「かぞく」とは、なんでしょう。 夫婦、子ども、両親や兄弟祖父母、従兄弟はとこ.. 血のつながりを持つ人たちが集まり、一つ屋根の下に住んでいる。 それが「家族」。 というのが、普通のイメージかなと思います。 血のつながりがなくとも、 「大切にしたい」「気が合う」「かぞくのようだ」と思う人や生き物と共に、 日々を暮らしたり、子育てをしたり。 必ずしも「普通」にとらわれず、自分に合った・自分たちに合った形で、生活する。 そんな我慢しない「かぞく」の在り方を提案する展覧会『かぞくって、なんだろう?展』が、2018.6.30(土)~7.7(土) 東京都豊島区の「ターナーギャラリー」で開催されました。 今回は、イラストレーター・はしもとと、Kanokoの編集長・佐藤が見てきたことや伺ったお話などをレポートします。 『かぞくって、なんだろう?展』とは? 「かぞくって、なんだろう?展」(以下、かぞく展)は
マキタスポーツ/1970年、山梨県生まれ。俳優、著述家、ミュージシャンなど多彩な顔を持つ。スポーツ用品店だった実家の屋号を芸名に。著書に『すべてのJ-POPはパクリである』『一億総ツッコミ時代』ほか。映画「苦役列車」でブルーリボン賞新人賞受賞この記事の写真をすべて見る あの重鎮コメディアンがヘンな焼酎の飲み方をする理由(※写真はイメージ) お笑い芸人のマキタスポーツさんによる「AERA」の新連載「おぢ産おぢ消」。俳優やミュージシャンなどマルチな才能を発揮するマキタスポーツさんが、“おじさん視点”で世の中の物事を語ります。 * * * 来年にはついに平成も終わるという。思えば、平成は「丁寧」だった。 あるベテランコメディアンの方と酒席のお供をした時のこと。 「どんなことがあっても毎日飲む」と豪語しているそのベテランは、愛飲している焼酎の銘柄も、大したブランド品ではない分、逆に強い拘(こだ
大反響を巻き起こした「HINOMARU」 「愛国ソングだ」として批判を浴びたRADWIMPSの「HINOMARU」。 当サイトでも近現代史研究者の辻田真佐憲、ポピュラー音楽研究者の増田聡が、それぞれ以下の記事を発表している。 ・RADWIMPS衝撃の愛国ソング「HINOMARU」を徹底解剖する(辻田真佐憲) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56060 ・「愛国ソング」30年史を振り返る〜長渕剛からRADWIMPSまで(増田聡) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56365 この曲は多くの反響を巻き起こした。しかし、そもそも、この「HINOMARU」の何が問題だったのだろうか? ゆったりとしたリズムに、穏やかで雄大なメロディを持つこの曲。歌詞では、自らが生まれた国に対する愛着の思いが歌われる。攻撃性や高揚感を駆り立
2018.07.17 新刊『作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門』は7/28発売! Text by editor 「Make:」書籍編集チームが企画・制作を行った書籍を紹介します。 ●書籍紹介 生命性をコンピュータ上でシミュレートすることにより、生命の本質に迫る「ALife(人工生命)」は、「AI(人工知能)」の発展系として、近年改めて注目されつつある分野です。本書は、セルラーオートマトンやボイドモデルなど、さまざまなALifeの理論モデルを、Pythonで書かれたサンプルコードで実装することで体感的に学ぶことができるユニークな書籍です。雑多な情報を整理して「最適化」する力に優れたAIと比較して、「新たな自然を作り出す」という特徴を持つALifeは、人間の多種多様な創造的行為を支援すると考えられ、その応用先は、デザイン、ゲーム、アート、建築など、創造性が必要となる領
はじめに 先日リリースした弊社のリニューアルされたiOSアプリのサーバーサイドはDockerで環境構築されております。 Dockerはとても便利で、設定されていば簡単なコマンドを叩くだけであっという間に開発環境が整ってしまいます。 しかし、その便利さ故にDockerを特に意識することなく時だけが過ぎてしまいました、、、 先日何気なく弊社のDocker周りの設定をふと見てみたら、何が書いてあるか全く理解できず(TдT) これはまずいと思いDockerの勉強をはじめることにしました。 今回はDocker初心者が勉強がてらRails+MySQLの環境構築ができるか試してみました。 環境 今回構築するのは以下の環境です。 Ruby 2.5.1 Rails 5.2.0 MySQL 5.7 参考(事前勉強) Dockerfile リファレンス — Docker-docs-ja 17.06.Beta ド
Zenlogic障害報告書がリリースされる 本日、2018年7月17日(月)に、かなりの世間の関心ごととなった、Zenlogic高付加障害についての報告が出稿されています。 報告書(全文) Web https://zenlogic.jp/news/status/syogai/cause/ PDF https://zenlogic.jp/pdf/report/20180717.pdf 障害の原因(転記) ストレージシステムを含む、クラウド基盤を提供・管理するヤフー株式会社から、高負荷状態に陥った原因として、以下の報告を受けております。 [概要] 事象A:ストレージシステムのキャパシティプランでの想定を上回る負荷上昇による一時的な高負荷状態 事象B:事象Aへの対応に伴い、二次的に生じた長期間にわたる高負荷状態 [原因] 事象Aに対する原因 (1)2018年6月からストレージシステムに対する負荷
5月に発売されたVRヘッドセット「Oculus Go」が巷で人気だ。基本性能の高さに加え、23,800円から購入できるリーズナブルな価格設定で、これまでVRにさして興味を持たなかった筆者のようなユーザーにも、この値段なら試しに買ってもいいかも、と思わせるほどだ。 【この記事に関する別の画像を見る】 もちろん強みは価格だけではなく、基本性能も必要十分で、日本語に対応するのも安心感がある。バッテリ持続時間は最大2時間半と短いが、仮にこれらが倍である代わりに価格が1万円高ければ、筆者はおそらく購入をためらっていたはずで、そうした意味ではコスパが高く、バランスの取れた製品だと言える。 さて、今回紹介するのは、そんなOculus Goで体験できる電子書籍コンテンツだ。本製品のようなVRヘッドセットは動的コンテンツの利用を主眼に置かれており、電子書籍との相性は必ずしもよくないが、VRならではのインタラ
今日は品川区、青物横丁に来ておりますけども。 京急の駅で、品川から3つめ。 北品川、新馬場、青物横丁。 品川から京急に揺られていると新馬場をウッカリ通過していて「あれ、もう青横?」みたいな現象がたまにあって、これ僕だけかなと思ったら他の人もわりと経験してて、消える新馬場のことはまた今度やろうと思うのですが、今日は青物横丁ですよ。 青物横丁が消えるという話は聞いたことがない。 青物横丁に目的を持って降りるひとたちが居て、それなりに流行っている駅。 青物なんていう名前なんですけど、ここは東に海があり、脇を旧東海道が通っていた、海沿いの街でした。 今はどんどん埋め立てられてしまって、あまり海の感じがしないのですが、感じて欲しい。東海道と海を。 青物横丁の駅前 というわけで、降りましたけどね。 駅前はジュネーヴ平和通り。旧東海道の話して盛り上げたのに、真逆みたいな通りが出てきた。 すいませんね。ジ
by 内山ボススケ おはようございます。熱海駅前のランチをはじっこから食べているボススケです。 今回は、熱海駅前にありながら、地元向けのお店として人気の「祇園」。 天丼も美味しいけど、やはり刺身が素敵。 駅前で美味しい刺身を食べようとしたらここじゃないっすかね。 熱海駅前 今回の熱海駅前ショットはこちら。 熱海駅ビルからロータリー、商店街も入るわりと好きショットです。いいでしょ。 平和通り商店街 [大きい画像で見る] 熱海駅前には「平和通り商店街」と「仲見世通り商店街」の2つの商店街があります。 向かって右側。平和通り商店街を行きましょう。 カフェプランタンを通りすぎ… 丸福商店を通りすぎ… もち焼き煎餅 寺子屋を通りすぎ… 半生モチモチおかきおいしい。 一楽を通りすぎ… 熱海のお菓子屋さん。お店は唯一ここだけなのでお土産には最適。 お食事処 熱海 祇園 こちらが、お食事処 熱海 祇園。レ
Cacoo 開発チームの山岸です。ウェブにおけるアニメーション・インタラクションが好きなので今回は Web Animations API を紹介します。 Web Animations API (以下 WAAPI)とは これまでの CSS Transitions / Animations や SVG Animation を JavaScript で実現するための API です。WAAPI によりアニメーションにおける統一的なインターフェースを提供することを目的として仕様策定が進められています。 何を解決するか CSS によるアニメーションの場合、実行時の制御ができないことや複雑な CSS Animations の修正の大変さがありました。 また、CSS と JavaScript の両方を用いることも多いですが、アニメーション表現と実行のコントロールが別になることでの管理のしづらさ、reque
こんにちは、ふじけん (@kenshir0f) です。 普段はモバイルアプリを主としたサービス開発のデザイナーを担当しております。 業務ではSketchを使ってアプリのUIを組んでいるのですが、 先日チームの開発体制を見直すときにFigmaというデザインツールに移行しました。 Figmaに乗り換えるに至った経緯やプロコンなど、ざっくりまとめてみます。 なぜsketchから乗り換えたのか 今まで他の人と共同で同じsketchデータを作業することがなかったのですが、メンバーが増えてからはabstractで共同で作業していました。 ライブラリを分けたりbranchを切ったりしながらデザインを行っていたのですが、しばらく経つと不満点がいくつか見えてきます。 影響範囲がでかいライブラリを更新するとコンフリクトしやすい branchを切って作業してマージするなどスピードが遅くなりやすい デザイナーにb
PhotoshopからXD、さらにSketchへ…Atomic Designを実現させるまでにぶち当たったデザインチームの苦悩 デザイナーの横井です。こんにちは! 猫飼いなのですが猫に顔をうずめるのが難しい季節になってまいりました(毛まみれ) 久しぶりのデザイン記事となりましたが、今日は弊社デザインチームが行ったAtomic Designのシステム化の紹介と失敗体験、そしてその道のりを、赤裸々にご紹介しちゃいたいと思います。 既に完成したデザインのコンポーネント化に悩んでいる方々の参考に、少しでもなれば幸いです。 初期のスペースマーケットデザイン ゴリゴリのPhotoshopデザインだった時代 弊社のメインサービスである、スペースマーケットのデザインは約3年前にリニューアルリリースされました。 当時は全てPhotoshopでデザインされ、1ページにつき1ファイル、スマートフォンもPCも別フ
Today, Microsoft announces Surface Go: the most portable and affordable Surface product yet. Many of us play different roles throughout the day, moving from work or school to home and everywhere in between. Our team designs every Surface to adapt to that dynamic lifestyle, to strike a balance between performance and versatility, form and function. Our products don’t do just one thing because peopl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く