タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

makeに関するyasuharu519のブックマーク (11)

  • GNU MakeでC/C++の依存関係を自動定義する - koturnの日記

    背景 C/C++用のMakefileを書いていると,依存関係を記述するのがなかなか厄介に感じられる. 何とか自動的に依存関係を定義したいと考えた. gcc/g++による依存関係の抽出 gcc/g++は以下のようにして依存関係を抽出することが可能である. $ g++ -MM foo.cpp foo.o: foo.cpp aaa.h bbb.h この機能を利用して,Makefileで依存関係の自動定義を行う. 外部ファイルに依存関係を書き出す makeには他のMakefileをインクルードすることが可能である. これを利用し,依存関係を記述したファイルを掃き出し,Makefileからインクルードするとよさそうだ. CXX := g++ SRCS := foo.cpp bar.cpp DEPENDS := depends.mk .PHONY: depends depends: $(CXX) -M

    GNU MakeでC/C++の依存関係を自動定義する - koturnの日記
  • kati について - 兼雑記

    https://github.com/google/kati kati について、ドキュメント書こう…と思っていたのですがなかなか進まないので、とりあえず日語で書いてみることにしました。何書くかがあまり明確じゃないテーマなので、何書くか考えるのと英語考えるのを両方同時にやるのが少し大変で。 動機 kati は GNU make のクローンです。いずれ完全なコンパチになると嬉しいですが、なかなか難しいだろうと個人的には諦めています。用途に対して実用的ならば良いかなと。 動機としては、 Android platform のビルドシステムが、なかなかシュールな GNU make 黒魔術で構成されていて、 make が実際になんかしはじめるまでが遅かったので、そこを高速化したいというものでした。 ビルドシステムが遅いという時、まずだいたいヌルビルドとフルビルドの2点を考えます。ヌルビルドてのは生

    kati について - 兼雑記
  • What is the difference between the GNU Makefile variable assignments =, ?=, := and +=?

    Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives Teams Q&A for work Connect and share knowledge within a single location that is structured and easy to search. Learn more about Teams

    What is the difference between the GNU Makefile variable assignments =, ?=, := and +=?
  • 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL

    Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、

    【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL
  • autoconf & automake

    自作のプログラムをてっとりばやくGNUツールのようにパッケージ化するためのメモ より正確、詳細かつ参考になるページ AUTOCONF,AUTOMAKEを使ってみよう。 GNU Autoconf,GNU automakeのすすめ autoconf and automake入門 GNU ドキュメントの和訳 そのほか、オーム社から「GNU Autoconf/Automake/Libtool」 というが出ています。 その英文全文はこちら から入手できます。 でも、まとまった内容であるとはいえません。 Autoconfを一通り バージョン autoconf/automakeのバージョンを少し上げただけで、 それまでに作成したconfigure.inに対してautoconf/automakeを実行すると エラーや警告を生じるようになる場合が多々あります。 むやみに最新バージョンをインストールしないほ

  • CMakeを使って自作ライブラリをビルド&インストールしてみたまとめ - へぼいいいわけ

    最近、意味も無いのに高速&省メモリを求めてC言語でプログラム書くのが自分の中で流行ってまして、それで作った自作のライブラリをAutotoolsを使用してインストールしていたんです。でも、Autotoolsだと複数のコマンドとそのオプションを覚える必要があったり、関連性の分かりにくい設定ファイルを書く必要があったり、勝手にGPLの条文が生成されたりして面倒なんですよ。まあ一回書いてしまえばあまり変更する必要も無いので、とりあえずは我慢していました。 話は変わって、先日MySQLのver5.5.9をソースからインストールしてみました。MySQLの5.5(?)からはインストールにCMakeを使うそうで、MySQLのためにCMakeもインストールしました。そもそもCMakeの存在を知らなかったので、この機会に調べてみたところ、CMakeを使ってみたくなってしまい、勢いでそのまま使ってしまったのでそ

  • UNIX/Linuxプログラミング:make入門

    ※書いてあることの保障はしません。 MAKE入門 プログラミングを初めて暫くすると、ソースファイルが長くなってきたりして使いづらくなってきます。そのような時、たいていは、いくつかのソースに分割して、それらをつなげて(リンクするといいます)使うことが多いのではないでしょうか? しかし、今度はそのうちコンパイルのとき、毎回すごい長さのコマンドを打たなくてはならなくなってしまいます。しかも、いくつもプログラムをつくっていくうちにどのファイルをリンクしなければならないのか、わからなくなったりして大混乱状態に陥り兼ねません。 コンパイルの例 gcc -g -o main.o main.c gcc -g -o sub.o sub.c gcc -g -o func.o func.c gcc -g -o program main.o sub.o func.o こんなことになってきたら、Makeをつかってソ

  • Kinoma Createでコンロの消し忘れを通知するReassuring Boxを作った話 - メモりメモる

    この記事は、おうちハック Advent Calendar 2014の2日目の記事として書きました。 記念すべき1日目は @yumu19さんの#wiss2014 でラジhueをつくった #おうちハック - yumulog | 社会人博士の日記でした。 場内の温度感を照明で表せると、参加者もイベントへ参加してる感が演出されてすっごく素敵ですね。 #wiss2014 でラジhueをつくった #おうちハック - yumulog | 社会人博士の日記 Kinoma Createを使ったおうちハックの紹介 前回、Kinoma Createが届いた記事を書いたらブクマ数に驚きました。 実は発売されるちょっと前からKinoma Createで遊ばせてもらいながら@kyoro353とデモを作っていて、@basukeさんサポートのもとSxSWで制作物を発表&Wiredの電子版に載るという貴重な体験をしました。

    Kinoma Createでコンロの消し忘れを通知するReassuring Boxを作った話 - メモりメモる
  • Make: Japan | Will.i.amは考える。Makerは新たな憧れだ。

    Will.i.amのFacebookフィードより。 ご存じない方のために、Will.i.amはThe Black Eyed Peasの創設者であり、名うてのハイテク好き。数々のイニシアチブを支援し、子どもの教育もサポートしている。とくに、彼のi.am.angel基金はi.am.STEAMプログラムを開始し、小中学校での科学、技術、工学、アート、数学教育を支援している。さらに、彼はi.am.scholarshipを立ち上げ、革新性のある子供たちが中等教育を修了できるよう奨学金を提供している。 以上のことを考慮すれば、彼がこのほどFacebookで記した内容は驚くにあたらない。 今後すべての子どもたちは、Makerに刺激され憧れるようになる。誰もがミュージシャンや俳優やスポーツ選手に憧れたのと同じだ。しかしこれからは、みんなMakerを目指すようになる。 まったくそのとおり。 [教えてくれて

    Make: Japan | Will.i.amは考える。Makerは新たな憧れだ。
  • 3Dプリンターで自作できる機械式計算機「The Turbo Entabulator」

    動力は手回しハンドル、データ記録はパンチ式のカードリーダーにすることで電子部品を一切使用せず、3Dプリンターによって作ることができるという機械式計算機が「The Turbo Entabulator」です。 The Turbo Entabulator http://www.chrisfenton.com/the-turbo-entabulator/ ◆パンチカードリーダー部分 この計算機を製作したのはニューヨークに住む電気技師のChris Fentonさん。かつてFentonさんが作ったオリジナルのカード読み取り機では3つのホックを使用していました。 しかし、数字をカウントするための3つのパーツ(以下カウンター)を稼働させるために、ホックの数を10個に増やしました。また、ホックの構造を改良することで、ホックにつながっている糸部分をより長く伸ばせるようになり、構造的により頑強になりました。駆動

    3Dプリンターで自作できる機械式計算機「The Turbo Entabulator」
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

  • 1