タグ

ブックマーク / papix.hatenablog.com (12)

  • 「吉祥寺.pm 25」でmisspellについて話しました - Masteries

    kichijojipm.connpass.com 「Kichijoji.pm 25」で, misspellというツールについて話しました. github.com 実のところこのツール, 先週くらいに知ったのですが, 「めっちゃ便利やん!」となり, 今業務で触っているツールに勢いよく適用してミススペル(typo)を撲滅, 更にreviewdog/action-misspellを導入して, 自動的に指摘してくれるようにしたりしていました. ちなみに, reviewdog/action-misspellを含む, CI/CD関連のTIPSについて, 来週TECH PLAYのイベントで話すことになりました. 興味ある方はこちらもぜひ. 業務でやったGitHub Actions化や, GitHub Actionsを使った便利な自動化などのTIPSについて話す, 予定です. techplay.jp

    「吉祥寺.pm 25」でmisspellについて話しました - Masteries
    yassan0627
    yassan0627 2021/01/20
    これは良さそうだなぁ
  • 「Gotanda.pm #19」でJSONの話をしました - Masteries

    Gotanda.pm #19」でJSONの話をしました. 普段何気なく使っているJSONですが, JSON, JSON::PP, JSON::XS, Cpanel::JSON::XS, JSON::MaybeXSとかたくさんのモジュールがあったりするので, それらの紹介や各種Tipsの紹介などをしました. boolean_values でJSONのture/falseをPerlでどのように表現するかを変更出来る...という話をしたのですが, id:karupanerura さんからその実用例を教えてもらったり(受け取ったJSONを更にMessagePackに変更するとき, MessagePackのture/falseに対応したものをセットしておくと便利)とか, あとは id:kfly8 さんがCpanel::JSON::XSの特徴を話してくれたりとか, いろいろ学びがありました. あとは

    「Gotanda.pm #19」でJSONの話をしました - Masteries
  • plenvを使ったPerl環境構築 〜2018年度版〜 - Masteries

    2013年頃に登場した plenvですが, 2018年となった今でもPerlの環境構築におけるデファクトスタンダードの立ち位置を維持しています. github.com この記事では, plenvを使ったモダンなPerlの環境構築の手法について紹介します. またplenvのような形で, 様々な言語のために開発された**envを束ねて管理できるanyenvを利用して, plenvを導入する方法についても紹介します. plenvのインストール Git $ git clone git://github.com/tokuhirom/plenv.git ~/.plenv $ git clone git://github.com/tokuhirom/Perl-Build.git ~/.plenv/plugins/perl-build/ $ echo 'export PATH="$HOME/.plenv/

    plenvを使ったPerl環境構築 〜2018年度版〜 - Masteries
  • VimにおけるPerl関連のスニペットを晒してみる 〜2017年版〜 - Masteries

    この記事は, 「Perl Advent Calendar 2017」の23日目の記事です. qiita.com 昨日は, @magnolia_k_さんの「ビルドツールの裏側にいるMakefileを覗いてみる 」でした. qiita.com VimにおけるPerl関連のスニペットを晒してみる あと30分で12月24日ですが, まだ23日の記事が開いてそうだったので, 折角なので小ネタで埋めようと思います. 大きめのネタにしなかったのは, 24日のPerl Advent Calendarも担当しているからです. ...さて, 去年このような記事を書きました: papix.hatenablog.com 日頃, Perlを書く時は(というか何かしらコードを書く時は)Vimでコーディングをしていますが, その時に使っているスニペットを紹介した記事です. この記事では, あれから1年以上が経過した,

    VimにおけるPerl関連のスニペットを晒してみる 〜2017年版〜 - Masteries
  • デバッグ用のコードが残っているとGitでコミットできないようにする - Masteries

    PerlWebサービスやライブラリを開発している際, 「今, この変数の中には何が入っているんだろう?」となった時にはよくData::Printerを使っています. Data::Printerは非常に便利なのですが, 先日誤って勢い良くData::Printerを使って変数をダンプするコードを混入したままにcommit/pushをしてしまって, いろいろと大変なことになったので, これを防げるようにしようという気持ちになりました. Data::Printerを使う時は, 大抵Vimのスニペットで「DDP」をuseして使うようにしています. なので, Gitでcommitする際に, Perlのコードの中に「DDP」という文字列が含まれていれば, commitに失敗するようにすれば良さそうです. 「commit時に処理を走らせる」, となればGitのpre-commitのhookを使ってやれ

    デバッグ用のコードが残っているとGitでコミットできないようにする - Masteries
  • lessでファイルを開いている時に「v」キーを押すと, そのファイルをエディタで開ける!!! - Masteries

    …というのを知っている方はこの記事を読む必要はありません. タイトルに書いてあることが全てなので. 実際, lessのmanにも, このように書かれております: v Invokes an editor to edit the current file being viewed. The editor is taken from the environment variable VISUAL if defined, or EDITOR if VISUAL is not defined, or defaults to "vi" if neither VISUAL nor EDITOR is defined. See also the discussion of LESSEDIT under the section on PROMPTS below. ありがとうございました. あわせてよみたい

    lessでファイルを開いている時に「v」キーを押すと, そのファイルをエディタで開ける!!! - Masteries
    yassan0627
    yassan0627 2017/03/23
    知らんかった。これは便利。
  • 「共有会」, 「連絡会」の功罪, 或いはグループを横断した情報共有について - Masteries

    複数の事業(部署)を持つ会社, 或いは複数のチームを持つ部署において, 部署やチームといった"グループ"を横断した情報共有は, 非常に重要です. 特にエンジニア組織の場合, あるグループの課題を解決するソリューションを別のグループが持っていたり, 或いはあるグループの知見を別のグループが欲しがっていたりするものです. そのため, 会社が複数の組織を持つ利点, そして部署が複数のチームを持つ利点というのは, 適切な規模のグループで結果を出し, そこから得た成果物や知見をグループを横断して展開できるところにある, と思っています. ...とはいえ, この「グループを横断した情報共有」というのは, 言葉にすれば簡単ですし, みんな「そうあるべきだ!」と思うものだと思いますが, 実際にそれを実施していくのは簡単ではありません. 人間どうしても忙しくなると「目の前」, つまり「自分が所属しているグル

    「共有会」, 「連絡会」の功罪, 或いはグループを横断した情報共有について - Masteries
  • Perlのprintデバッグをシュッと見やすくする 〜Data::Printer編〜 - Masteries

    Perl Advent Calendar 2014の7日目の記事です. 宜しくお願いします. さて, 昨日の記事は@FromAtomさんの「Perlのprintデバッグをシュッと見やすくする」でした. printデバッグはデバッグの中でも基礎中の基礎, とりあえず詰まったらprintデバッグで試してみる... という方は結構多いのではないでしょうか. 昨日の記事ではData::Dumperを紹介されていましたが, デバッグに役立つダンプ用のモジュールは他にもあります. 今日はその中の1つ, Data::Printerを紹介したいと思います. Data::Printerのインストール cpanmコマンドが使えれば簡単です. $ cpanm Data::Printer ここがData::Dumperと比べた時のData::Printerの弱点です. つまり「便利だけど, コアモジュールじゃない

    Perlのprintデバッグをシュッと見やすくする 〜Data::Printer編〜 - Masteries
  • Replyでお手軽にPerlのコードを動かす話 - Masteries

    Perl入学式 Advent Calendarの15日目の記事となります. 今日は「ちょっとくらいテックな話書きたい」ということで, Data::Printerの話をしよう... と思っていたのですが, 先日Perl Advent Calendarの枠が空いていた枠を埋める時にネタとして既に使ってしまっているので, その変わりにReplyの話をしたいと思います. Replyは, Perl向けのREPL環境です. REPLというのはRead-eval-print loopの略で, コードを入力して(読んで), 実行して, 結果を表示する... というのを繰り返す(ループする)ツールです. 「対話型評価環境」とも言ったりします. 普通, Perlのスクリプトを動かしたい! という時は, Vimなどのエディタでコードを書いて, 名前を付けて保存して, それを実行していくと思いますが, Reply

    Replyでお手軽にPerlのコードを動かす話 - Masteries
  • CPANモジュールのディレクトリ構成について - Masteries

    ほぼ1年ぶりの開催になってしまった五反田Perlで, CPANモジュールのディレクトリ構成についての話題が出たので, 自分の理解をアウトプットしておこうと思います. lib / t もはや説明不要ですが, libディレクトリにはモジュール体, tにはそのモジュールのテストを配置します. Minillaなどを使ってモジュールの雛形を作った場合, 最初から作られていますので, 見たことのある方は多いのではないでしょうか(?). xt いわゆる「Authorテスト」を設置するディレクトリです. 例えばPOD(モジュールのドキュメント)関連のテストやPerl::Critic/Perl::Lintによる静的解的テストなどを設置することが多いです. share Webアプリケーションなどをモジュールとして配布する際, CSSJavaScriptなどを同梱したい場合にはこのディレクトリに設置します.

    CPANモジュールのディレクトリ構成について - Masteries
  • Jenkinsの設定をバックアップする - Masteries

    私が今所属しているReactioチームでは日々, デプロイにテストにバックアップにと便利にJenkinsを使っている訳ですが, 形あるものはいずれ壊れる運命にあります. もし, Jenkinsが壊れてしまったら... 考えたくないですね. というわけで, Jenkinsが壊れてしまう前に, Jenkinsの設定をバックアップする仕組みを導入することにしました. 方法 Jenkinsの設定をバックアップする方法はいくつかあるようですが, 今回は@sue445さんのsue445/jenkins-backup-scriptを使ってみることにしました. 今回参考にさせて頂いたJenkinsのバックアップとリストアについてメモ - Qiitaという記事では, 他にもthinBackupというJenkinsのプラグインも紹介されていました. こちらはJenkinsのプラグインなので, ブラウザからポチ

    Jenkinsの設定をバックアップする - Masteries
    yassan0627
    yassan0627 2016/03/12
    Jenkinsってバックアップどうすんだろって考えてたので調度良かった(∩´∀`)∩
  • PerlでJSONを生成するときにJSONのキーの順番をソートする - Masteries

    今日はJSON.pmの小ネタをお送りします. ...といっても割と既知な情報では? という気がしているのですが, 自分は知らなくて10分くらいJSON.pmのドキュメント読んだりしてやっと見つけたので, 備忘録的に残しておきます. さて, JSON.pmを使って, 普通にPerlのハッシュによるデータ構造をJSONに変換しようとすると, 生成されたJSONのキーの順序は生成する度に異なる順序になってしまいます. use strict; use warnings; use JSON qw/ encode_json /; my $json = encode_json({ a => 1, b => 2, c => 3 }); print "$json\n"; 例えば, このコードをPerl 5.20で実行すると... $ perl json.pl {"c":3,"a":1,"b":2} $ pe

    PerlでJSONを生成するときにJSONのキーの順番をソートする - Masteries
  • 1