把握に強力な助っ人!! データ保存機能を使って、サンプリングポイントを変更しての再計算も自由自在 パルス幅1nS対応のVF-TLPタイプもあります 壁をのりこえてremoteとserver1でファイルの交換をおこなう 前のページでは、server1で、さまざまな操作をすることが 目的でしたので飛び石づたいにログインしました。 しかしこの方法で remote と server1 間でファイルのやりとりを行おうとすると 一旦 gateway にもってきて、さらに移動というように2段階の手順を 踏む必要があって面倒です。 ポート転送を準備する このような場合には、ポート転送の機能を使うとremoteから server1へ直接コネクションを張ることができ便利です。 ポート転送を行う場合には2つの端末を開きます。 一方はポート転送用でr

    yass
    yass 2005/09/20
    rsyncのsshのポートの指定方法 -e "ssh -p 10022"
  • 1