タグ

2015年3月11日のブックマーク (58件)

  • 【15-02】為替市場介入と金融政策 | SciencePortal China

    露口 洋介(つゆぐち ようすけ): 信金中央金庫 海外業務支援部 上席審議役 略歴 1980年東京大学法学部卒業、日銀行入行。在中国大使館経済部書記官、日銀行香港事務所次長、日銀行初代北京事務所長などを経て、2011年日銀行退職。同年4月より現職。著書に『中国経済のマクロ分析』(共著)、『東アジア地域協力の共同設計』(共著)、『中国市場の現状と課題』(共著)など。 マネーサプライの伸び率鈍化 中国人民銀行の発表によると2014年の広義マネーサプライ(M2)の前年比伸び率は12.2%にとどまり、前年より1.4%ポイント低下した。日ではマネーサプライ統計はマネーストック統計と名称が変わっているが、中国では依然としてマネーサプライ(貨幣供給量)という言葉が使われている。M2の伸び率低下について中国人民銀行の盛松成調査統計局長は次の3つの要因が影響したと説明している。①人民銀行の外貨

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    トリレンマで金融政策を手放したケースの説明
  • 6÷2(1+2)=1 or 9 まとめ

    想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku (マジレスすると、計算の優先順位は「カッコの中の計算」>「掛け算割り算」>「足し算引き算」なので答えは1です。ついでに言うと、これは数学の問題ではなく算数の問題)>RT @HomeOffice1217 twitter.com/HomeOffice1217… 2015-03-10 17:26:57 四則演算の順番について 優先度は以下のとおりとなる 1)カッコ内(小→中→大)の計算が先 2)掛け算 or 割り算 3)足し算 or 引き算 つまり、 6÷2(1+2) =6÷2(3) →(1+2)を計算する。 =6÷6    → 2(3)つまり2×3を計算する。 =1

    6÷2(1+2)=1 or 9 まとめ
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    「省略された掛け算記号の優先順位は割り算より高い」って自然にそう思うようになってたけど、そういやどこでそう習ったんだろうか。
  • No pain, no gain? Adverse effects of psychotherapy in obsessive–compulsive disorder and its relationship to treatment gains

  • ギリシャ債務問題、バルファキス財務相発言がドイツで波紋

    3月10日、ギリシャのバルファキス財務相がドキュメンタリー番組で、ギリシャが債務返済を怠るということを2010年5月の時点で欧州首脳が認識していたと述べ、波紋を広げている。アテネで4日撮影(2015年 ロイター/ALKIS KONSTANTINIDIS) [ベルリン 10日 ロイター] - ギリシャのバルファキス財務相は、同国の債務問題に関するドイツ公共放送ARDのドキュメンタリー番組で、ギリシャが世界で最も破綻した国だと表現し、ギリシャが債務返済を怠るということを2010年5月の時点で欧州首脳が認識していたと述べた。この発言がドイツで波紋を広げている。 ドキュメンタリー番組は、ギリシャへの追加支援を協議するユーロ圏財務相会合と同じ日に放送された。番組が収録された時期は不明。 バルファキス財務相は、ギリシャが債務返済を怠るという認識があったにもかかわらず、「さもギリシャが破綻していないかの

    ギリシャ債務問題、バルファキス財務相発言がドイツで波紋
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    債務返済を怠る認識があったにもかかわらず、「さもギリシャが破綻していないかのように、流動性が不十分だけかのように欧州首脳らが振る舞った」「最も破綻した国に史上最大の融資を行うことは、人道に対する犯罪」
  • ギリシャ債務問題、バルファキス財務相発言がドイツで波紋

    3月10日、ギリシャのバルファキス財務相がドキュメンタリー番組で、ギリシャが債務返済を怠るということを2010年5月の時点で欧州首脳が認識していたと述べ、波紋を広げている。アテネで4日撮影(2015年 ロイター/ALKIS KONSTANTINIDIS) [ベルリン 10日 ロイター] - ギリシャのバルファキス財務相は、同国の債務問題に関するドイツ公共放送ARDのドキュメンタリー番組で、ギリシャが世界で最も破綻した国だと表現し、ギリシャが債務返済を怠るということを2010年5月の時点で欧州首脳が認識していたと述べた。この発言がドイツで波紋を広げている。

    ギリシャ債務問題、バルファキス財務相発言がドイツで波紋
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ギリシャのバルファキス財務相は、ギリシャが世界で最も破綻した国だと表現し、ギリシャが債務返済を怠るということを2010年5月の時点で欧州首脳が認識していたと述べた。この発言がドイツで波紋を広げている。
  • ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

    イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザ地区への地上侵攻を準備しているが、混とんとした市街戦で勝利できるかその能力が今後試されることになる。 「リトルガザ」で市街戦に備える ボランティアが政府代わりに

    ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20150122/1421904444 にある通り、前から言ってること。
  • お前らが俺に糖質制限中でもセーフな間食を教えるスレ

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/03/11(水) 01:31:35.58 ID:NxzsIXLw0.net今から買ってくるからコンビニに売ってる物で 関連記事 【画像】チップスターの正しいべ方知らないやつwwwwwwwwww 俺がい物の画像貼るから値段あててね(中国編) ワイガキ「こんなべれンゴ…」パッパ「任しとき」 安くて腹がふくれるべ物とその調理法 続きを読む

    お前らが俺に糖質制限中でもセーフな間食を教えるスレ
  • 病理医ヤンデルと新潟のおみやげ

    病理医ヤンデル @Dr_yandel まとめを更新しました。実際に買った福島のおみやげを最後につけておきました。みなさんどうもありがとうございました!「病理医ヤンデルと福島のおみやげ」 togetter.com/li/747843 2014-11-25 09:27:56

    病理医ヤンデルと新潟のおみやげ
  • 樋口一葉が通った質店、跡見女子大が購入へ 保存にメド:朝日新聞デジタル

    国の登録有形文化財で、明治時代の小説家・歌人の樋口一葉が通ったことで知られる東京・郷の旧伊勢屋質店を跡見学園女子大学が購入することになった。11日にも所有者と売買契約を結ぶ。維持・管理が困難になった所有者が土地建物を売りに出し、存続が危ぶまれていた。文京区が大学の購入費の一部を補助することで交渉がまとまった。 区によると、補助額は売買総額の3分の1を超えない範囲。購入後30年は転売を禁止する条件などを付ける。大学と連携し、土日の公開事業も計画している。 登録有形文化財の修理費は設計監理費以外に補助はないため、所有者が区に相談。昨年、観光を学ぶ学生の実習の場としての活用に関心を示した跡見学園女子大学と協議を始めたが、金額面などで交渉は決裂。一般に売りに出された。住民や区議会から保存を求める要望書が提出されたこともあり、区が大学の購入資金に補助金を上乗せする案を提示、所有者との間で再交渉を進

    樋口一葉が通った質店、跡見女子大が購入へ 保存にメド:朝日新聞デジタル
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    樋口一葉が通ったことで知られる東京・本郷の旧伊勢屋質店を跡見学園女子大が購入することになった。維持・管理が困難になった所有者が土地建物を売りに出していた。文京区が一部を補助することで交渉がまとまった。
  • 【やじうまWatch】2ちゃんねらーが匿名を捨て海外掲示板redditへと移住中。専ブラも開発中

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    2ちゃんねると同じスタイルでredditを利用できる専用ブラウザーの開発も複数進められているほか、日本語のスレタイだけを検索できる補助ツールも登場するなど、利用環境の整備が進んでいる。
  • ハイパーインフレとの闘い - himaginary’s diary

    ハイパーインフレと言えば最近はジンバブエが良く例に出されるが、そのジンバブエで財務相として経済の立て直しに邁進したテンダイ・ビティ(Tendai Biti)が、Center for Global Developmentのサイトに回想エッセイを執筆している(H/T Mostly Economics*1)。これは、おそらくジンバブエのハイパーインフレについて語る際には今後は必読の資料になるのではないか、と思われる。 その中で、通貨のドル化とジンバブエドル廃止について以下のように書かれている。 This was not a typical dollarization: balances held in Zimbabwean dollars were not compensated or exchanged against US dollars, and local currency bankno

    ハイパーインフレとの闘い - himaginary’s diary
  • ハイパーインフレとの闘い - himaginary’s diary

    ハイパーインフレと言えば最近はジンバブエが良く例に出されるが、そのジンバブエで財務相として経済の立て直しに邁進したテンダイ・ビティ(Tendai Biti)が、Center for Global Developmentのサイトに回想エッセイを執筆している(H/T Mostly Economics*1)。これは、おそらくジンバブエのハイパーインフレについて語る際には今後は必読の資料になるのではないか、と思われる。 その中で、通貨のドル化とジンバブエドル廃止について以下のように書かれている。 This was not a typical dollarization: balances held in Zimbabwean dollars were not compensated or exchanged against US dollars, and local currency bankno

    ハイパーインフレとの闘い - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ジンバブエで財務相として経済の立て直しに邁進したTendai Bitiが、Center for Global Developmentのサイトに回想エッセイを執筆している。ジンバブエのハイパーインフレについて語る際には必読の資料ではないかと思われる。
  • 独裁者との闘い - himaginary’s diary

    昨日紹介したテンダイ・ビティの回想エッセイでは、「Working with the Enemy」と題した節で、宿敵と仕事をする様子が描かれている。 If I was to get anything done, I had to work with all sides. Fighting for democracy, MDC supporters had suffered greatly at the hands of ZANU (PF). Now I sat at the same table as our persecutors. Yet I realized that to do all that had to be done, I needed them. There was no time to be bitter or vindictive. Now joined at the

    独裁者との闘い - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    内閣が出した法案をZANU(PF)が支配する上院が止めているのはつまるところ彼の権威への挑戦だ、とムガベに訴えて、何とか法案を通したエピソードが紹介されている。
  • 独裁者との闘い - himaginary’s diary

    昨日紹介したテンダイ・ビティの回想エッセイでは、「Working with the Enemy」と題した節で、宿敵と仕事をする様子が描かれている。 If I was to get anything done, I had to work with all sides. Fighting for democracy, MDC supporters had suffered greatly at the hands of ZANU (PF). Now I sat at the same table as our persecutors. Yet I realized that to do all that had to be done, I needed them. There was no time to be bitter or vindictive. Now joined at the

    独裁者との闘い - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    彼が凡庸な知性の持ち主ではないこと、ミーティングの前には十分に準備する必要があることを学んだ。彼は激しく、見掛けによらず危険な男だということを私は認識した。
  • 独裁者との闘い - himaginary’s diary

    昨日紹介したテンダイ・ビティの回想エッセイでは、「Working with the Enemy」と題した節で、宿敵と仕事をする様子が描かれている。 If I was to get anything done, I had to work with all sides. Fighting for democracy, MDC supporters had suffered greatly at the hands of ZANU (PF). Now I sat at the same table as our persecutors. Yet I realized that to do all that had to be done, I needed them. There was no time to be bitter or vindictive. Now joined at the

    独裁者との闘い - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    彼と仕事をするやり方を学んだ。彼がまずノーと言わないこと、しかし彼のボディランゲージは注意深く観察してる必要があることを学んだ。不意打ちを嫌うことを学び、必ず彼に完全なブリーフィングを行うようにした。
  • 独裁者との闘い - himaginary’s diary

    昨日紹介したテンダイ・ビティの回想エッセイでは、「Working with the Enemy」と題した節で、宿敵と仕事をする様子が描かれている。 If I was to get anything done, I had to work with all sides. Fighting for democracy, MDC supporters had suffered greatly at the hands of ZANU (PF). Now I sat at the same table as our persecutors. Yet I realized that to do all that had to be done, I needed them. There was no time to be bitter or vindictive. Now joined at the

    独裁者との闘い - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    我々の会っている相手は、ハイド氏の別の顔であった。狡猾で抜け目が無いが、物腰は柔らかく、生まれながらのストーリーテラーで、定期的な一対一の会談を解放闘争時の個人的な逸話で彩ってくれた。
  • 独裁者との闘い - himaginary’s diary

    昨日紹介したテンダイ・ビティの回想エッセイでは、「Working with the Enemy」と題した節で、宿敵と仕事をする様子が描かれている。 If I was to get anything done, I had to work with all sides. Fighting for democracy, MDC supporters had suffered greatly at the hands of ZANU (PF). Now I sat at the same table as our persecutors. Yet I realized that to do all that had to be done, I needed them. There was no time to be bitter or vindictive. Now joined at the

    独裁者との闘い - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    多くの点で、ムガベはあくまでもムガベだった。しかし、我々が政府の一員となってみると、テーブルの向こうに座っている男は、我々が予期したような典型的な独裁者、粗野なステレオタイプの独裁者ではなかった。
  • 通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)

    底辺に向けた競争が始まった。期待外れの経済成長率に直面し、世界最大級の一部経済大国の政策立案者は、輸出主導の景気回復の引き金になることを期待して通貨切り下げに頼るようになっている。 最初が日だった。日銀が2013年4月に大規模な資産購入プログラムに乗り出して以来、円は対ドルで20%強下落した。次がユーロ圏の番だった。欧州中央銀行(ECB)の金融緩和を受け、ユーロは過去1年で円と同じくらい下落した。 中国でさえ、昨年下半期に人民元の対ドルレート上昇を容認した後、ここへ来て静かに元安誘導を決めた可能性がある。 こうした動きの背後にある論理的根拠は、為替レートの低下は2つの点で国内生産者を後押しするという考えだ。まず、通貨安は輸入品価格を押し上げ、消費者が外国製品に見切りをつけて国産品に切り替えるようになる。次に、通貨下落は輸出品の相対価格を引き下げ、企業が国外で新規顧客を見つける助けになる、

    通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    これらの要素は、為替レート低下のプラスの効果を帳消しにするほど大きくはない。
  • 通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)

    底辺に向けた競争が始まった。期待外れの経済成長率に直面し、世界最大級の一部経済大国の政策立案者は、輸出主導の景気回復の引き金になることを期待して通貨切り下げに頼るようになっている。 最初が日だった。日銀が2013年4月に大規模な資産購入プログラムに乗り出して以来、円は対ドルで20%強下落した。次がユーロ圏の番だった。欧州中央銀行(ECB)の金融緩和を受け、ユーロは過去1年で円と同じくらい下落した。 中国でさえ、昨年下半期に人民元の対ドルレート上昇を容認した後、ここへ来て静かに元安誘導を決めた可能性がある。 こうした動きの背後にある論理的根拠は、為替レートの低下は2つの点で国内生産者を後押しするという考えだ。まず、通貨安は輸入品価格を押し上げ、消費者が外国製品に見切りをつけて国産品に切り替えるようになる。次に、通貨下落は輸出品の相対価格を引き下げ、企業が国外で新規顧客を見つける助けになる、

    通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ウォーリック大学のナタリー・チェン氏とIMFのルシアナ・フベナル氏。為替レートの変動が高級品の輸出価格に大きく吸収されたら・・・為替レートの振れが貿易価格、貿易量全体に与える影響は変動幅より小さくなる
  • 通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)

    底辺に向けた競争が始まった。期待外れの経済成長率に直面し、世界最大級の一部経済大国の政策立案者は、輸出主導の景気回復の引き金になることを期待して通貨切り下げに頼るようになっている。 最初が日だった。日銀が2013年4月に大規模な資産購入プログラムに乗り出して以来、円は対ドルで20%強下落した。次がユーロ圏の番だった。欧州中央銀行(ECB)の金融緩和を受け、ユーロは過去1年で円と同じくらい下落した。 中国でさえ、昨年下半期に人民元の対ドルレート上昇を容認した後、ここへ来て静かに元安誘導を決めた可能性がある。 こうした動きの背後にある論理的根拠は、為替レートの低下は2つの点で国内生産者を後押しするという考えだ。まず、通貨安は輸入品価格を押し上げ、消費者が外国製品に見切りをつけて国産品に切り替えるようになる。次に、通貨下落は輸出品の相対価格を引き下げ、企業が国外で新規顧客を見つける助けになる、

    通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    フランスの輸出企業を調べたパリ政治学院のフィリップ・マルタン氏らの研究。「比較的規模が大きく、生産性の高い企業は、通貨安に対応して価格をあまり引き下げない」
  • 通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)

    底辺に向けた競争が始まった。期待外れの経済成長率に直面し、世界最大級の一部経済大国の政策立案者は、輸出主導の景気回復の引き金になることを期待して通貨切り下げに頼るようになっている。 最初が日だった。日銀が2013年4月に大規模な資産購入プログラムに乗り出して以来、円は対ドルで20%強下落した。次がユーロ圏の番だった。欧州中央銀行(ECB)の金融緩和を受け、ユーロは過去1年で円と同じくらい下落した。 中国でさえ、昨年下半期に人民元の対ドルレート上昇を容認した後、ここへ来て静かに元安誘導を決めた可能性がある。 こうした動きの背後にある論理的根拠は、為替レートの低下は2つの点で国内生産者を後押しするという考えだ。まず、通貨安は輸入品価格を押し上げ、消費者が外国製品に見切りをつけて国産品に切り替えるようになる。次に、通貨下落は輸出品の相対価格を引き下げ、企業が国外で新規顧客を見つける助けになる、

    通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ニューヨーク連銀のメアリー・アミティ氏が同僚と行った調査は、国際貿易を支配する多国籍企業は、為替レートの振れに応じて価格を調整する可能性が相対的に低いことを示した。
  • 通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)

    底辺に向けた競争が始まった。期待外れの経済成長率に直面し、世界最大級の一部経済大国の政策立案者は、輸出主導の景気回復の引き金になることを期待して通貨切り下げに頼るようになっている。 最初が日だった。日銀が2013年4月に大規模な資産購入プログラムに乗り出して以来、円は対ドルで20%強下落した。次がユーロ圏の番だった。欧州中央銀行(ECB)の金融緩和を受け、ユーロは過去1年で円と同じくらい下落した。 中国でさえ、昨年下半期に人民元の対ドルレート上昇を容認した後、ここへ来て静かに元安誘導を決めた可能性がある。 こうした動きの背後にある論理的根拠は、為替レートの低下は2つの点で国内生産者を後押しするという考えだ。まず、通貨安は輸入品価格を押し上げ、消費者が外国製品に見切りをつけて国産品に切り替えるようになる。次に、通貨下落は輸出品の相対価格を引き下げ、企業が国外で新規顧客を見つける助けになる、

    通貨安競争、先進国の景気浮揚効果に疑問符:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 数学が得意な人の特徴、数学が不得意な人の特徴

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 結城が知っている、数学が得意な人の特徴。 ・ルールを守るのはやぶさかではない。 ・ルールの境界(限界)を理解しようと思う。 ・一度定めたルールを適当な理由で変えると怒る。 ・ルールは便宜上定めたものだとよく理解していて、だからこそ(適切な理由がない限り)厳密に守ろうとする。 2015-03-09 17:54:52 TOKAGE @tokageiro @hyuki なるほど、ルールへの態度というのはわかりやすいですね。数学が好きじゃない人には、「数学はカタイ」とか言われることがありますが、私は数学ってすごーく自由で柔らかいと感じます。ルール次第でどんな世界でもつくれる自由があるからこそ、ルールは慎重に吟味するし、大切にする。 2015-03-09 18:10:16

    数学が得意な人の特徴、数学が不得意な人の特徴
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    数学ってより「頭いい人」の特徴のよーな。
  • ytb on Twitter: "証明問題です。 数学が不得意な人 ・問題文に無駄な条件なんて書いてないはず! ・ちょうどの解法を探す!参考書に書いてあったはず!思い出す! 数学が得意な人 ・えーと、問題文の条件にさらにこういう条件を付け足すと、簡単に証明できるな… ・この条件を外すには…(gdgd計算する)"

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    証明問題です。 数学が得意な人 ・えーと、問題文の条件にさらにこういう条件を付け足すと、簡単に証明できるな… ・この条件を外すには…(gdgd計算する)
  • ytb on Twitter: "解けない問題があります。 数学が不得意な人 ・「大体」とか不確かなことは言いたくありません。 ・どう解けばいいんですか? 数学が得意な人 ・まず近似してみました。解は大体このくらいのオーダー? ・あれもやった、これもやった、それでも解けない、他に方法はないか教えてくれ!"

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    解けない問題があります。 数学が得意な人 ・まず近似してみました。解は大体このくらいのオーダー? ・あれもやった、これもやった、それでも解けない、他に方法はないか教えてくれ!
  • 結城浩 on Twitter: "結城が知っている、数学が得意な人の特徴。 ・ルールを守るのはやぶさかではない。 ・ルールの境界(限界)を理解しようと思う。 ・一度定めたルールを適当な理由で変えると怒る。 ・ルールは便宜上定めたものだとよく理解していて、だからこそ(適切な理由がない限り)厳密に守ろうとする。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ・ルールの境界(限界)を理解しようと思う。 ・一度定めたルールを適当な理由で変えると怒る。 ・ルールは便宜上定めたものだとよく理解していて、だからこそ(適切な理由がない限り)厳密に守ろうとする。
  • IS:内紛、9人死亡 離脱外国人と交戦 - 毎日新聞

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    シリア内戦の被害状況を調査している在英の民間組織シリア人権観測所は9日、ISから離脱しようとした外国人戦闘員と追跡したIS戦闘員との間で交戦となり、双方の計9人が死亡したと発表した。
  • 井上祐紀@子どもと大人の精神科医 on Twitter: "「君、学校で何か困ってない?」と聞いても「別に…」としか反応しない子が、「君から見て、学校になにか問題ない?」と聞いたとたんにするすると子どもの懸念を教えてくれることがありびっくりします。"

    「君、学校で何か困ってない?」と聞いても「別に…」としか反応しない子が、「君から見て、学校になにか問題ない?」と聞いたとたんにするすると子どもの懸念を教えてくれることがありびっくりします。

    井上祐紀@子どもと大人の精神科医 on Twitter: "「君、学校で何か困ってない?」と聞いても「別に…」としか反応しない子が、「君から見て、学校になにか問題ない?」と聞いたとたんにするすると子どもの懸念を教えてくれることがありびっくりします。"
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    「君、学校で何か困ってない?」と聞いても「別に…」としか反応しない子が、「君から見て、学校になにか問題ない?」と聞いたとたんにするすると子どもの懸念を教えてくれることがありびっくりします。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    クルーグマン:透明性ということで言えば、中国の空気の「透明性」も大きな問題だ。環境問題も彼らの大きな課題になってくるだろう。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    スティグリッツ:中国は平均し年率10%で成長、ジニ係数はあっという間に大きくなり米国と同程度に格差は広がってる。しかし、5億人が貧困から脱している。そういった意味では最も成功した貧困対策だったといえよう。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    クルーグマン:教育だけでは解決法にはならない。高校の先生とヘッジファンドマネジャーは同じような教育レベルであるが、得られるものはまったく違う。教育は、生まれてしまった格差を解決するものにはならない。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ピケティ:米国。収入でみて下位20%の家庭の子供が高等教育を受けられる確率は20%しかないが、上位10%は90%で受けられる。ハーバードなどに入る学生のほとんどは上位2%の層で、貧困層にはその機会がほとんどない。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    クルーグマン:米国がまさに中産階級の時代だった1960年代に比べて、失ったものも多いが、一方で、人種差別、性差別などの偏見があった当時に比べ、今、われわれはよほど寛容になり、多様性を受け入れるようなった。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    スティグリッツ:グローバルで見た時、たとえば中国では、(13億の人口のうち)5億人が貧困から脱したように、多くの人々が顕著な所得の増加を享受している。ただ、米国にはこうした事態は起こっていない。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ピケティ:われわれの仕事は、「今後、事態は悪化する、とか、格差は拡大する」と言うだけのものではないし、妥当な政策を導入することで、展望は明るいものになるだろう。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    スティグリッツ:格差の大きい国々における最下層の人々は非常にみじめだ。そうした極端な格差は社会にとって非常にダメージが大きい。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ――格差のない平等な社会というのが、幸せな社会ということなのか。 ピケティ:それは程度の問題だ。もし、貧困の下での完璧な平等ということであれば、それは幸せとは言えない。
  • ピケティ、大御所2人と「格差」を語る

    クルーグマン:確かにあそこまで悪くなるとは予測できなかった。世界は複雑なものだし、仕方ないところはある。ただ、金融危機以降、多くの経済施策が機能してきたのは事実だ。金融緩和がインフレを招くとか、金利が高騰するとか言われていたが、まったくそういうことはなく、見事に効果を発揮した。 私自身がやってきたことがある意味、「詐欺行為では」と問われると自信がないが、経済学者にとっての問題は、将来を予測できないことではなく、まったく通用しない理論をふりかざし、こだわり続けることだろう。 スティグリッツ:景気回復はそれほど力強いものとはいえない。金融緩和は確かに機能した部分はあるが、それだけで十分だったとはいえない。財政施策や景気刺激策があって、ようやく軌道に乗り始めた。そもそも金融危機以前に、経済は破綻しており、バブルで命をつないできた。そこにわれわれ経済学者も政府も気づくべきだった。 経済学はまだまだ

    ピケティ、大御所2人と「格差」を語る
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    クルーグマン:ヨーロッパ。私が名づけるに「財政ヒポコンデリー(病気ではないのに、病気だと思って思い悩むこと)」という問題がある。
  • トレーダーズショップ: ビクター・ニーダホッファー初来日講演 2015年3月22日

    このページの携帯版 新着 12月27日更新 ■投資戦術 短期売買 デイトレード スイングトレード スキャルピング システム売買 テクニカル 一目均衡表 酒田五法 フィボナッチ エリオット波動 トレンドフォロー 逆張り アノマリー 裁量 ファンダメンタル 成長株 決算書 FAI サヤ取り 資金管理 心理 行動心理学 危機 占星術 格言 ■対象市場・商品 オプション 225先物 FX (為替) CFD 商品先物 ゴールド 中国海外投資 不動産投資 ポーカー ■人物 相場師朗 アンディ 小次郎講師 林知之 増田丞美 W・バフェット W・D・ギャン B・グレアム ジェシー・リバモア R・A・メリマン W・J・オニール ジム・ロジャーズ ラリー・ウィリアムズ ■製品・サービス カレンダー New! セミナー DVD CD メタトレーダー (MT4) ソフトウェア レポート 雑誌 定期購読 小説

    トレーダーズショップ: ビクター・ニーダホッファー初来日講演 2015年3月22日
  • バフェット氏、自身の投資手法はジャーナリスト的と説明 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    バフェット氏、自身の投資手法はジャーナリスト的と説明 - Bloomberg
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    バフェット氏は「私はある意味、自分はジャーナリストだと考えている」と発言。これまでの例で言えば「ワシントンポストは1株当たり22ドルの価値があるか」といった質問を自らに課し、真相を探りに行くと説明。
  • 面接官が「女子のほうが優秀」と感じるワケ

    前回は、仕事の種類によって、活躍できるタイミングが変わってくるので、募集広告の甘いコピーには要注意というお話をしました。 どんなタイプの仕事が合うか、当然ですが人によって向き不向きがあります。だから、自分の人生やキャラクターと照らし合わせて、どのタイプの仕事が自分に合っているかをよく考えて選ぶことが、入社後その会社で活躍するためのキーポイントになるのです。 すでに社会人となられている方も、今の仕事と自分の相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。 さて、最近、採用担当者が集まると、こんな会話がよく交わされます。 「元気な若手男子社員が非常に少ないですな」 「採用面接をしていても、評価の高いのは女子ばかりです」 人気の大手企業でも、いぶし銀の中堅企業でも、成長著しいベンチャー企業でも、どこに行ってもこうした思いを語る採用担当者が、非常に多くなっています。 女子のほうが、男子より優秀? 確かに

    面接官が「女子のほうが優秀」と感じるワケ
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    安倍政権の女性活用を推進する姿勢に、企業が重い腰を上げた。大手は横並び志向が強いうえ、目標数値などを出されると未達は許されないというような点取り虫傾向も強いので、しばらくこの傾向は続くと見られます。
  • 「なんで私は昇進できないの?」 女性キャリア組に足りないもの:日経ビジネスオンライン

    「なんで私は昇進できないんだろう?」――。 仕事で成果も出しているのに、昇進につながらないと悩んでいる女性の方々が少なからずいます。 先日、金融機関とメーカーに勤める女性キャリア組から、相談を受けました。「私たち、こんなに成果を出しているのに、なんで昇進できないんでしょう? いったい何が足りないんでしょう?」と、ずいぶんお悩みの様子でした。 今では、女性に不可欠なリーダーシップ・スキルについてのさまざまな書籍、それに研修があります。シニアマネジメントを目指す人なら、「アサーティブ(相手を尊重した上で自分の意見を伝えること)」や「メンバー育成のためのコーチング」のスキルや、「ロジカル・シンキング」など、女性幹部社員に必要なスキルや知識のトレーニングをいろいろと受けてきていると思います。しかし、そういうコースを受けて、仕事で成果も出しているのに、昇進に結びつかない。そこで悩むわけです。 口先だ

    「なんで私は昇進できないの?」 女性キャリア組に足りないもの:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    マネジメントに不可欠な「存在感」。・会社や業界の将来を語れるようになる・重要な場面には“必ずいる”・物事を“確実にやる”・パーソナルなことを持ち込まない・自分の優先順位をはっきりさせる
  • 生活保護Q&Aパンフ (PDF)

    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    不正受給の割合でみると、件数ベースで2%程度、金額ベースで0.4%程度で推移しており、大きな変化はありません。数字を冷静にみれば、数百万人の人が生活保護受給から漏れていることの方が大きな問題です。
  • 機械受注1月は3カ月ぶり減も予測以上にしっかり、設備投資に回復感

    特に加工型製造業からの受注が堅調で、非製造業からの受注は3カ月連続で増加しており、輸出増加や人手不足対応などが後押ししているとの指摘もある。 内閣府は、機械受注の判断を「緩やかな持ち直しの動きがみられる」に据え置いた。 1月の機械受注は前月比1.7%減の8389億円となった。3カ月ぶりの減少。 ロイターの事前予測調査では4.1%減と予想されていたが、これを上回った。前年比では1.9%増だった。 1月は、反動減により単月では減少となったものの、3カ月移動平均で見れば5カ月連続の増加となっており、持ち直しの動きが継続している。昨年7-9月期から2四半期連続の前期比増加となっており、1─3月の見通し1.5増%も、2、3月が各々マイナス2.4%減となっても達成可能と内閣府では試算している。 製造業では、1月11.3%減と2ケタの減少となったものの、12月の24.1%増という高い伸びの後にしては、落

    機械受注1月は3カ月ぶり減も予測以上にしっかり、設備投資に回復感
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    船舶・電力を除いた民需の受注額は、前月比1.7%減の8389億円と3カ月ぶりの減少。ロイター予測4.1%減を上回った。製造業は前月比11.3%減、非製造業は同3.7%増。外需は同24.2%増だった。
  • 安倍首相の「美容室でカット」は違法?「男の散髪」をめぐる奇妙なルール - 弁護士ドットコムニュース

    安倍晋三首相が楽しみにしている「美容室でのヘアカット」は、法令違反の疑いがあるーー。そんなニュースが3月4日、日経済新聞に報道され、美容師業界に動揺が広がっている。安倍首相はの昭恵さんから勧められて、東京・渋谷の美容室に通っているようだが、美容師が男性の髪をカットするのは「違法」だというのだ。 ●「男性のヘアカット」は厚労省の通知で規制 根拠とされるのは、厚生省環境衛生局が1978年12月に各都道府県知事あてに出した「理容師法及び美容師法の運用について」という通知だ。その「2の(2)」には「美容師の行うカッティングについて」という項目があり、こう書いてある。 <美容師が、コールドパーマネントウエーブ等の行為に伴う美容行為の一環として、カッティングを行うことは、その対象の性別の如何を問わず差し支えないこと。また、女性に対するカッティングは、コールドパーマネントウエーブ等の行為との関連の有

    安倍首相の「美容室でカット」は違法?「男の散髪」をめぐる奇妙なルール - 弁護士ドットコムニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    定期的に話題になるね、これ。/ 「美容師は、女性のカットは無条件にしていいが、男性については、ただカットだけをするのはいけない」
  • 首都圏の空き家率地図(2013年)

    総務省「住宅土地統計」(2013年)の地域統計分析,第3弾です。今回は,総住宅数に占める空き家の割合をみてみましょう。この資料によると,2013年10月時点の全国の空き家数は6063万戸であり,総住宅数の13.5%を占めます。人が住めるように建てられた住宅のおよそ7件に1件が空家であるわけです。 http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/kekka.htm なお,一口に空き家といってもいくつかの種類があり,統計では4つのカテゴリーが設けられています。二次住宅賃貸住宅,売却用住宅,その他です。下の図は,これらの比重を面積図で表したものです。4つの比率の総和は,上記の13.5%と等しくなります。 最も多いのは,賃貸に出されているが借り手がつかない賃貸住宅です。別荘などの二次住宅は0.7%,売却住宅は0.5%と少数派。残りの5.2%は,これらのいずれにも該当しない

    首都圏の空き家率地図(2013年)
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    豊島区なんで空き家が多いんだろ。
  • 戦艦武蔵で発見された謎の文章をネットの有志たちが解読するまでの軌跡 : くまニュース

    海底から引き揚げられた戦艦武蔵で見つかった謎の文章 Paul Allen@PaulGAllenMusashi a few new discoveries today, including more Japanese writing, any translation help appreciated http://t.co/RlnQriN2p6 2015/03/07 16:49:19 むしきば氏が解読開始 むしきば@Mushikiba復 滑車箇下方ニ連結○砲復○○ト滑車箇ヲ分離 車箇ト○子緩衝器ノ関連ヲ解ク 離脱装置ヲ脱ス 電力復○○置ニ○○○○止開始位置 前進○○ 六、滑車○作動○○ 七、滑走車後端ヲ 工○作動筒ヨリ抜出ス 八、作動筒手入装置ニ依ル○○ 子ノ手入ヲ行フベシ 九、手入後ハ必ズ射出状態ニ復スベシ 2015/03/07 18:40:12 Yang漂流中@yangzerstoeru

    戦艦武蔵で発見された謎の文章をネットの有志たちが解読するまでの軌跡 : くまニュース
  • コラム:米利上げが導くドル円上昇、128円が限界か=佐々木融氏

    [東京 9日] - 6日に発表された米2月非農業部門雇用者数は、前月比29.5万人増とコンセンサス(同23.5万人増)を大きく上回った。また、失業率も5.5%と1月の5.7%から0.2%ポイント改善し、事前予想(5.6%)を下回った。 さらに、「フルタイムで働きたいとの意思がありながら、経済的理由でパートとして働いている人」を含む、より幅広い失業率(U6)は11.0%と前月より0.3%ポイント低下。労働参加率は前月から0.1%ポイント低下して62.8%となったが、1年前の水準と比べて0.2%ポイントの低下にとどまっており、安定していると言っていいだろう。 一方、弱かったのは平均時給で、前年比プラス2.0%とコンセンサス(同2.2%)を下回った。平均時給の伸びが弱いのは気になるが、今回の米雇用統計によって、3月17―18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明から「(金融政策の正常化開始まで

    コラム:米利上げが導くドル円上昇、128円が限界か=佐々木融氏
  • コラム:米利上げが導くドル円上昇、128円が限界か=佐々木融氏

    [東京 9日] - 6日に発表された米2月非農業部門雇用者数は、前月比29.5万人増とコンセンサス(同23.5万人増)を大きく上回った。また、失業率も5.5%と1月の5.7%から0.2%ポイント改善し、事前予想(5.6%)を下回った。 さらに、「フルタイムで働きたいとの意思がありながら、経済的理由でパートとして働いている人」を含む、より幅広い失業率(U6)は11.0%と前月より0.3%ポイント低下。労働参加率は前月から0.1%ポイント低下して62.8%となったが、1年前の水準と比べて0.2%ポイントの低下にとどまっており、安定していると言っていいだろう。 一方、弱かったのは平均時給で、前年比プラス2.0%とコンセンサス(同2.2%)を下回った。平均時給の伸びが弱いのは気になるが、今回の米雇用統計によって、3月17―18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明から「(金融政策の正常化開始まで

    コラム:米利上げが導くドル円上昇、128円が限界か=佐々木融氏
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    大幅な利上げ期間中(1994―95年初めや2004―06年)、あるいはその前に利上げ期待が高まっていた時期でも今回ほど急速にドルが上昇したケースはない。
  • コラム:米利上げが導くドル円上昇、128円が限界か=佐々木融氏

    [東京 9日] - 6日に発表された米2月非農業部門雇用者数は、前月比29.5万人増とコンセンサス(同23.5万人増)を大きく上回った。また、失業率も5.5%と1月の5.7%から0.2%ポイント改善し、事前予想(5.6%)を下回った。 さらに、「フルタイムで働きたいとの意思がありながら、経済的理由でパートとして働いている人」を含む、より幅広い失業率(U6)は11.0%と前月より0.3%ポイント低下。労働参加率は前月から0.1%ポイント低下して62.8%となったが、1年前の水準と比べて0.2%ポイントの低下にとどまっており、安定していると言っていいだろう。 一方、弱かったのは平均時給で、前年比プラス2.0%とコンセンサス(同2.2%)を下回った。平均時給の伸びが弱いのは気になるが、今回の米雇用統計によって、3月17―18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明から「(金融政策の正常化開始まで

    コラム:米利上げが導くドル円上昇、128円が限界か=佐々木融氏
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ドルは昨年7月初めに付けたボトムから、過去36週間で16.4%の上昇だ。1990年以降約25年間、今回以上のペースでドルの名目実効レートが上昇したのは2008年7月から2009年3月の間だけである。
  • コラム:米利上げが導くドル円上昇、128円が限界か=佐々木融氏

    [東京 9日] - 6日に発表された米2月非農業部門雇用者数は、前月比29.5万人増とコンセンサス(同23.5万人増)を大きく上回った。また、失業率も5.5%と1月の5.7%から0.2%ポイント改善し、事前予想(5.6%)を下回った。 さらに、「フルタイムで働きたいとの意思がありながら、経済的理由でパートとして働いている人」を含む、より幅広い失業率(U6)は11.0%と前月より0.3%ポイント低下。労働参加率は前月から0.1%ポイント低下して62.8%となったが、1年前の水準と比べて0.2%ポイントの低下にとどまっており、安定していると言っていいだろう。 一方、弱かったのは平均時給で、前年比プラス2.0%とコンセンサス(同2.2%)を下回った。平均時給の伸びが弱いのは気になるが、今回の米雇用統計によって、3月17―18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明から「(金融政策の正常化開始まで

    コラム:米利上げが導くドル円上昇、128円が限界か=佐々木融氏
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    御託はともかく目線は上がった感じ。/ 今後、年末に向けて128円程度までのドル高・円安が進むことは十分に考えられるが、過去2年半でみられたような20%以上の大幅な円安を期待するのは難しそうだ。
  • インフレ低下に追加刺激で対処なら「極めて愚か」=英中銀総裁

    3月10日、カーニー英中銀総裁は、インフレ低下への対応で追加の金融刺激を行うことは「極めて愚か」と述べた。写真は2月12日の四半期経済見通し発表の会見時。代表撮影/Antony Devlin(2015年 ロイター) [ロンドン 10日 ロイター] - イングランド銀行(英中銀)のカーニー総裁は10日、原油安を背景とするインフレ低下への対応で、追加の金融刺激を行うことは「極めて愚か」との考えを示した。議会委員会で述べた。 総裁はその理由として「追加刺激の効果は、経済に原油安の影響が及んだかなり後になって表れるため、単に不要なボラティリティーを増大させるだけだ」と説明した。 総裁は国内インフレ率について、今後数カ月間でゼロ近辺まで低下、年内の大半は同水準で推移すると見通した。 1月の消費者物価指数(CPI)は前年比0.3%上昇、上昇率は統計開始以来で最低だった。 総裁はまた、金融安定への最大の

    インフレ低下に追加刺激で対処なら「極めて愚か」=英中銀総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    追加刺激の効果にはそれだけ時間が掛かるのもあれば、期待への影響のように即座のもあるよね。/ 追加刺激の効果は経済に原油安の影響が及んだかなり後になって表れるため、単に不要なボラティリティーを増大させる
  • インフレ低下に追加刺激で対処なら「極めて愚か」=英中銀総裁

    3月10日、カーニー英中銀総裁は、インフレ低下への対応で追加の金融刺激を行うことは「極めて愚か」と述べた。写真は2月12日の四半期経済見通し発表の会見時。代表撮影/Antony Devlin(2015年 ロイター) [ロンドン 10日 ロイター] - イングランド銀行(英中銀)のカーニー総裁は10日、原油安を背景とするインフレ低下への対応で、追加の金融刺激を行うことは「極めて愚か」との考えを示した。議会委員会で述べた。

    インフレ低下に追加刺激で対処なら「極めて愚か」=英中銀総裁
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    原油安を背景とするインフレ低下という供給面のショックに金融政策という需要面の対策を使うべきでないというのはわかるが、理由は解せないなあ。それに、デフレにはさせないという信頼があるが故での余裕も感じる。
  • 「教授のお宅へお呼ばれ」した女子がもし実在していたら

    まとめ 教授の家にお呼ばれした時の女子大生の服装が話題に!(これは誘ってるとしか…) 逆にTPOわきまえてる服装ですね。 299955 pv 1027 269 users 3960 未知神明(みちがみ・あきら) @ontheroadx これがどの雑誌のどの号なのかさっぱりわからなくてイライラする。ブランドは検索してわかりました。誰かわかった人がいましたらメンションつきでぼくに教えてください。 togetter.com/li/791567#c181… 2015-03-07 19:31:08

    「教授のお宅へお呼ばれ」した女子がもし実在していたら
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    モデル2人のキャラ設定は「私立J大学フランス文学科」ということですが、Jがついてフランス文学科のある私立大学は上智大学しかありませんね。フランス文学科の教授は、2015年の段階では5人しかいません。
  • 不動産屋に聞いた「自分は住みたくない街ランキング」 | 日刊SPA!

    不動産のプロから見た、住みたくない街とはどこだろうか? 品川駅近くにオフィスを構える鈴木不動産の鈴木章仁氏に聞いた。 「個人的な意見になってしまいますが、中目黒が一番嫌。何がって街のポテンシャルに対して賃料が高過ぎます。20平米の1Kで9万~10万はしますから……。2~3駅だけ奥に行く、あるいは沿線を変えるだけでバス・トイレが別になったり、だいぶ広くなりますよ。中目黒のCPの悪さは異常です」 治安という観点からは、新大久保や篠崎、下神明がランクイン。 「新大久保はうるさい、篠崎は暗い、下神明は怖い。篠崎を選ぶなら江戸川を超えて千葉に住んでしまったほうが良いケースも多い」 5位に入った大森山王といえば、高級住宅街で知られるが……。 「大森山王は坂が多いので、車を持てる世帯ならいいかもしれませんが、不便です。イメージほどの住みやすさはないと思います」 <不動産のプロが住みたくない街> ●1位

    不動産屋に聞いた「自分は住みたくない街ランキング」 | 日刊SPA!
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    ●3位 篠崎(都営新宿線・江戸川区) 暴走族が跋扈。夜暗く、女性が歩くには不安が拭えない
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    技術を馬鹿にする人がときどきいますが、そんなことありません。技術って思っているよりずっと大事ですよ。そして技術とは練習です。とにかく練習してください。
  • 国交省幹部が語る「Uberに行政指導を下した本当の理由」

    2015/3/10 東京とは別のかたちで、2月5日より福岡で「みんなのUber」として題して検証プロジェクトを進めるUber(ウーバー)。実は2月27日に、行政指導が下されていたのだ。NewsPicks編集部では国土交通省自動車局旅客課寺田吉道課長にインタビューを行った。 ドライバーに報酬。「実験」の域を超えている ──なぜ行政指導を下したのか。 寺田:まず、福岡で行っている実験プロジェクトが「道路運送法」に触れるためだ。複数の問題点が見受けられた。まずは報酬の有無の点。実験プロジェクト自体、「無償」と説明されていたが、実質的には有償と考えられる。 ウーバー側としては顧客の移動や輸送自体への対価ではなく、それに関する「データの取得」に対して対価を支払うと主張しており、顧客からドライバーへの報酬の受け渡しはないとの説明だ。だが、会社からドライバーには報酬が支払われている。会社からであれ、顧客

    国交省幹部が語る「Uberに行政指導を下した本当の理由」
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/03/11
    今回、Uberに指摘した点も、契約関係や保険、報酬の支払いなどの、新しいとか古いとかには関係ない基本的な点だ。守るべきは、利用者だ。利用者に不都合なことがあってはいけないというところに最終的には行き着く。
  • 「洞察(インサイト)」が得られる分析力とは? | Biz/Zine

    前回は、フィールドワークだけではなくビッグデータ分析においても「定性的に捉える」ことが重要性であることを説明し、双方を統合的に進めていく全体像を示した。そこで今回は、それぞれの調査・分析手法の実践に焦点を絞っていきたい。各調査・分析から効果的な洞察(インサイト)を得るにはどうすればいいのか、フィールドワークとビッグデータ分析に共通して鍵となる「分析力」について説明していく。 そもそも「分析とは何か」から考えよう! 「分析力」というのは、ビッグデータ・定量分析だけの話では決してない。デザイン思考でよく使われるフィールドワーク(行動観察、インタビュー調査など)においても必要なもので、それなしにユーザーを観察しインタビューをしても効果的な情報収集とはならず、「分析力」がその成否を左右すると言っても過言ではない。 前回「ビッグデータ活用は『数字力』より『言葉力』」にて、“分析力だけでは武器にならな

    「洞察(インサイト)」が得られる分析力とは? | Biz/Zine