タグ

2013年5月17日のブックマーク (7件)

  • 我道を行く-HOME-

    はじめに こんにちは、ここはロボットと動画製作を趣味とする管理人が、作ったり調べたりしたものを記録するHPです。 What's new? 2011/11/12 記事Kinectを更新 2011/10/25 記事Worksを更新 2011/09/14 記事Worksを更新 2011/05/12 記事ARtoolkitを追加 2011/05/09 記事Worksを更新 2011/03/18 記事Kinectを追加 2011/03/18 ホームページ開設!! 2011/03/06 ホームページ製作開始

  • Scalaで関数型プログラミングをする#3 圏論を学ぶ(前) | DevelopersIO

    ※この記事はこれの再構成版です Ⅰ.はじめに 圏論を知りましょう さて、だいぶ前になってしまいましたが、前回の記事で、「関数型プログラミングを知るにはまず圏論から!」といいました。 ※あくまでも私の考えです 私自身圏論についての知識がほぼないのですが、幸いにも圏論に関する初心者向け記事がWEB上にいっぱいあります。 その中でも、「Scalaで圏論入門」という記事は、初心者向けにわかりやすく記述されているので、 これを元に圏論について基的な理解を深めていければと思います。 記事は、この「Scalaで圏論入門」を読んだことがある人を対象にします。(理解できてもできなくても)一度読んでおいてください。 なんで圏論を知るべき? なんで関数型プログラミングを知るのに圏論なんてわけわからんものを知らなければいけないのでしょうか。 この連載の目標(というか自分の目標)の1つとして、「scalazを使

    Scalaで関数型プログラミングをする#3 圏論を学ぶ(前) | DevelopersIO
  • プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log

    これ読んで思ったこと。 プログラミングを勉強したい人が勉強する前にすべきこと - もとまか日記 http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20130512/1368308092 僕がプログラミングをはじめたとき、何を思ってプログラミングをはじめたか思い出してみようとしたけど、よく思い出せなかった。 ただ漠然と感じていたのは、プログラミングは個人が現実的にこの世界に直接手を加えることができる手段の1つであり、それをやらないのは勿体無い、といったことだったと思う。たぶん。 というわけで、最初にやったのはFirefoxのユーザースクリプトを書くことだったし、それはそれでよい経験だった。なんとなくゲームとかウェブアプリとか作りてーなー、と思って色んなライブラリを動かすだけ動かして満足した。プログラミング覚えて初めて最初の一年で10以上の言語のHelloWorldだけやったと思

    プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log
  • 函数論理プログラミング言語 Curry - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    Curryはfunctional logic programming languageという聞きなれないカテゴリーに属する言語だ。もっとも、函数型プログラミングと論理型プログラミングは似通った点もあるから、そのふたつのパラダイムを併せ持ったプログラミング言語が存在するのはそんなに奇妙なことでもないと思う。 Curryの処理系はいくつか存在するが、今回はPAKCSを使う。PAKCSはCurryのコードをPrologをターゲットとしてコンパイルする。 早速試してみる。 Prelude> x ++ y =:= [0, 1, 2] where x, y free Free variables in goal: x, y Result: success Bindings: x=[] y=[0,1,2] More solutions? [Y(es)/n(o)/a(ll)] Result: succes

    函数論理プログラミング言語 Curry - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
  • 【PHP】プログラミング勉強ノート(配列,連想配列)

    先日発見した、私がプログラム業界へ入った時のノートを元にした プログラミング勉強ノートの続きです。 PHPプログラミングの基礎はコチラから↓ 【PHP】プログラミング勉強ノート(基礎から条件分岐まで) 引き続き、私がプログラムの業界へ入った時のノートを清書しながら 初心に戻ったつもりでPHPの基的な事を解説して行きます。 今回解説するのは、『配列』です。 複数の値を纏めて管理する配列 インデックスに特定の名前を付ける連想配列 複数の値を纏めて管理する配列 実際のプログラムの中では、沢山の値を使用します。 その値毎に変数を作成していては、変数名を考えるのも大変ですし、 変数が増えすぎて管理するのが大変になります。 纏められるのであれば、なるべく整理して纏めたいものです。 そこで、今回使用するのが『配列』というデータ構造です。 配列とは、一つの変数の中に、階層構造を持った複数の値を持たせる事

    【PHP】プログラミング勉強ノート(配列,連想配列)
  • 【PHP】プログラミング勉強ノート(基礎から条件分岐まで)

    私が始めてこの業界に飛び込んだ時のノートを久しぶりに開きました。 そこには、初めて触れたプログラミング言語『PHP』について、必死で取った汚いメモが残っていました。 今回は、初心に帰って 初めてプログラムを学んだ時の手順をノートの清書がてら ブログに記事として残したいと思います。 基PHPの初歩的な内容ですが、プログラムとはなんぞや? 的な事から学んで行きましたので、これからプログラムを勉強する方の参考になればと 思います。 まずはプログラミングの作法!インデントの付け方について プログラムは読みやすく書く事がとても大事です。 そして、社内で誰が見ても見やすくする必要があります。 もし、コードを書いた人がケガや病気で倒れた場合、誰かがプロジェクトを引き継がなければなりません。 そうなった時に、コードの記述ルールがしっかりしていないと、 読んで解析するだけで疲れてしまいます。 ですので

    【PHP】プログラミング勉強ノート(基礎から条件分岐まで)
  • CPL

    CPL: An interpreter of Hagino's Categorical Programming Language (CPL). CPL is a functional programming language based on category theory. Data types are declared in a categorical manner by adjunctions. Data types that can be handled include the terminal object, the initial object, the binary product functor, the binary coproduct functor, the exponential functor, the natural number object, the fun