タグ

ブックマーク / shu223.hatenablog.com (13)

  • フリーランスを休業して就職します - その後のその後

    2014年からフリーランスiOSプログラマとして活動を始めて2年と8ヶ月。フリーランスという働き方は自分には最高にしっくりきてて、毎日楽しくお仕事させていただいてたのですが、色々とタイミングが重なりまして、タイトルの通り、いったん休業して「会社員」になることにしました。 どこに就職するのかと言いますと、サンフランシスコにあるFyusionというスタートアップにジョインします。 無事H-1Bビザが通りまして、ちょうど昨日、スタンプの押されたパスポートが郵送されてきたところです。 フリーランスとしての実績もまとめたいところですが長くなるのでここでは省略して、ご報告の意味でも、自分の考えを整理しておく意味でも、就職することにした経緯や理由等を書いておこうと思います。 経緯 上述しましたが、僕はフリーランスという立場を100%楽しんでいましたし、海外企業も含めて「就職」したいという願望はありません

    フリーランスを休業して就職します - その後のその後
  • 積読本消化ルール 2015 - その後のその後

    うちは二人暮らしで36平米とそんなに広くないので棚は置いてなくて、備え付けの箱の余った棚にを入れています。 2年半前に 海外に行くことになった 際にいったんすべてのを電子化したのでしばらくはそれでよかったのですが、東京に再び住み始めて早2年、さすがに箱に収まりきるわけはなく、そこに収まりきらないAmazonの箱に入ったまま。。9割は表紙をめくったこともない、というか注文したっきり忘れている。。 で、この年末年始に積読を解消するぞ!と思うわけですが、自分と37年もつきあってると、さすがにわかります。実家にを大量に持ち帰ったところで、1冊も読まないということが。。 そして何も年末年始にやりたいことは積読消化だけじゃなくて、 FacebookでSaveした記事 PocketにSaveした記事 QiitaでStockした記事 OneTabで収納した記事 等々、「これはあとで絶対に

    積読本消化ルール 2015 - その後のその後
  • 人生初の講演をしました - その後のその後

    日11/11吉日、TechCrunch Tokyo ハッカソンにて、"TechTalk" という枠で人生初の講演をさせていただきました。 さて、このハッカソンに、ハッカー界の著名人が2人も登場して頂けることとなったのでお知らせしたい。(中略)もう1人は、同じく500 Startupsに参加するグロース・プラットフォーム「AppSocially」の開発者、堤修一氏だ。 堤氏のことは、iOS開発者向けに多くの技術情報を出すブログや、著書「iOSアプリ開発達人のレシピ100―開発現場で実証された実用コード集」でご存じの方も多いかもしれない。これまでにフルスクラッチで開発したiOSアプリは30以上といい、その中には150万ユーザー以上を獲得した対戦RPG「バウンドモンスターズ」もあるという筋金入りのiOS開発者だ。NTTデータ、キヤノンで、それぞれ音声認識技術の研究開発、画像処理機能の設計に携

    人生初の講演をしました - その後のその後
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/11/26
    量が質になる
  • 【制作実績】ウェアラブルトランシーバー「BONX」のiOSアプリ開発をお手伝いしました - その後のその後

    年初からずーーっと水面下で開発を手伝ってきたプロダクトがついに日発表になりました!スポーツシーンで複数の仲間とコミュニケーションを取るためのデバイス&アプリ、 『BONX』 です!日より「GREEN FUNDING Labl」にてクラウドファンディング開始してます。 【販売中!】遊びながらみんなと話せる「BONX Grip」 | GREEN FUNDING BONXって何? たとえばスノーボードのように、「みんなで行くものの、いざ滑り始めるとなかなかコミュニケーション取りづらい、でもしゃべりながら滑れたら楽しいのにねー」みたいな場面で使えるデバイス&アプリです。アプリがVoIP機能を持っていて、複数人でリモートでしゃべりながらアウトドアスポーツを楽しめるというものです。 僕をご存知の方は「あなたスポーツしないでしょ。。」と心の中でつっこんでいただいたかもしれませんが、僕みたいなインドア

    【制作実績】ウェアラブルトランシーバー「BONX」のiOSアプリ開発をお手伝いしました - その後のその後
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/10/15
    ハンズフリートランシーバよさそう
  • iOS 9 の新機能のサンプルコード集『iOS-9-Sampler』を公開しました - その後のその後

    iOS 9 でも大量の新機能が追加されましたが、新しいAPIはどう使うのか、実際に何がどこまでできるのか、といった具体的なところが、英語のドキュメントや動画をながめているだけだと正直あまりピンときません。やはり実際にコードを書いて動かしてみるのが一番わかりやすい・・・ということで今年もつくりました! iOS-9-Sampler 恒例の iOS 9 新機能のサンプルコード寄せ集めアプリです。ソースコードは GitHub に置いてあるので、ご自由にご活用いただけると幸いです。 https://github.com/shu223/iOS-9-Sampler 使い方は Xcode 7 でビルドするだけ なので、デザイナーさんやディレクターさんもぜひお近くのエンジニアにビルドしてもらってください。 Swift のバージョン 2.0 やオープンソース化、ついにネイティブ対応する watchOS 2、と

    iOS 9 の新機能のサンプルコード集『iOS-9-Sampler』を公開しました - その後のその後
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/09/17
    iOS9のサンプル集
  • GitHub経由で海外から仕事が来た話 - その後のその後

    はじめて海外から(フリーランスとして)仕事をいただく、という貴重な経験ができたので、その経緯などを書いてみたいと思います。 きっかけ 7月末のある日、知らないメールアドレスから英語のメールが来ました。内容を一部だけ抜粋すると、 We are looking for someone to develop a very simple apple watch app and a companion apple phone app. というわけで、Apple Watch アプリをつくって欲しい、とのこと。内容を読むと加速度センサとジャイロを使いたいそうで、必然的に watchOS 2 案件になりそうです。 メールには明記されてませんでしたが、GitHub で公開している watchOS-2-Sampler を見て連絡くれたのかなと。(※もちろん面識はなく、共通の知り合いもいないので、これ以外にわざ

    GitHub経由で海外から仕事が来た話 - その後のその後
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/08/16
    すごい
  • 【iOS9】Audio Unit Extensions 〜オーディオエフェクトのアプリ間共有〜 - Over&Out その後

    昨日開催された「WWDC2015報告共有会@ネクスト」にて、iOS 9 で追加された新しい Extension Point のひとつ、「Audio Unit Extensions」についてLTをさせていただきました。 Audio Unit Extensions 〜オーディオエフェクトをアプリ間で共有〜 from Shuichi Tsutsumi 概要 Audio Unit とは? Core Audio においてもっとも低レベル(ハードより)に位置するフレームワーク 低遅延での音声処理が可能 ユニット同士を繋げて複雑なオーディオ処理を実現可能 iOS 8 より AVFoundation に AVAudioEngine が追加され、Audio Unit の利用ハードルがグッと下がった Audio Unit Extensions とは? iOS 9 で追加された Extension Point

    【iOS9】Audio Unit Extensions 〜オーディオエフェクトのアプリ間共有〜 - Over&Out その後
  • 【iOS 9】Core Image の新機能:文字認識/追加フィルタ47種 - その後のその後

    先日、Gunosy さん主催の勉強会「WWDC Afterparty Roppongi」にて標題の発表をさせていただきました。 iOS 9 の新機能 Core Image 編 from Shuichi Tsutsumi タイトルの通り、iOS 9 の Core Image の新機能について紹介&デモ *1 しました。 概要 大きく分けて、文字認識、新フィルタの紹介の2つ。 文字認識 WWDC初日に書いた下記記事でもわりと反響の大きかった機能。 【iOS9】API Diffs から見る iOS 9 の新機能 - その後のその後 で、OCR的なものを期待していたわけですが、リファレンスで CIFeatureTypeText を見ると、認識結果の文字列が入ってくるプロパティはないので、文字の「内容」を認識するのではなく、文字の「領域」を検出するものでした、という話。 class CITextFe

    【iOS 9】Core Image の新機能:文字認識/追加フィルタ47種 - その後のその後
  • iOS 7 の新機能のサンプルコード集『iOS7 Sampler』を公開しました。 - その後のその後

    iOS7にどんな新機能があるのかも把握しきれないままベータ期間が終わってしまい、せっかくのメジャーバージョンアップ祭に乗り遅れた感があったので、先週末に開催された『もくもく開発会@鎌倉 #2 by Qiita』にて、 iOS 7 で新たに加えられたAPI の使い方等を勉強しつつ、簡単なサンプルを集めたアプリをつくりました。 ソースコードは GitHub に置いてあります。 https://github.com/shu223/iOS7-Sampler 今のところ21個のサンプルが入っています。何か調べた折に随時追加していきます。 以下サンプルのリストです。 Dynamic Behaviors iOS7 では UIView サブクラスに簡単に物理演算を適用することができるようになりました。 サンプルでは、UIDynamicAnimator, UIGravityBehavior, UIColl

    iOS 7 の新機能のサンプルコード集『iOS7 Sampler』を公開しました。 - その後のその後
  • アメリカの大規模ハッカソンに参加し、入賞しました - その後のその後

    9/7-8の2日間、24時間にわたってサンフランシスコにて開催されたハッカソン『Disrupt SF Hackathon 2013』に参加し、なんと賞をいただいてしまいました。 Congrats to @shu223 winner of @Mashery #hackdisrupt prize for Company Scouter app. Awesome use of @KloutAPI and @CrunchBase!— Neil Mansilla (@mansillaDEV) September 9, 2013 Disrupt SF Hackathon 2013について Disrupt SF Hackathon 2013は、参加者600人以上、プロジェクト(チーム)の数はプレゼンにエントリーしたものだけでも260以上という、かなり大規模なハッカソンです *1。 (会場の奥行きが伝わり

    アメリカの大規模ハッカソンに参加し、入賞しました - その後のその後
  • 【iOS7】フラットデザインUI実装に役立つライブラリのまとめ - その後のその後

    iOS7で採用されたフラットデザインっぽいUIを、現行iOS(〜6.x)で実装する際に役立つOSSをまとめました。後半ではiOS7っぽく下のビューをブラーかけて半透過表示するライブラリや、パララックス表示するライブラリも紹介しています。 * English version of this article ※(2013年7月17日追記)9点追加し、カテゴリ毎に分類しました。 総合 FlatUIKit フラットデザインなUIコンポーネント詰め合わせ。ソースをみると、ほとんどのコンポーネントが該当するUIKitコンポーネントのカテゴリやサブクラスとしてつくってあって、使いやすそうです。 FlatUI 同様にUIコンポーネント詰め合わせですが、かなりiOS7に似せてつくられている点が特長です。 UI7Kit iOS5, iOS6 で iOS7 の見た目を実現するUIKitのサブクラス集。 iPho

  • Core Image の遷移エフェクトを使う - その後のその後

    Core Image のフィルタ (CIFilter) には、CICategoryTransition というカテゴリーがあり、次のような遷移(トランジション)エフェクトが用意されています。 (2015.10.5更新) CIBarsSwipeTransition CICopyMachineTransition CIDisintegrateWithMaskTransition CIDissolveTransition CIFlashTransition CIModTransition CISwipeTransition CIAccordionFoldTransition(iOS 8) CIPageCurlTransition(iOS 9) CIPageCurlWithShadowTransition(iOS 9) CIRippleTransition(iOS 9) 次のような一風変わった遷移

    Core Image の遷移エフェクトを使う - その後のその後
  • はじめて英語でSkype面接受けたメモ - その後のその後

    いまスペインのバルセロナにおります。 今回は就職活動が目的ではないのですが、LinkedInでバルセロナにオフィスがある会社のiOSアプリ開発者の求人を見つけたので、申し込んでみました。 で、初めて海外の会社のSkype面接を受けたので、そのメモを残しておきます。 ※なぜスペインにいるの?というあたりの経緯はこちらをご参照ください 経緯 冒頭にさらっと書きましたが、Skype面接を受けるまでの経緯は LinkedInで3件ほど「バルセロナの会社で、かつiOS開発者を募集している」求人を見つけて、申し込む うち1件は速攻で返信がきて落ちる 数時間後もう1件の担当者からメールがあり、スカイプ面接の打診を受ける すぐに提示された日程の中で一番早い時間を指定してOKの返信をする という感じです。申し込み〜実際の面接まで30時間ぐらい。ちなみにもう1件は今のところ返信がありません。 自分の英語力 こ

    はじめて英語でSkype面接受けたメモ - その後のその後
  • 1