タグ

2013年2月11日のブックマーク (7件)

  • Twitter製。大型Webアプリケーション開発にぜひ·Flight MOONGIFT

    FlightはTwitter社の開発した軽量なコンポーネントベースのJavaScriptフレームワークです。 BootstrapのリリースでWebサービス開発のデザインに革命的なインパクトを与えたTwitterから次いで登場したのがFlightです。コンポーネントベースのJavaScriptフレームワークです。 デモのメーラー風アプリケーションです。 メニューが出たりメールの選択ができます。 新しいメッセージの作成ウィンドウ。フローティングです。 こんな感じのファイル構成になっています。 Flightではコンポーネントから別なコンポーネントを参照できるようになっていません。他のコンポーネントをサブスクライブし、アクションが起こった時に伝えてもらう仕組みになっています。一つのコンポーネントの一つのアクションから複数の別なコンポーネント呼び出しなども簡単に実現できるようになっています。 Fli

    Twitter製。大型Webアプリケーション開発にぜひ·Flight MOONGIFT
  • 【アート】鬼才・ダリが描くと「不思議の国のアリス」の世界はこうなった(13枚) : 付録部 blog-bu

    2月10 【アート】鬼才・ダリが描くと「不思議の国のアリス」の世界はこうなった(13枚) カテゴリ:アート/デザイン歴史/博物 ルイス・キャロルの著した児童文学の名作「不思議の国のアリス」は、1865年にジョン・テニエルのオリジナル挿絵により発行されました。 奔放なイメージを持つアリスの世界は、その後も多くの画家によりバリエーションが生み出されているわけですが、シュルレアリスムの大家であるサルバドール・ダリもその一人。 ダリはキャロルの原作をイメージした口絵1枚と12枚の挿絵を描いており、彼の挿絵を使用した「Alice's Adventures in Wonderland」は、1969年に Maecenas Press, Random House から限定出版されました。 ご紹介する画像は、William Bennett Gallery がデジタル化して公開したもので、ダリによるイラスト

    【アート】鬼才・ダリが描くと「不思議の国のアリス」の世界はこうなった(13枚) : 付録部 blog-bu
  • ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    頭の中で目標を考えてみる人はたくさんいます。しかし、きちんと言葉にしてみないうちは、気まぐれな思いつきにすぎません。 目標を紙に書いてみると、何が大事かが見えてくるのです。 人生における目標設定とは「人生仕事ゲーム的なレベルを設定する」こと手つかずだらけのToDoリストからサヨナラする方法の記事でも書いたように、「考えるモード」と「実際にアクションを起こすモード」は大きく異なります。 有効なToDoリストを作るのと同様に、目標を書き出す場合も、まずは一段高いレベルで考える必要があります。 「上司」役のモードに入って全体像を考え、この世界の中で自分に与えられた時間をどう使いたいかを決めるのです。 続いて、日々こなさなければならない仕事がある日常世界の中では、「アシスタント」のモードに入って、「上司」が決めたプランに沿うかたちで行動していきます。多くの人は、「考えるモード」をスキップして、

    ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • Flexible Math - A quick way to get pixel widths in percentages.

    You need your widths in percentages and all that stands between you and 2 to 17 digits of flexible-width glory is the calculator. You know that you can win the fight, but not without the pain of entering the same numbers in over and over. Then copying, pasting, moving a period and adding a percentage sign. In time, the calculator will suck all of the joy out of your existence. Ok, it's not that ba

    yasuharu519
    yasuharu519 2013/02/11
    Responsibeデザインのためのツール
  • ウィンドウの位置や大きさをキーボードで操作·Spectacle MOONGIFT

    SpectacleはMac OSXのウィンドウをキーボードで移動させられるユーティリティです。 GUIではウィンドウがつきもので、その大きさを変えたり位置を変更するのにマウスを使います。しかしキーボード派からするとそれはとても面倒くさいです。そこで使ってみたいのがSpectacleです。 メニュー常駐型です。 設定画面です。 Spectacleでは多数のショートカットが追加されます。それによってウィンドウの位置を右上や左下、中央、左半分や右半分など自在に変更できます。複数のウィンドウを横に並べたりする際にも役立ちそうです。 SpectacleはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 MOONGIFTはこう見る キーボードを使っているとマウスに手を動かすのがとても邪魔臭くなります。そのため昔からウィンドウをキーボードで操作する類のユーティリティが存在し

    ウィンドウの位置や大きさをキーボードで操作·Spectacle MOONGIFT
  • iOS アプリ開発情報 | ラクイシロク

    当ブログで書いた iOS アプリの開発情報をまとめたページです。こちらから最新情報が確認できます。 最終更新:2013年2月9日 UITableView(基) iOS でデータの並びを見せるには、UITableView を利用するのが一般的です。その UITableView でのデータの見せ方をこのブログでは多く紹介しています。 [iOS SDK] UITableViewCell の ImageView の横幅を統一する [iOS SDK] UITableView に UISearchBar を追加する [iOS SDK] UITableView で、任意のセルにジャンプするインデックスリストを実装する [iOS SDK] UITableView で、上下のスクロール方向を感知する [iOS SDK] ネット上の画像を表示させた UITableView をぬるぬる動作させる方法 [iOS

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ