タグ

2016年7月2日のブックマーク (28件)

  • 【漫画】熊本震災の「現場の声」を取材してきた話 - イーアイデム「ジモコロ」

    2泊3日の熊取材を終えて 「今回の取材を通して、熊の人たちの強さとあたたかさに触れたね。まだまだ状況的に厳しいのに、取材側の僕たちへの配慮や気遣いがすごくて」 「当そうですね。いつまでもクヨクヨしてられないし、一刻も早く普段通りの黒川温泉に戻すために何が必要なのか…考え抜いた人たちの顔でした」 「テレビや新聞に比べたら影響力がないけど、WEBメディアのジモコロがやれることってひとつしかないと思うんだ」 「なんだろ…」 「黒川温泉にライター、編集者とかメディア関係者を集めて、お金を落として、現地で感じたことを情報発信すること!」 「おお〜!いいですね! やりましょう!」 「実はもう100人集めて、7月2日〜3日に行くことが決まってるんだけどね」 「僕も参加します」 「もちろん別のタイミングで観光支援はできるはずで。ちょうど2016年7月1日から『九州ふっこう割』っていう観光支援のための

    【漫画】熊本震災の「現場の声」を取材してきた話 - イーアイデム「ジモコロ」
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/07/02
    すごい
  • 9 Common Dockerfile Mistakes

    We work with Dockerfiles on a daily basis; all the code we run for ourselves and for our customers, we run from a set of Dockerfiles. In this article, we’ll talk about what mistakes people commonly make, and how to write them better. For those of you who are Docker experts, a lot of the tips in this article will probably be pretty obvious and will just provoke a lot of head-nodding. But for beginn

  • WWDC16に行ってきました - 悪あがきプログラマー

    去年に引き続き今年もWWDCに行って来ました。WWDCはご存知のとおり抽選なのですが、運良く二回連続あたることができました。今のところ100発100中です。さて、来年はどうなるか! 初日 会場 前回まではセッション会場と同じモスコーンセンターで行われていたのですが、今回はビル グラハム シビック オーディトリウムという会場になりました。 中に入ってみると日で言う武道館みたいですね。 2階席からはステージがバッチリ見えて、キャパオーバーで入れない人たちもいなかったと思います。ただ個人的には去年のモスコーンセンターの方が音響がかなり良いのでそこだけちょっと残念。とはいえ朝早くから並ばずとも全員が入れるのは良いですね。 Keynote 個人的に今回のWWDCはなかなか世の中のキャッチアップが早いなと感じていて、こういったものが追加されてます。 Ride booking is supported

    WWDC16に行ってきました - 悪あがきプログラマー
  • Microsoft Visual Studio 14.0でVimをビルドする。 - rbtnn雑記

    今までMacBook AirのTerminal上でvimをビルドするか、もしくはWindowsのMinGWでビルドしていました。 今回、Microsoft Visual Studio 14.0でビルドをしてみました。 で、ビルドしてみたけど結構はまりどころがあったのでここに適当にまとめます。 まず、最終的にできた私のビルドスクリプトを載せておきます。 vimbuild.bat @echo off set PATH=%SystemRoot% set PATH=%PATH%;%SystemRoot%\System32 set PATH=%PATH%;%SystemRoot%\System32\Wbem set PATH=%PATH%;C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\bin set INCLUDE= set LIBPA

    Microsoft Visual Studio 14.0でVimをビルドする。 - rbtnn雑記
  • GNU MakeでC/C++の依存関係を自動定義する - koturnの日記

    背景 C/C++用のMakefileを書いていると,依存関係を記述するのがなかなか厄介に感じられる. 何とか自動的に依存関係を定義したいと考えた. gcc/g++による依存関係の抽出 gcc/g++は以下のようにして依存関係を抽出することが可能である. $ g++ -MM foo.cpp foo.o: foo.cpp aaa.h bbb.h この機能を利用して,Makefileで依存関係の自動定義を行う. 外部ファイルに依存関係を書き出す makeには他のMakefileをインクルードすることが可能である. これを利用し,依存関係を記述したファイルを掃き出し,Makefileからインクルードするとよさそうだ. CXX := g++ SRCS := foo.cpp bar.cpp DEPENDS := depends.mk .PHONY: depends depends: $(CXX) -M

    GNU MakeでC/C++の依存関係を自動定義する - koturnの日記
  • A 360 Degree View of the Entire Netflix Stack - High Scalability -

    This is a guest repost by Chris Ueland, creator of Scale Scale, with a creative high level view of the Netflix stack. As we research and dig deeper into scaling, we keep running into Netflix. They are very public with their stories. This post is a round up that we put together with Bryan’s help. We collected info from all over the internet. If you’d like to reach out with more info, we’ll append t

    A 360 Degree View of the Entire Netflix Stack - High Scalability -
  • スライド2.0 - Nothing ventured, nothing gained.

    PowerPoint禁止令が出ている会社があると聞く。また、PowerPointを使っても、既定のスライドテンプレートは使うなと教えるプレゼンのもある。 スライドがこんなに一般になり、多くの人が使うなか、実はスライドに縛られているのではないかと感じることがある。 理由は2つ。 デザインに凝るにしては、中途半端なデザインのスライドが簡単に出来てしまうことで、逆にデザインを悪化させている デザインに凝りたくなくても、変にデザイン性を重んじたツールになっているので、考えなくても良いことを考えなくてはならなくなっている つまり、多くの人はデザインはそんなに凝らなくて良いのだ。 これが一世一代のコンペなら、スライドには命かけよう。 これが数百人の前のプレゼンなら、スライドも多少は気に掛けよう。 だが、社内の説明だったり、技術系勉強会だったりした場合、デザインは二の次で良い(何度も言うが、デザインが

    スライド2.0 - Nothing ventured, nothing gained.
  • もっと便利になれる zsh プラグインによる CLI ライフ - Qiita

    最近、zsh + Vim + tmux でコマンドラインライフを過ごしている方も多くなってきたように思う。その豊かな CLI ライフを支えているのは数多くの優れたプラグインであることには間違いない(もちろんプラグインを使わない派閥も一定数いるでしょう)。 今回はとりわけ zsh に絞って有用であるプラグインを紹介していく。 zsh のプラグイン プラグインマネージャ まずは管理の要となるプラグインマネージャだろう。 今イチオシなのは zplug(neobundle + vim-plug の zsh 版)なのだが定番である Antigen も一応挙げておく。 zplug - A next-generation plugin manager for zsh Antigen - A plugin manager for zsh, inspired by oh-my-zsh and vundle.

    もっと便利になれる zsh プラグインによる CLI ライフ - Qiita
  • メッセージベースによるゲーム駆動

    みなさま、こんにちは! Cygames Research 所属、エンジニアの和泉澤と申します。 ゲーム業界歴20数年。メガドライブの時代よりゲームプログラミング一筋です。 時折、幾つかの知見をご紹介させて頂けましたらと思います。 ゲーム制作における内部実装には、古今東西、様々な方法論が存在しています。 アクション、RPG、カードゲームやアドベンチャーゲーム等、そのジャンルにより採択される方法は多種多様でありますが、制作するゲームの持つ特徴を良く理解し、そのゲームに適した設計を行うことは、ある種、ゲームプログラミングにおける醍醐味とも言えましょう。 アクションならばこの実装方法、RPGならばこれ、等といったような一意の方法論は勿論在りません。しかしながら、ゲーム業界黎明期より無数に生み出されたゲーム制作の歴史の上に、効率的な方法論というものは、ある程度通例として積み上げられています。 極シン

    メッセージベースによるゲーム駆動
  • 新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    いろんな仕事をこなす「ゼネラリスト」は目立てない? サイバーエージェント2年目社員の悩みにUUUM創業者が喝

    新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/07/02
    いい記事
  • [翻訳] 技術向上ガイド - Qiita

    はじめに jacksuzukiさんの記事 「ロシアの天才ハッカーによる【新人エンジニアサバイバルガイド】」 を読んで、非常に興味深かったので、この中で 「技術的なスキルをマスターしよう。もっともよい教材のリスト」 として紹介されていたGoogle社作成の資料を翻訳してみました。 検索しても日語訳が見当たらなかったので、 翻訳してみましたが、 もし他に適切な翻訳や、 誤記、誤訳などありましたらご指摘下さい。 ちなみに具体的な参考資料の記載がありますが、 原文が米国を対象として記載していますので、 日国内のサービス(dotinstallなど)は記載されていません。 原文 原文はこちら:Technical Development Guide 以下翻訳です このガイドは、自分のペースで実践的な学習を通して、あなたの技術的な(学問的、非学問的)スキルの向上を助けるためのTipsや資料を提供します

    [翻訳] 技術向上ガイド - Qiita
  • 女友達の新しい彼氏との馴れ初めを聞きに行ったら死ぬほど文学だったから文学書きました - on my own

    こちらの文章は同人誌『それが私にとってなんだというのでしょう? Vol.1』に収録されています。 今後のイベント参加予定は↓をチェック! 525600.hatenablog.jp

    女友達の新しい彼氏との馴れ初めを聞きに行ったら死ぬほど文学だったから文学書きました - on my own
  • Xcode Source Editor Extensionを試す - Qiita

    サンプルを追加しました => XcodeSourceEditorExtension-Alignment WWDC2016にてXcode Source Editor Extension、Xcode Editor Extensionが発表されました。 どうやらXcode用のApp Extensionが作れる、というもののようです。 Mac App Storeで配布もできるとのことでAlcatrazが不要になるかもしれませんね。 ここではXcode Source Editor Extensionを調べながら試してみます。 ⚠️注意:情報が少ないので多分に推測を含んでいます。 スクリーンショットは削除しました Xcode Source Editor Extensionとは? 名前の通りSource Editor部分を拡張するもののようです。 もっと広範に拡張したい場合はXcode Editor E

    Xcode Source Editor Extensionを試す - Qiita
  • 「SOFT SKILLS」を読む前に知っておくと良いこと - Shin x Blog

    ソフトウェア開発者の間で、話題の書籍「SOFT SKILLS」を読みました。ひと通り読んで感じたことなど書いてみます。 同じ内容の文章を読んでも、それを誰が書いたかによって受ける印象は変わります。 まさに、それを実感したでした。 ソフトウェア開発者が書いたビジネス書 このは、「ソフトウェア開発者」が語る「ソフトウェア開発者の人生マニュアル」です。ざっくり言えば、「ソフトウェア開発者向けのビジネス書」ともいえるでしょう。 内容自体は、ビジネス書を数冊読んだことがある人であれば、それほど目新しいというわけではありません。実際、書籍内でも筆者が参考にしているビジネス書(ロバート・キヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん」やデール・カーネギーの「人を動かす」など)が紹介されており、こうした書籍から影響を受けた思考や行動がつづられています。 ビジネス書は、私も嫌いではないので、たまに読みます。やはり

    「SOFT SKILLS」を読む前に知っておくと良いこと - Shin x Blog
  • 定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今月は頭から色々お仕事が立て込んで、二徹になったり、朝6時半の新幹線にのって日帰り出張をし、23時くらいに帰宅するなど、中々アグレッシブな働き方をしておりました。 (※画像はイメージです) あれ?これってもしかして死ぬんじゃないの?と思っていたところ、消費税増税対応として準備していた各種案件がお流れになり、どっと余裕が発生致しました。安倍ちゃんまじグッジョブ! そんなわけで、二週間ほど、ほぼ定時退社を決め込むことに成功致しました!! 弊職は、裁量労働制対象者ですので、沢山残業してもお賃金は増えません。40時間のみなし残業込で35万5,000円でございます。休日出勤をした時と、22時以降の勤務については若干お手当が出ます。その為、20時位に切り上げて土日に出て働いてみたり、どうせやるなら24時までやったるわ!!と粘っていたこともあったような。。。 でもやっぱり

    定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ
  • sitemap.xmlをクロールしてサイト内の全ページのAMPのバリデーションをしてくれるコマンドラインツールを作った - hitode909の日記

    ウェブサービスのAMP対応するときに役立つ,sitemap.xmlをクロールしてサイト内の全ページのAMPのバリデーションをしてくれるコマンドラインツールを作った. GitHubにも置いてあるのでご紹介します. はじめに:AMPのバリデーションについて AMP(Accelerated Mobile Pages)はHTMLのサブセットなのだけど,ふつうのHTMLとちがって,バリデーションに通らないとAMPのページとは認めてもらえず,エラーが出てると検索結果などに出してもらえないので,がんばって直す必要がある. バリデーションの主なやり方には, クロールされるのを待ってSearch Consoleで見る AMPバリデータを使う の2つがある.順番に説明します. クロールされるのを待ってSearch Consoleで見る Search ConsoleからAMPのクロール状況を見れて,エラーが出て

    sitemap.xmlをクロールしてサイト内の全ページのAMPのバリデーションをしてくれるコマンドラインツールを作った - hitode909の日記
  • 応用情報処理技術者試験を密かに受けていた話 - 道産子エンジニア

    今更なんだけどこういうのもまぁチャレンジしてみても面白いなって思って受けた。(三年ぶり二回目) 今年の目標の一つに何か資格を取るがあったので、年明けに申し込んでいた。 www.jitec.ipa.go.jp そういえば情報系のwebなのに大文字入力強制とかクソすぎる のでさっさとうまいことやって欲しいと思う。 最近引っ越したので、生活インフラでこの手の登録フローを何度も行ってみたら実にいろんなパターンに出会った。 〜で入力してください->登録ボタンを押してからエラー->必須項目がたりません 〜で入力してください->登録ボタンを押してからエラー->入力に誤りがあります※〜 〜で入力してください->入力すると勝手に変換される(じゃあ最初から指定するな) まぁいろんな紆余曲折があって今の形なんだろうけどね。 人は間違えるので間違えやすさを許容した設計は当に悪しき存在だなと思う。 ネイティブアプ

    応用情報処理技術者試験を密かに受けていた話 - 道産子エンジニア
  • 数百台のサーバー構成を「Ansible」で管理。大規模DSPシステムを支える技術とは | SELECK

    今回のソリューション:【Ansible/アンシブル】 〜200台を超えるサーバーで構築されるDSPシステムを、Ansibleで効率的に構築している事例〜 DSP広告事業を展開する、マーベリック株式会社。膨大な数のリクエストに、100msという短時間で応答することが必須となるという特性上、そのシステムのインフラは、ハウジングの環境に数百台のサーバーを並べる規模になる。 同社では、そのインフラ環境の効率化に、OSSで提供される構成管理ツール「Ansible(アンシブル)」を活用している。 同等の機能を持った他のツールよりも、ミドルウェアのインストール、デプロイの自動化などを簡単に実現できる、Ansible。同社でプロダクトグループのマネージャーを務める松木 秀憲さんに、その活用方法をお伺いした。 優秀な若手エンジニアが成長できる場を作りたい 私は20代の後半にIT業界に入りました。SIerで大

    数百台のサーバー構成を「Ansible」で管理。大規模DSPシステムを支える技術とは | SELECK
  • 何かを極めるということ。 - chokudaiのブログ

    この記事は、社長としてではなく、競技プログラミングの1選手としての記事になります。あんまり初心者への配慮とかしてません。 おそらく多くの人は、実践的に使えるアルゴリズムとかの記事を望んでるんだと思うんだけど、僕はどちらかというと、精神論のほうが得意なので。 近頃、当に弱くなったなぁ、と感じることが多い。 いや、周りが強くなったのかもしれない。昔判らなかった問題でも、今なら解ける。そういう問題は多い。それを考えると、昔よりは強くなっているが、相対的に弱くなっているだけかもしれない。 そりゃまぁ、RedCoder(Rating2200以上。日で30人程度の水準)を保つ程度なら出来る。確かにRedCoder手前に壁はある。だが、まともにコンテストに取り組んで、解けなかった問題をすべて復習する、それを数年間続けてれば、ある程度のセンスがあれば辿り着ける領域だ。さすがにそこから滑り落ちることはな

    何かを極めるということ。 - chokudaiのブログ
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/07/02
    アツイ
  • Webとセキュリティとソフトウェア工学 - こめんと(2016-06-20)

    ■ [Security] Webとセキュリティとソフトウェア工学 超久しぶりに、かつ真面目な内容で更新です。 徳丸浩さんのTwitterでの 何度でも言うが、自力でトラブルシューティングできない人や組織は、自前でWordPres立ててはいけない / “一般ブロガーがAmazon Web Service(AWS)で独自ドメインのWordpressサイトを10分で作る方法…” に対して、 山田さんの(恐らく)達観したコメント「こうやってセキュリティが素人プログラマーや、見習いプログラマーを殺すんだろうなぁ。想像していたとはいえ、現実になってくると絶望しかない。」 を、 奥くんのコメント経由で見たわけです。 正直なところ、徳丸さんの元のコメントには100%同意で、山田さんもわかった上での達観なんだと思うのです(少なくとも「批判」ではないと思う)が、 ソフトウェア科学→セキュリティ→ソフトウェア工

  • 私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログ

    私はソフトウェアの専門家としてお答えすると、ウォータフォールは何のメリットも無いというのが私の意見であることを共有しておきたい。そういう意見に至った経緯をこのブログで書き留めて置きたい。 尚、これは所属会社の見解ではないことは明確にしておきます。 サム・グッケンハイマーの一言 私は DevOpsのエバンジェリストで、それ以前からアジャイル開発をかれこれ15年ぐらい実施し、導入の支援をしている。私はかつては、日の環境の制約の中で如何にアジャイル開発のメリットを最大に引き出すか?ということを考えていた。 ウォーターフォールに対する立場も、真っ向から否定するものでもなく、現状もあるし、それに慣れている人もいるし、実際ウォーターフォールでも失敗しない人も居る。だから、人にウォータフォールのメリット・デメリットを聞かれた時も「変化しないものに関してはウォータフォールはいいのかもしれない」と回答して

    私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログ
  • Oracle文化が根強いSIerと一緒にMySQL案件に関わると質問される5つのこと - なからなLife

    タイトル通りですが、とりあえず列挙 STATSPACK的なもの、ないの? ありません。 価格差考えてください。 TuningPack的なもの、ないの? (ry 過去に実行したSQL、誰がいつ実行したか追えないの? いわゆる監査ログってやつ。 無料でやりたいなら、generarl_logで全SQL吐いてください。 あとは有償/無償でプラグイン追加すればできるようになりますよ。 I/Oなり、なんらかのリソースをうけどね。 監査やらない前提で必要スペック見積もっておいて、事故ってから騒ぐのやめてください。 クエリ遅いんだけど! Oracleと同じ感覚で一文でバッチリ取ってくる数百行のクエリ書いて悦に入ってないで、実行計画まず見てくれ。 MySQLで相関サブクエリが死ぬほど遅いってことは、一度でも自分で調べる意思があってググッていれば、嫌でも目に入るだろ。 まさにggrks(死語? この相談を受

    Oracle文化が根強いSIerと一緒にMySQL案件に関わると質問される5つのこと - なからなLife
  • 月曜朝から AWS を学べる最高の勉強会「JAWS-UG 朝会 #3」に参加してきた - kakakakakku blog

    今日は朝 7:30 から「JAWS-UG 朝会 #3」に参加してきた!出勤前に開催される勉強会って個人的には初だったけど,早起きできるし,スッキリした時間帯にインプットができるし,最高なのでは?という感じだった.何よりも,朝から意識が高まって,気持よく仕事モードに切り替えられたのは良かった.もっと朝勉強会が増えたら良いなと期待してる. jawsug-asa.connpass.com テーマ 今回のハンズオンテーマは「AWS CLI を使って SNS / Lambda を連携する BluePrint を動かす!」だった.Lambda を管理コンソールで見ると表示される "sns-message : An Amazon SNS trigger that logs the message pushed to the SNS topic." を管理コンソール無しで実装していくという感じで,簡単に図

    月曜朝から AWS を学べる最高の勉強会「JAWS-UG 朝会 #3」に参加してきた - kakakakakku blog
  • 入門Cureutils

    2016/06/18に開催された「jus共催、第5回初心者向けとは言うものの午前のシェル勉強会/第23回梅雨でモワッとしたシェル芸勉強会」で発表したLT資料です。

    入門Cureutils
  • 事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション - GoTheDistance

    言いたいことがストレートに伝わる良い文章だと思います。 simplearchitect.hatenablog.com ウォーターフォールはなんのメリットもない。プロジェクトの工程間のつじつまを合わせることができないやり方でオーダーメイドのソフトウエアが正しく作れるわけがない。正しいし、それなら一切のメリットが無いという話も理解できる。 では、ここで小噺をひとつ。受託開発の要件定義フェーズであなたは要件を変えないと顧客にとって不都合が起こることがわかったとします。社内で相談した結果、えらい人がこう言いました。 確かに不都合はあるかもしれないけど、固まった要件を自分から揺り戻すなんて出来ないぞ。これ以外やりませんって合意を取らないと前に進めないだろ? その変更が違う変更を産むかもしれないし、お前それ膨らんだ時に責任取れるの? 僕の実体験を一部脚色してお伝えしています。簡単に言えば、ソフトウエア

    事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション - GoTheDistance
  • 【入門】PrometheusでサーバやDockerコンテナのリソース監視 | Pocketstudio.jp log3

    新しい監視ツールとして開発途上の Prometheus 概要と、インストール・設定方法、そして複数サーバのCPUやメモリ情報を参照したり、Docker コンテナ情報の取得方法、そしてアラートの確認の仕方を調べました。実際使い始めるまで少々とまどった所もあり、Prometheus を知りたい方、使いたい方向けに、ここで共有します。 ■ Prometheus とは? Prometheus(プロメテウス)は、オープンソースのサービス監視システムと時系列データベースであり、要は監視ツールです。先月末にバージョン 0.1.0 が公開され、目下開発が進んでいます。開発は、音楽のソーシャル・プラットフォームを展開しているSoundCloud社によって2012年から行われ、数千ものサーバを管理することが目的でした。現在はGitHub上で公開されています。開発言語は Go です。 ■ これまでの監視ツールと

    【入門】PrometheusでサーバやDockerコンテナのリソース監視 | Pocketstudio.jp log3
    yasuharu519
    yasuharu519 2016/07/02
    監視
  • cAdvisor, InfluxDB, GrafanaでDockerコンテナのリソース監視 - Qiita

    はじめに 1台のDockerホスト上のコンテナのリソース監視はcAdvisorが一般的になっているような気がします。 それでは複数台のDockerホスト上のコンテナのリソース監視はどうするのかなと調べてみると、以下のような方法があるようです。 cAdvisorで直接InfluxDBに保存し、Grafanaで可視化 HeapsterでcAdvisorから情報を収集してInfluxDBに保存し、Grafanaで可視化 cAdvisorからfluentでInfluxDBに保存し、Grafanaで可視化 この記事では一つ目の方法を試してみようと思います。 とりあえず今出てきた登場人物の簡単な紹介とリンク紹介を。 なお、この記事はだいたい3月中旬に書いた内容です。 Dockerコンテナのリソースモニタリングツール Kuberenetesで使うために主にGoogle社が開発したオープンソースソフトウェ

    cAdvisor, InfluxDB, GrafanaでDockerコンテナのリソース監視 - Qiita