タグ

ブックマーク / qiita.com (239)

  • 一人React.js Advent Calendar 2014 - Qiita

    React.jsについての基的なところを書いていきます! 公式読めばわかるようなことが多いですがReact.jsに興味をもつきっかけにでもなれば...。 v0.12.1で確認しています。 こっちは一人で書くように作ったものなので書きたい人はVirtualDOMに書くといいと思います。 (書く人がいなくて1人で書いているわけではない) この記事は古いので下記の更新情報も参考にしてください http://blog.koba04.com/post/2015/03/05/react-js-v013-changes/ http://blog.koba04.com/post/2015/09/22/react-js-v014-changes/ http://blog.koba04.com/post/2016/03/09/react-js-v15-changes/ http://blog.koba04.

    一人React.js Advent Calendar 2014 - Qiita
  • SFINAE で遊んでみた 1/2 - Qiita

    #include <stdio.h> #include <vector> #include <map> using namespace std; // 準備中です... int main() { return 0; } struct Out { Out() {} Out(const Out& out) { puts(""); } Out& operator|(const char* mes) { puts(mes); return *this; } Out& operator|(int n) { printf("# %d // ", n); return *this; } }; template<int> struct Holder { static Out out; }; #define O template<> Out Holder<__LINE__>::out = Out() #de

    SFINAE で遊んでみた 1/2 - Qiita
  • iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!freee編 - Qiita

    確定申告は近所の地域区民センターで提出する派、@yimajoです。 iOSアプリ開発者に最近の開発スタイルを訊いてまわる「iOSアプリ開発の現場で訊いてみた」待望の6社目に行ってきました。 6社目はクラウド会計ソフトfreeeを作られているfreee社! クラウド会計ソフトfreeeとは何か freeeは銀行やクレジットカードのweb明細から簡単に帳簿を作成したり、青色申告決算書や確定申告書Bの出力に対応しているWebベースのアプリケーションです。 従来の青色申告用のアプリケーションはWindows専用が主流だったため、Macを使うiOSアプリ開発者ならfreeeを使ってる方も多いのではないでしょうか? 訊いてきたこと インタビューに応じてくださったのはエンジニアの@yonekawa、@yo_waka、広報担当の@NaoMaemuraの3人。 とくに最近@yo_wakaはfreee社でのR

    iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!freee編 - Qiita
  • C++11について気になった事リストと参考リンクメモ - Qiita

    ことのおこり cocos2d-xをやるにあたってc++を5年振りくらいに触ったらc++11ってのになっていて、 色々知らない言葉が出てきてナニコレうわーんってなったので なにこれワードと参考にしたリンクとざっくりしたメモを並べておく。 メモね。動作確認とかしてないです。 結局書きかけ。。。 間違ってたら教えて下さい。 なにこれ… rvalue reference std::move std::forward NRVO/RVO emplace (mapとかvectorとか) std::piecewise_construct std::forward_as_tuple lambda 意外と少ないかも 参照関連 rvalue reference とりあえず、lvalueとrvalueというものがあって、rvalueは一時的なオブジェクトのこと。 以前から & を使うことで参照を作ることはできたけ

    C++11について気になった事リストと参考リンクメモ - Qiita
  • 知らないうちにMacがシステム標準でJavaScriptで操作できるようになってた (JXA) - Qiita

    知ってる人には今更と思いますが、今まで知らなかったのでメモメモ。 AppleScriptの代わりにJavaScriptを使えるようになってました。 Yosemiteからの新機能だそうです。 JXAとも呼ばれています。宇宙航空研究開発機構とは無関係です。 (追記:JXAは公式の略称です →Introduction to JavaScript for Automation Release Notes) 詳しくは Appleの公式ドキュメント か、「参考」にあるリンクへどうぞ。 もう一つ記事を書いたのでこちらもよかったらどぞ。 Macのキーボード入力、マウスクリックをJavaScriptで (JXA) Script Editorで使う方法 まずScript Editorを使う方法を説明します。 好きなテキストエディタを使いたい場合は飛ばしてください。 (でも「用語説明」の表示の仕方は覚えておいて

    知らないうちにMacがシステム標準でJavaScriptで操作できるようになってた (JXA) - Qiita
  • ゲーム開発におけるメモリアロケーションの実装について - Qiita

    はじめに 今回は、メモリアロケーションに関して、Java・C#などプログラミング言語やUnity・UDKなどのゲームエンジンにおいてはメモリの事なんて全然気にしなくていい時代になっている(!?)中、ゲーム開発におけるメモリアロケーションについて、えーでるわいすで現在使われているゲームエンジンでの実装も踏まえて一回まとめてみようかと。。。 発端は、@aizen76さんの「カスタムメモリマネージャと高速なメモリアロケータについて」というスライドを偶然見つけたのがきっかけで、自分は今まで深く理解せず何となくでやってきてしまっていた気がしたのでちょっとまとめて見ようと思い立った感じです。 対象 C++初級者~中級者ぐらい ※ ガベコレだのスマートポインタだのmallocの実装によるマルチスレッド環境下での速度がどうとかその辺の話は止まらなくなるので我慢します( ´∀`) メモリアロケーションって何

    ゲーム開発におけるメモリアロケーションの実装について - Qiita
  • hubot + Twilioで寝ている社長を無理矢理起こす - Qiita

    障害発生の際など、やむをえず自宅で就寝中の社長を起こさないといけないことがある。インターネット時代においても遠隔地にいる人間の意識を強制的に遮る有効な方法は一つである。電話だ。 普通の人間なら順番にただ電話すれば良いのだが、我々は電話恐怖症を患うエンジニアである。過去のトラウマから誰かに電話をかけることが不安で仕方ない。 さらにはリモートワークの環境だと、アメリカ西海岸にいる社員が日の電話番号に電話するのは色々と敷居の高さがある。素早く簡単に社長に電話し不機嫌にすることなく即座に目覚めさせる方法が必要だ。 このような課題を、我々が対処する方法はただひとつ「自動化」である。機械に電話させればよい。行末スペースをただひとつも許せないほど繊細な心を持つ我々と比べて、機械は感情がないので不機嫌な人間に当たられても何も感じない。 今回は、感情のないロボットに社長に電話させる方法を紹介する。 Twi

    hubot + Twilioで寝ている社長を無理矢理起こす - Qiita
  • PackerでDockerイメージを作成してQuay.ioにpushする - Qiita

    Packerを使うとDockerfileを使わずにChefやPuppetからDockerのイメージを作成することができる(詳しくは"Packerを使ってChef/Puppet/AnsibleでDockerのイメージをつくる"に書いた).ChefとかPuppetのような資産が既にある場合は,それを使うのも良い(インフラCIでベースDockerイメージだけChefで作ってしまってみたいなことも考えているが,まだ試し中). イメージができたら,次はそのイメージをどこかにホストする必要がある.また業務で利用するなら認証機構のちゃんとしたプライベートレジストリを使いたい.Dockerのイメージの保存先の選択肢は,今のところ以下の3つがある. docker/docker-registryを運用する DockerHubを利用する Quay.ioを利用する まず、自分でdocker-registryを運用

    PackerでDockerイメージを作成してQuay.ioにpushする - Qiita
  • lessコマンドを少し便利にしておく - Qiita

    ソースのハイライト lessにはLESSOPENという環境変数があります。 これはLESSがファイルを開くときに、設定した値をフィルタプログラムとして起動することでlessする内容を変化させられるっつーものです。例えば、圧縮ファイルなどは解凍した結果を出力させるなんていうスクリプトなんかを使ってる人もいるようです。 GNUのsource-hightlightには、LESSOPEN用のsrc-hilite-lesspipe.shというスクリプトが用意されています。 LESSOPENに '| /usr/share/source-highlight/src-hilite-lesspipe.sh %s' という値をセットしてあげることで、source-highlightを通した結果を出力することが出来るようになります。 また、この設定をする場合はlessに-Rまたは--RAW-CONTROL-CH

    lessコマンドを少し便利にしておく - Qiita
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
  • DockerコンテナをConsulで管理する方法 - Qiita

    はじめに Dockerを利用するとコンテナをぽこぽこ沢山立てることが多いと思います。 コンテナが沢山できるので、それらに対していかに効率よくアクセス出来るかが肝になります。 またコンテナで提供するサービスのポートをホストに割り当てて利用する場合(-pオプションを利用する場合)、 ポコポコ出来るコンテナのポートを静的に(-p 80:8080みたいに)割り当てるのは面倒です。 なので動的に(-p 80みたいにしてホストの適当なポートに)割り当てたいところです。 ただし、動的に割り当てるとどのコンテナがどのポートでサービスを提供しているか把握するのが難しくなり、さらにマルチホストになるとどのホストで動いているかどうかを把握する必要もあり、これも難しいです。 この辺うまいこと出来ないかな、ということでServiceDiscoveryといったらConsulですよねってことで組み合わせて使ってみます。

    DockerコンテナをConsulで管理する方法 - Qiita
  • cocos2d-xでETC1のアルファマスクをシェーダを使って実装する - Qiita

    ETC1のアルファの抜き方に関する記事はそこそこ存在するのですが cocos2d-xのやり方が書かれている記事が日語では存在しませんでした。 まず最初に アルファマスクを行うにあたり、2種類の方法にたどり着きました。 1つは通常画像と、マスク画像をそれぞれ別に持つこと。 もう1つは通常画像とマスク画像をまとめて1枚の画像に内包してしまうこと。 それぞれ一長一短があります。 ・画像を分ける手法 長所:画像を最大サイズ(2048x2048)まで使える 短所:2枚の画像を管理する必要がある ・画像をまとめる手法 長所:管理が楽 短所:半分をマスク画像として扱うため、画像のサイズが最大の半分までしか使えない (1024x2048 or 2048x1024) なお、DrawCallについては現在調査中です。 理論上は同一手法で描画していればまとめられるはずなのですが、上記のどちらの手法をとっても

    cocos2d-xでETC1のアルファマスクをシェーダを使って実装する - Qiita
  • git contribを使う - Qiita

    gitの中にあるcontribに便利ツールがいくつもあるので、それらをいくつか調べてみた。 ※ $(CONTRIB_PATHT)が出てきた時は、git clone http://github.com/git/git をして、その中にあるcontribの事を指しています。 completion おすすめ度:★★★★★ 現在のbranch名の表示や、補完をしてくれる。 参考:Gitランチ名を__git_ps1でbashプロンプトに表示 - 130単位 git-jump おすすめ度:★☆☆☆☆ コンフリクトしたファイルや、変更したファイルを簡単に開ける。 導入 $ chmod +x $(CONTRIB_PATH)/git-jump/git-jump $ ln -s $(CONTRIB_PATH)/git-jump/git-jump /usr/bin/git-jump

    git contribを使う - Qiita
  • git subtree使ってみた - Qiita

    共通で使いたいcssを別リポジトリで管理したくてgit subtree使ってみた。 cssを複数箇所で触る可能性もあるのでsubmoduleは使わずに。 サブツリーの追加 親リポジトリで共通で使いたいcssのリポジトリをaddしてfetchしておく。

    git subtree使ってみた - Qiita
  • submoduleとsubtree-mergingの使い分け - Qiita

    gitで外部リポジトリを取り込んで利用するには、submodule(サブモジュール) とsubtree merging(サブツリーマージ)の2手法があります。 私の観測範囲内では、サブモジュールはよく利用されていますが、サブツリーマージは目にしません。 そこで、サブツリーマージを試してみての使い分けや思ったことをつらつらと。 大雑把な要点を最初に書いておく 外部リポジトリを外のものとして取り込むならサブモジュール 外部リポジトリを取り込みつつ、中のものとして手を加えていくならサブツリーマージ git初心者にはサブモジュール(異論ありそう) サブツリーマージ使ってみた github.com/marutanm/dotfiles 中身としては、よくある環境設定ファイル一覧です。 前提として、 tmux.conf(gistにおいていた) vim設定(githubにおいていた) zsh設定(gith

    submoduleとsubtree-mergingの使い分け - Qiita
  • gulpのタスクを同期的に実行する方法 - Qiita

    gulpのタスクは基的に非同期で実行されます。例えば以下のコードでは、ファイルコピーが完了する前に "done" と表示される可能性があります。 gulp.task('copy', function() { // ファイルをコピー gulp.src('src/file').pipe(gulp.dest('dest')); }); // copyに依存するタスク gulp.task('done', ['copy'], function() { // ファイルコピー完了「前」に実行される!! console.log("copy done"); }); gulpが高速に動作する理由の一つはこの非同期性ですが、どうしても同期的に処理したい場合(すなわち特定のタスクの完了を待ってから別なタスクを実行したい場合)もあると思います。 この記事では同期的にタスクを実行する方法として、gulp API d

    gulpのタスクを同期的に実行する方法 - Qiita
  • https://qiita.com/kenokabe/items/9c650ec8bcb1418c596d

  • 最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita

    JavaScriptは移り変わりの早い言語です。 もう1年以上経っていますし、記事のメンテもちゃんとできていないので、消し線を入れることにしました。 参考程度のために記事は一応残しますが、より新しい情報を読まれることをお勧めいたします。 はじめに --- 最近では JavaScript の実行環境はブラウザに限りません。(node.js, Web Workers) また、旧来のような <script> 経由でのロードもとうに古くなっています。今は CommonJS スタイルで、require を用いたモジュールのロードを行なうことがより良いとされています。 ですから、次のようなことは改める必要があります。 - var YourModule = {}; などとして、外部から YourModule.hoge(); などと呼び出す書き方 - this === window だと思うこと 今回は、

    最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita
  • 私のJavaScript情報の集め方 - Qiita

    ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketTwitterRSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの

    私のJavaScript情報の集め方 - Qiita
  • Go の定数の話 - Qiita

    はじめに 先月の GoCon 2014 Autumn のキーノートスピーチで Rob Pike 先生が、「Simplicity is Complicated」というタイトルで講演を行いました( @tenntenn さんによるレポート記事 )。 その中で、「Go の定数は、裏では非常に複雑なことをやっている」という話をされていました。そのときに触れられていた、The Go blog の "Constants" という記事を読んだので、それについてまとめます。 TL;DR Go では、異なる型を混ぜた式は禁止し明示的な変換を要求する しかし、定数を毎回変換するのは面倒なので、定数は型を持たないことが可能になっている これによって、Go の定数は、実際の数字のように扱うことができる 参考文献 参考というか、そのままなので、下記を読めば、記事を読む必要はありません。また、記事を読んで興味を持っ

    Go の定数の話 - Qiita