タグ

xmlに関するyasufのブックマーク (22)

  • RELAX NG

    Last updated: 2014-02-25 Contents Introduction Documents Tutorials Specifications Books Other documents Mailing lists Software Validators Conversion tools Code generators XML Editors Other software Schemas Test suites Other RELAX NG pages Introduction RELAX NG is a schema language for XML. The key features of RELAX NG are that it: is simple is easy to learn has both an XML syntax and a compact non

  • トップページ - Xerces/Xalan-C++ で XML

    コンパイラの想定環境は、 プロジェクトファイルの提供および動作確認の有無という観点から記載している。 XML パーサおよび XSLT プロセッサライブラリは、 マルチプラットフォームを対象としている。 そのためサイトで紹介しているソースコード自体は、 マルチプラットフォームを想定している。 補足 コンテンツ内で技術的解説を加えた上で公開しているクラスをユーティリティーとし、SourceForge.JP でオープンソースで公開する。 利用を検討する方は以下のサイトを参考のこと。 Xerces-C++ Utils(sourceforge.jp) コンテンツ XML パーサ(Xerces-C++)を使ったサンプル SAXで単純なプログラミング まずはXerces-C++の簡単な使い方も含め、単純なXMLプログラミングを始めよう。 DOMで単純なプログラミング Xerces-C++及びSAXの

  • Xerces_C++でXML読み込みの簡単なプログラムを組んでみた - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

    Xercesっていうのは、Apache Software Foundationで開発されている、オープンソースのXMLパーサーのこと。 Java版がメジャーだけど、C++でXML読み込む必要があったので、実装してみた。 以下、Windows + Visual Studioでの手順のメモ書き。備忘録なので、かなりはしょってます。 また、とりあえず動けばいいや、で組んだプログラムなので、結構いい加減です。参考にする場合は自己責任でお願いします。 1.ソースのダウンロードとコンパイル http://xerces.apache.org/xerces-c/download.cgi で、xerces-c-3.0.1.zip(ソース)をダウンロード。 解凍した後、"xerces-c-3.0.1\xerces-c-3.0.1\projects\Win32\VC8\xerces-all"へ移動。 xerce

    Xerces_C++でXML読み込みの簡単なプログラムを組んでみた - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
  • DOMで単純なプログラミング - Xerces/Xalan-C++ で XML

    開発 ページで紹介している技術をライブラリにするプロジェクトです。 sourceforge Xerces-C++ Utils 最新の20件 概要 このページで説明するコード フルセット(VC++ 6.0/Xerces-C++ 2 系用) フルセット(VC++ 2010/Xerces-C++ 3 系用) main.cpp SampleWriter.cpp SampleWriter.hpp example.xml DOM とは? DOM とは、SAX と並ぶ XML から得られた情報を受け取るもう一つの方法だ。 XML で書かれた文章とは、タグが入れ子になったものである。 従って、XML文章を単純な木構造として考えることができる。 DOM(Document Object Model)とは、実際にXML文章を木構造に直したもののことを言う。 DOM の XML パーサは、XML 文章を木構造の

    yasuf
    yasuf 2011/11/09
    XMLパーサー
  • Perl で 日本語 XML を扱う

    perl で日語を含む XML を扱う場合の留意点(苦労話)をご紹介します。 まだ方法論として体系だったものになっていないのですが、処理をする際になかなか情報が見つからなかったので、参考として未完成のまま公開していきたいと思います。 色々試した環境は、perl 5.6.1 です。perl 5.8 だと色々な問題が多少は改善されているかも知れません。 目次 ・文字コードは UTF-8 でなければならない ・読み込みは XML::Simple、書き出しは print でゴリゴリが一番てっとり早い ・Jcode.pmUTF-8 のコード変換には色々問題があった ・ハイフンの全角半角変換と文字化けの問題 及び 変換用関数 文字コードは UTF-8 でなければならない perl の場合、どんなXMLパーサーモジュールを使う場合でも、ベースに XML::Parser モジュールが使用されているこ

    Perl で 日本語 XML を扱う
    yasuf
    yasuf 2011/10/28
  • Perl モジュール XML::Simple の使い方

    Perl のモジュール XML::Simple の使い方を解説します。 XML::Simple は名前の通りかなり簡単に使用できますが、オプションが複雑なのと、扱うXMLの個々のデータによってはエラーを吐くことなく実行が終了してしまうこともありますので、その際の留意点などをご紹介します。 なお、このページで紹介するのは、読み込み時( XMLin )の場合のオプションと使用方法のみです。 XMLout での書き出しが余り実用的でないという解説は、下記ページをご覧下さい。 「Perl で日語 XMLを扱う」 <company></company> などのタグで囲まれた部分を 「エレメント」、<company id=”1234″>の「id=”1234″」の部分を「アトリビュート」と記載します。 「要素」「属性」はそれぞれ一般的な意味で使用しています。 ある程度 Perl の知識があり、XMLの

    Perl モジュール XML::Simple の使い方
    yasuf
    yasuf 2011/10/28
  • W3Schools Online Web Tutorials

    W3Schools offers a wide range of services and products for beginners and professionals, helping millions of people everyday to learn and master new skills. Free Tutorials Enjoy our free tutorials like millions of other internet users since 1999

    W3Schools Online Web Tutorials
    yasuf
    yasuf 2010/10/05
    まとめ
  • XML Schemaで値の有効範囲を定義する

    のように色名で指定することも可能です。 このように同じ属性であっても、異なる型(体系)で値を指定できるケースが少なくありません。このような場合にも、XML Schemaでは<xsd:union>要素を用いることで、2つ以上の異なる制約条件を1つの要素・属性に対して適用できます。 ここでは、出版社を表す<publish>要素を出版社番号(整数型)、または、出版者名(文字列型)で指定できるようにスキーマを定義してみます。なお、対象となるXML文書については、別稿「XML Schemaで文字列パターンを定義する」で用いたbook.xmlを参照してください。 [books_union.xsd] <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?> <xsd:schema xmlns:xsd="http://www.w3.org/2001/XMLSchema"> <

    XML Schemaで値の有効範囲を定義する
    yasuf
    yasuf 2010/10/05
  • XML Schemaで選択型の値を定義する

    例えば、HTMLのalign属性を想定してみましょう。“left”、“center”、“right”のような限られたオプションの中から値を選択して指定しなければならないノード(要素・属性)があります。あらかじめ想定されたオプション値以外を選択した場合には、エラーとすべきケースです。このような選択式のオプションを定義する場合にも、別稿「XML Schemaで複雑型要素を定義する」で紹介した<xsd:restriction>要素を使います。 具体的な例を見てみましょう。なお、対象となるXML文書については、別稿「XML Schemaで文字列パターンを定義する」で用いたbook.xmlを使用します。 [books_select.xsd] <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?> <xsd:schema xmlns:xsd="http://www.w3

    XML Schemaで選択型の値を定義する
    yasuf
    yasuf 2010/10/05
  • XML Schema Part 2: Datatypes Second Edition

    W3C Recommendation 28 October 2004 This version: http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-2-20041028/ Latest version: http://www.w3.org/TR/xmlschema-2/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2004/PER-xmlschema-2-20040318/ Editors: Paul V. Biron, Kaiser Permanente, for Health Level Seven <Paul.V.Biron@kp.org> Ashok Malhotra, Microsoft (formerly of IBM) <ashokma@microsoft.com> Please refer to the err

    yasuf
    yasuf 2010/10/05
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

    yasuf
    yasuf 2010/10/04
  • ちょっとしたメモ - RDF/OWLとXMLスキーマデータ型

    RDF(およびOWL)では、リテラルはデータ型を持つことができる。"109"は、100+9で表される数値なのか、「いち、まる、きゅう」という文字列なのかを、"109"^^xsd:integerとか"109"^^xsd:stringといった型情報を加えて明示するわけだ。この型付リテラルに関して、仕様では明確にされていなかった部分を整理するXML Schema Datatypes in RDF and OWL(以下XSD/RDFと略記)の編集者草案が出ている。 XSD/RDFで取り上げられているのは、(1)ユーザ定義データ型のURIはどうなるか;(2)異なるデータ型を持つ同じリテラル文字列の異同;(3)期間を表すデータ型について;の3つ。まだ公開草案にもなっていない段階ではあるが、要点を整理しておこう。 1. ユーザ定義データ型のURI XMLスキーマでは、組み込みデータ型に制約を加えて、新た

    yasuf
    yasuf 2010/10/04
    simpleType
  • RDF/XML構文の簡単な説明

    リソース表現のフレームワークであるRDFのモデルは、一般にXMLとして記述して利用します。この構文では、同じモデルを異なった方法で記述できるので、多少混乱するかも知れません。RDF/XML構文の基ルールと、それから導かれる省略記述方法を説明します。 RDFをXMLで表現する XML構文のモデル生成規則 ノード要素の生成規則 プロパティ要素の生成規則 生成規則を利用したXML構文の短縮例 参照文献 RDFをXMLで表現する RDFは、主語[S]となるリソースを、述語[P]と目的語[O]によって表現します。RDFのモデルは、[S]と[O]をノードとし、[P]をこれらを結ぶアークとする有向ラベル付きグラフとして表されます[RDFMS]。このとき、目的語[O]がリソースである場合は、その目的語を主語にした別の文(Statement)が続くという、連鎖型のモデルをとることができ、グラフとしては、ノ

    yasuf
    yasuf 2010/10/04
  • たのしいXML: Schema(スキーマ) 制約ファセット(2) - 文字列の制約ファセット

    たけち: 前回は数値関連の制約ファセットを勉強したから、今回から文字列関連の制約ファセットを勉強しようね。 さらら: えぇ。やさしくね。 たけち: わかってるよ。ねぇ、さららだったら文字列をどう制限したい? さらら: 数値だと最大値と最小値があったから。。。。。文字列の場合には長さ、つまり文字の数の制限かしら。 たけち: そう、文字列の場合には、長さ、つまり文字の数を制約する制約ファセットが3種類あるんだ。 さらら: えぇ~っと。。。それぞれどういう意味なの? たけち: うん。文字列の場合に、lengthは、きっちりと何文字から成り立っているかを指定する制約ファセットなんだ。 さらら: あっ、そうなの。 たけち: 次に例を載せるね。 <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?> <xsd:schema xmlns:xsd="http://www.w

    yasuf
    yasuf 2010/10/04
    列挙[enum]
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第19回 HTTPとCGI:ITpro

    Webアプリケーションが流行しています。Webブラウザ上で何でも実行させる昨今の風潮はいかがなものかと思いますが,これも時流なのかもしれません。Webプログラミングに習熟する前段階として,今回は基礎となるHTTPとCGIについて学びます。 WWW(World Wide Web)はもともと欧州合同素粒子原子核研究機構(CERN)で開発された,相互リンクした技術文書を参照する手段でした。文書間のリンクが世界中をクモの巣(Web)のようにつなぐありさまをもってWWWと名づけられました。 WWWが最初に登場した時点では,基技術は次の3つしかありませんでした。 (1)HTML(HyperText Markup Language),相互にリンクされた構造を持つ文章を記述するマークアップ言語。 (2)URL(Uniform Resource Locator),各地のサーバーに分散した,文書を指定する記

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第19回 HTTPとCGI:ITpro
  • Studying XML for beginners

    This site is written in JAPANESE only. Please use 800x600 or higher resolution to browse this site.

    yasuf
    yasuf 2007/12/09
  • エンタープライズ・システムのためのWeb 2.0

    巻頭言 エンタープライズ・システムにとってのWeb 2.0と技術ビジョン; 提言書の利用条件 1.はじめに ~この提言書の読み方・使い方 参考:XML Consortium会員企業によるWeb2.0についてのアンケート結果 2.マッシュアップ・アプリケーションを組んでみる 2.1. XSLTマッシュアップ(xml版) IE以外はこちら マッシュアップのサンプル 2.2 3種の呼び出し方式を連携させて作るマッシュアップ 3.Web 2.0の要素技術をエンタープライズに導入するために 3.1 Webサービス(Web API)や役立つリソースの探し方 3.2 ノン・プログラミング・マッシュアップ・ツール群 3.3 Ajax開発手法 ~様々なAjaxフレームワークとライブラリ導入の実際 3.4 ASP.NET AJAX開発手法 3.5 Web2.0アプリケーションのテスト手法 3.6 なぜ"Ru

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    yasuf
    yasuf 2007/05/28
  • XML用語事典 [Xerces]

    QAフレームワーク:仕様ガイドラインが勧告に昇格 (2005/10/21) データベースの急速なXML対応に後押しされてか、9月に入って「XQuery」や「XPath」に関係したドラフトが一気に11も更新された XML勧告を記述するXMLspecとは何か (2005/10/12) 「XML 1.0勧告」はXMLspec DTDで記述され、XSLTによって生成されている。これはXMLが当に役立っている具体的な証である 文字符号化方式にまつわるジレンマ (2005/9/13) 文字符号化方式(UTF-8、シフトJISなど)を自動検出するには、ニワトリと卵の関係にあるジレンマを解消する仕組みが必要となる XMLキー管理仕様(XKMS 2.0)が勧告に昇格 (2005/8/16) セキュリティ関連のXML仕様に進展あり。また、日発の新しいXMLソフトウェアアーキテクチャ「xfy techno

    yasuf
    yasuf 2007/05/25
  • TECHSCORE - XML

    数年前、XML ブームとも言える現象が起きました。 「アプリケーション間のデータ交換が簡単」「WEB時代の必須技術」などといわれ、XMLが技術者達の熱い期待を背負っていたときがありました。 ブームは一段落し、かつて程熱を帯びた言葉で語られなくなったXMLですが、では、XMLは廃れてしまったのでしょうか? そうではありません。 着実に「基盤技術」として、あらゆるコンピュータシステムに実装されようとしています。 ここでは、XML, DTD, XML Schema などについて、詳しく説明します。 「XML関連アプリケーションを今すぐ実装しなければいけない」といった人には向かないかもしれません。 「XMLの質を理解したい」「XMLについて、基礎からしっかり丁寧に習得したい」という人の力になれば、と思っています。 XML INDEX

    yasuf
    yasuf 2007/05/22