タグ

ブックマーク / logmi.jp (6)

  • JavaScript、TypeScriptなどで使われるコードフォーマッター 「Prettierさまに従って生きていれば楽」ではない3つのケース

    「東京Node学園」は、Node.js日ユーザグループ主催のNode.js勉強会です。36時限目の今回は、オンラインで開催されました。suzuki氏は、Node.js上で動作するコードフォーマッターであるPrettierに従わなくてよいケースについて発表しました。 「従われている」傾向があるPrettier sosukesuzuki氏(以下、suzuki):「Prettierに従わなくてもいい場合」を話します。 suzukiといいます。筑波大学の情報科学類で学生をしていたり、サイボウズ株式会社というところで働いていたり、OSSだとPrettier Core Teamでメンテナンス全般をやっていたり、Babel TeamというところでBabelのパーサー周りを見ていたりします。 Prettier、Node.jsをよく使う人ならたぶん使ったことがあると思うのですが、Prettierは、Opi

    JavaScript、TypeScriptなどで使われるコードフォーマッター 「Prettierさまに従って生きていれば楽」ではない3つのケース
  • “14年もの”の技術的負債をどうやって解消した? ラクスがリファクタリングで取り組んだこと

    株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「開発戦略・マネジメント・設計」というテーマで、「配配メール」の開発を担当している西原優人氏が、リリースサイクルに影響を与えず円滑にリファクタリングを進めるために実施した工夫について共有しました。 14年目のサービスが経験したリファクタリングの課題 西原優人氏(以下、西原):「14年目のサービスと今後も歩むためのリファクタリング戦略」と題しまして、株式会社ラクスの西原が発表させていただきます。よろしくお願いします。 まず自己紹介です。西原優人と申します。Twitterをやっているので、よかったらフォローしてください。あまりつぶやいてはないですが(笑)。 経歴ですが、2015年に新卒でラクスに入社しまして、「メールディーラー」や「チャットディーラー」といったサービスの開発を経験し、現在は「配配メール」の開発を

    “14年もの”の技術的負債をどうやって解消した? ラクスがリファクタリングで取り組んだこと
    yasu-log
    yasu-log 2021/03/31
    【B!】“14年もの”の技術的負債をどうやって解消した? ラクスがリファクタリングで取り組んだこと - ログミーTech / PHPの中のJavaScriptとは負債…
  • 「Angular」「React」「Vue」の3大フレームワークに集約 ICSの代表が教える「フロントエンド技術」のトレンド

    「キャッチアップしておきたいウェブ制作の最前線」というテーマで、Vue.jsなどJavaScriptを駆使したユーザーインターフェイスの開発を主に担当してきた池田泰延氏が、Webのフロント周りの近年の技術的な動向を解説します。前半はフロントエンド技術のトレンドについて。 スピーカー自己紹介、『JavaScript コードレシピ集』を出版 池田泰延 氏(以下、池田):みなさんよろしくお願いします。ICSの話として、私と鹿野の2名で発表します。HTMLとかCSSとかJavaScriptとか、フロントエンドまわりの最新を説明していきたいと思います。では始めていきましょう! ます自己紹介します。ICSの池田と言います。株式会社ICSの代表をやっています。これはオフィスの写真でして、南麻布にあるのですが、こんなところで仕事をやっています。今はこの状況下なので、会社にはほとんど誰も行っていませんが、こ

    「Angular」「React」「Vue」の3大フレームワークに集約 ICSの代表が教える「フロントエンド技術」のトレンド
    yasu-log
    yasu-log 2021/01/28
    2020年5月に開催されたイベントのレポート記事
  • “エクセルの鬼”が伝授する、今日から使える最速ショートカット

    大人の学びに役立つ知識が無料で学べる生放送コミュニティ「Schoo(スクー)」。働き方やテクノロジーITスキルといった、最先端のノウハウが身につくオンライン授業を数多く配信しています。そんな「Schoo」で放送されている人気授業の書き起こし企画の第7回は、“Excelの鬼”こと外資系投資銀行のExcel術を紹介する熊野整氏が登場。マウスを使わずにExcelを使いこなせるようになることを目指し、さまざまなショートカット等を伝授します。記事では、表全体の見た目を整理する方法についてお届けします。 ※動画では、Excel2013のショートカットを紹介しています。 Excelテクニックを伝授する、“Excelの鬼”こと熊野氏が登場 徳田葵氏(以下、徳田):受講生代表の徳田です。今回お越しいただきましたのは、「Excelの鬼」こと、熊野整先生です。どうぞよろしくお願いします。 熊野整氏(以下、

    “エクセルの鬼”が伝授する、今日から使える最速ショートカット
    yasu-log
    yasu-log 2020/02/27
    Windows 7・・・
  • スマホ向けHTML5ゲーム開発の最前線 主要デベロッパーから人気ゲームエンジンまで解説

    2019年4月3日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第17回となる今回のテーマは「スマホ向け HTML5ゲームのすべて」。株式会社 Liberapp代表取締役の山田元康氏が、最新のHTML5ゲーム事情を解説します。後半パートとなる今回は、スマホ向けHTML5ゲーム市場の今と、現在の技術の潮流を解説します。 HTML5ゲームのプラットフォーム 山田元康氏(以下、山田):ここまでが市場全体の話です。それでは、スマホ向けのHTML5市場にはどんなプレイヤーがいるのかというと、一番上に書いてあるのがプラットフォームです。プラットフォームを大きく3つに分けています。 一番左に書いたのがオンチャットと呼ばれているものです。HTML5ゲームの市場が成り立ってるのは、基的にオンチ

    スマホ向けHTML5ゲーム開発の最前線 主要デベロッパーから人気ゲームエンジンまで解説
    yasu-log
    yasu-log 2019/08/03
    enchant.js、酷い言われよう・・・w
  • “Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1

    2018年12月14日、品川シーズンテラスカンファレンスにてRubyアソシエーションが主催するイベント「Ruby Business Users Conference 2018 Winter」が開催されました。すでにRubyを活用しているユーザーや、これからRubyをビジネスに活用しようと考えている人が集い、情報交換を行いました。基調講演「プログラミング言語サバイバル」に登壇したのは、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏。Rubyの開発をはじめて25年、今日のプログラミング言語の潮流とRuby開発者として感じている危機感について語りました。 プログラミング言語サバイバル まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):どうもこんにちは、まつもとと申します。今日は「プログラミング言語サバイバル」というタイトルでお話をしようと思います。 今年は、2月にイベントをやりましたが、Ru

    “Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1
    yasu-log
    yasu-log 2019/02/15
    ActionScirpt 3.0, ECMAScript 4の復権を望む
  • 1