2008年4月11日のブックマーク (20件)

  • ウワサの「dolipo」で、Webブラウジングを高速化

    Windowsにはシステムの設定を最適化するなどして、実際の処理速度や体感速度を向上させる”高速化”文化があり、”高速化ツール”というものも以前から多数存在した。 しかしMacに目を向けると、特にOS X時代になってからは、高速化のノウハウもツールもあまり普及していない印象を受ける。OS Xは素の状態での完成度が高いので、いじる必要があまりないということなのだろうが、ちょっとさびしい……。 しかし、先日登場したネット高速化ツール「dolipo」は、カスタマイズジャンキーを満足させるにちがいない1だ。高速化ツールというのはだいたい「んー、気持ち、速くなったかもね」程度の効果を得られれば御の字。だが、このdolipoは「ウェブブラウジングが体感できるレベルで高速化される」と各所で賞賛されているのである。これは試さずにはいられない! 利用開始までは少し手間だけど ただし、doripoは運用開始

    ウワサの「dolipo」で、Webブラウジングを高速化
  • Googleがあなたについて知ってること、知らないこと

    GoogleはWebに関連したことならほぼ何でも知っている。しかし、Googleが今までほとんど手を付けていない未開拓の大きな情報源がある。何だかお分かりだろうか。 「電子商取引」と答えた方は正解だ。米ラスベガスで4月10日に開かれたGartner Symposium ITexpo 2008でアナリストが紹介した。 Gartnerのアナリスト、リチャード・ハンター氏は、Googleが世界中でどんな種類の情報を取り込んでいるかについて講演し、強力なデータベース管理システムと関連技術のおかげで、同社は暗号化されていないあらゆるものにアクセスできると指摘した。 Googleがあまり強くない1つの分野が電子商取引だ。Google Checkoutプラットフォームはインターネット販売の約1%にしか利用されていない。 「同社は間違いなくこの分野に多大な関心を持っている。同社は現在、収入の大部分を広告で

    Googleがあなたについて知ってること、知らないこと
    yau
    yau 2008/04/11
  • PS3がファームウェア2.30でDTS-HD Master Audio対応

    PLAYSTATION 3が、DTS-HD Master Audio音声に対応する。SCEが4月15日に提供開始を予定している新ファームウェアVer.2.30で同コーデックをサポートする。米DTSが10日(現地時間)に発表した。 15日の対応以外の詳細については明らかにされていないが、Sony Computer Entertainment Americaの開発者BLOGでは、新しいPLAYSTATION Storeの動画の紹介とともに、DTS-HD Master Audio(DTS-HD MA)への対応が明らかにされている。また、DTS-HD High Resolution Audioにも対応するという。 Ver.2.30に更新することで、「BDビデオに収録されたDTS-HD MA音声を、リニアPCMに変換してHDMIから出力可能となる」(SCE広報部)。 DTS-HD MAは、ロスレス(

    yau
    yau 2008/04/11
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    yau
    yau 2008/04/11
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    yau
    yau 2008/04/11
  • XPathGraph

    ただいま6月7日以降に新しく作成したグラフが更新されない不具合を確認しています。原因調査中ですが、マッシュアップ先のはてなグラフの影響の可能性もあり解決までしばらく掛かるかもしれません。ご不便をお掛けしまして申し訳ございません。作成済みのグラフに関しては問題なく更新されています。また登録についても(更新はされないものの)可能です。 XPathからグラフを生成。 XPathGraphはウェブサイト上にある数値を定期的に取得し、自動的にグラフを作成するサービスです。取得したい数値を含むノードをXPathで指定すると、その日に巡回した結果をグラフに追加していきます。[詳しく] 例えば こんなグラフを作成出来ます 為替 no description 2008年11月12日 18:28 怖い絵2Amazonランキング no description 2008年12月18日 20:09 microSDH

    yau
    yau 2008/04/11
  • ジタバタするほど美味しいケーキ屋さんを教えて下さい。…

    ジタバタするほど美味しいケーキ屋さんを教えて下さい。 ちょっと凹んでいるので、気分転換に凄く美味しいケーキを今日べに行こうと思いました。以下の条件でとても美味しいケーキ屋さんを教えて下さい。 そのお店のオススメケーキを教えて頂けると尚嬉しいです。 ・イートイン出来る。 ・都内・川崎・横浜あたり ・スポンジならふわふわの方が好き。(パイも好き) ・日営業している(行こうと思った店が水曜定休でした) よろしくお願いします。

  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
    yau
    yau 2008/04/11
  • モバイル向けブラウザ「Opera Mini」、グーグルの「Android」対応版をプレビュー

    Googleの携帯電話プラットフォーム「Android」と、そのコンソーシアム「Open Handset Alliance」(OHA)が2007年11月中旬に発表されて以来、携帯電話業界を著しく変容させる可能性について期待が高まってきたが、実際のところは、このソフトウェア開発キット(SDK)を取り巻くコミュニティーやコードは、まだ発展途上の段階にあり、あまり多くの発表は出てきていない。 だが、Opera Labsは現地時間4月10日、Androidプラットフォームに対応する、モバイル機器向けに設計された人気のあるブラウザ「Opera Mini」のテクニカルプレビュー版をリリースした。開発者は、単に公開されたアプリの試用を進めるのみならず、将来のベータ版へのスムーズなリリースに向けて、どのようなプログラマーからのフィードバックでも受け付けられている。 OperaのChris Mills氏は、

    モバイル向けブラウザ「Opera Mini」、グーグルの「Android」対応版をプレビュー
  • マイクロソフト法務顧問、米ヤフーとグーグルの提携を牽制

    Microsoftの法務顧問は米国時間4月9日、米YahooGoogleが提携すればそれは競争を阻害することになると警告した。 「YahooGoogleの両社による合意は、いかなる内容であれ、検索広告市場の90%以上をGoogleが手中に収めることを意味する。MicrosoftによるYahooへの買収提案とは対照的に、これによって市場の競争が大きく損なわれることになる」と、Microsoftの法務顧問Brad Smith氏は声明で述べている。 この声明は、YahooGoogleの検索広告を試験的に導入する計画が明らかになったことを受けてのものだ。 同氏の声明には、Microsoftは今後「われわれの持つすべての選択肢をしっかり評価していく」と記されている。 Microsoftは2月1日にYahooを1株あたり31ドルで買収する提案を行い、両社は予備的な話し合いを複数回行ったが、Yah

    マイクロソフト法務顧問、米ヤフーとグーグルの提携を牽制
  • 徐々に明らかになる実像--マイクロソフトの「Live Mesh」製品

    Microsoftは開発中の「Live Mesh」という名称の新製品の詳細を発表する計画だ。Live Meshは複数のデバイス間にまたがる「クラウド」でユーザーデータを管理するための製品らしい。 ZDNetのMary Jo Foley氏は、4月後半にサンフランシスコで開催される次回「Web 2.0 Expo」においてMicrosoftのLive MeshゼネラルマネージャーであるAmit Mital氏が発表する予定の「Get Mesh!」という講演のタイトルを見つけた。 Foley氏はブログで、Live Meshの最初のベータ版が4月後半にリリースされる予定であり、これは複数のデバイスで構成されるネットワーク(メッシュ)にまたがってファイルを同期する製品だと述べている。 現時点でMicrosoftがメッシュを活用してどこに向かおうとしているのかを理解するための最善の方法は、同社が「Wind

    徐々に明らかになる実像--マイクロソフトの「Live Mesh」製品
    yau
    yau 2008/04/11
  • Sony Europe、壁掛けテレビ「BRAVIA E4000」を発表

    yau
    yau 2008/04/11
  • JAXA、「かぐや」が撮影した月/地球映像をDVD品質で公開

    JAXA、「かぐや」が撮影した月/地球映像をDVD品質で公開 −「NHKと協力しながらHD映像も掲載するよう努力する」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、月周回衛星「かぐや」が撮影した動画/静止画を掲載している「かぐや画像ギャラリー」において、従来の480×270ドットよりも高解像度な、720×480ドットのDVD品質の動画を公開した。さらに、「今後NHKと協力しながら、より高解像度なHDTV映像を掲載していくように努力する」としている。 今回公開されたのは、2007年11月7日に撮影された「地球の入り」と「地球の出」のダイジェスト版。ギャラリーのサムネイル画像をクリックすると、Webブラウザ上でストリーミング再生できる。ダウンロード版はどちらもMPEG形式で、ファイルサイズは「地球の出」が23MB、「地球の入り」が19MB。 「かぐや」には、NHKが開発した宇宙仕様のハイ

    yau
    yau 2008/04/11
  • 総務省、“3.9Gケータイ”の技術条件検討へ

    総務省は、情報通信審議会において、第3世代の移動通信システムを進化させた通信方式の技術的条件などの検討を開始すると発表した。 現在、国内の携帯電話の通信方式は、いわゆる第3世代(3G)に属するシステムを利用している。さらなる通信速度の高速化や電波利用効率の向上などの観点から、次世代の通信方式の開発が進められているが、2010年頃の商用化を目指し、第3.9世代(3.9G)と呼ばれる新たな通信技術の開発が進められている。その1つがNTTドコモなどが進める「スーパー3G(LTE)」となる。 今回の発表によれば、3.9Gに属する技術を国内に導入するために必要な環境、技術的条件などの検討が開始されることになった。今後は、情報通信審議会 技術分科会 携帯電話等周波数有効利用方策委員会で調査、審議が行なわれる。検討内容は、海外の動向を踏まえながら、各技術の基コンセプトや既存システムとの兼ね合い、そして

    yau
    yau 2008/04/11
  • ドコモ、R&DセンタでSuper3Gなどを初公開

    NTTドコモ R&Dセンタ NTTドコモは、神奈川県横須賀市にある同社の研究開発拠点「NTTドコモ R&Dセンタ」において、報道関係者向けに初めてSuper3Gのデモンストレーションを行なった。 「横須賀リサーチパーク(YRP)」では、約70の機関が通信技術関連の研究開発を行なっている。YRPの各棟には通常、複数の機関が入っているが、「NTTドコモ R&Dセンタ」は数少ない独立棟で、日夜、先端技術の研究開発が進められている。研究開発に携わるスタッフは約800名、協業各社のスタッフなどを含めると「NTTドコモ R&Dセンタ」だけで3,000名のスタッフが働いているという。 ■ Super3Gについて 尾上氏 歌野氏 各デモンストレーションに先駆けて、NTTドコモの無線アクセス開発部長の尾上誠蔵氏より、3Gサービスの現状やSuper3G、そして今後の4Gについて説明があった。 尾上氏は、ドコモ

    yau
    yau 2008/04/11
  • 山田祥平のRe:config.sys

    PCで使われているディスプレイ出力は、今のところDVIが主流となっている。最近は、サポートする家電製品が増えてきたことから、HDMIが次世代の標準として有力視されているが、DisplayPortの動向も見逃すことはできず、その将来は見えにくい。 ●TVにPCがつながる 今、この原稿を書いているノートPCに装備された端子群のうち、もっとも大きなスペースを占有しているのはVGAのアナログRGB端子だ。巷で使われているプロジェクタやディスプレイは、まだ、アナログRGBの入力しか受け付けないものが少なくないので、現時点ではこれはこれで仕方がない仕様だといえる。体の小型化のために、小さなコネクタを使ったとしたら、結局、変換コネクタか変換ケーブルが必要になり、いざ使いたいと思ったときに、それを持ってきていないというオチが見えそうだ。 ここ数年、家電のTVが液晶やプラズマを使った薄型になったのを機に、

    yau
    yau 2008/04/11
  • BDプレーヤーとiPhone/ iPod touchを融合、米NetBlenderがSDKを提供 | 家電 | マイコミジャーナル

    BD Touchアプリを使ってiPhone上で再生中のBlu-rayディスクをカタログ化 米NetBlenderは4月10日 (現地時間)、Blu-rayディスクとiPhone/ iPod touchの双方向コミュニケーションを実現する「BD Touch」という技術を発表した。ビデオ、オーディオ、テキスト、プレーヤー操作のコマンドなどを転送できる。iPhone/ iPod touchの開発者コミュニティ向けにBD Touch SDKを用意しており、同日より登録を受け付けている。 BD Touchは、Blu-rayのProfile 2.0で追加されたBD LiveをサポートするBlu-rayプレーヤーと無線LAN機能を備えたiPhone/ iPod touchを結ぶ技術だ。iPhone/ iPod touchのユーザーインタフェイス、3Dセンサー、iPhoneのロケーション機能などを利用した

    yau
    yau 2008/04/11
  • 【連載】完全理解Firefox - いま知るべきWebブラウザの過去・現在・未来 (2) 10年で激変したWebブラウザとその周辺 | パソコン | マイコミジャーナル

    歴史の証人はかく語りき ワープロにせよ表計算にせよ、あらゆるソフトウェアは進化し続けている。その背景には、ハードウェアの性能向上や、OS / 開発環境など基盤ソフトの機能強化があるが、一方ではそれをはるかに越える勢いで革新を遂げたソフトウェアもある。Webブラウザは、間違いなくその1つに数えられるだろう。 Mozilla Foundation議長 (元Mozilla Corporation CEO) のMitchell Baker氏は、「1994年頃と現在を比較してWebブラウザはどのように変わったか」という筆者の質問に対し次のように答えた。 Mozilla Foundation議長のMitchell Baker氏 「同じブラウザという名前はついていますが、昔と今のブラウザは大きく異なります。Webの黎明期には、ブラウザのできることはかぎられ、静的なページの間を旅していたにすぎません。今日

    yau
    yau 2008/04/11
  • Operaの携帯向けブラウザ、GoogleのAndroidに対応

    ノルウェーのOperaは4月10日、携帯電話向けブラウザOpera MiniのAndroid対応版をリリースした。AndroidGoogleの携帯電話向けオープン開発プラットフォーム。 Android対応版Opera Miniのテクニカルプレビュー版はlabs.opera.comからダウンロードできる。同社はAndroidの開発者コミュニティーに対し、このOpera Miniでのテストとフィードバックを求めている。 同社はAndroid対応版開発に当たり、同プラットフォームのAPIに関する情報が少なく、開発コミュニティーも形成されたばかりであるため、問題解決が時として難しかったとしている。Android端末が入手できないため、Opera Miniが実際に動作するかどうかを現時点では確認できていないなど、問題が山積していることも明らかにした。 Operaによると、Opera Miniのユー

    Operaの携帯向けブラウザ、GoogleのAndroidに対応
  • GDIの脆弱性悪用を狙った悪質画像出現、MS月例パッチ公開直後

    Symantecによると、Microsoftが月例パッチを公開した2日後、GDIの脆弱性を悪用しようとするエクスプロイトが出回り始めた。 セキュリティ企業の米Symantecは4月10日、Microsoftが月例パッチで対処したばかりの脆弱性を悪用しようとするエクスプロイトが出回り始めたと報告した。 Microsoftは8日(日時間9日)、計8件のセキュリティ更新プログラムを公開。Symantecによれば、このうちGDI画像の脆弱性(MS08-021)の悪用を意図しているとみられる悪質画像が、同社のおとり用ハニーポットで見つかった。 ただし現時点で問題の画像はGDIの脆弱性を完全には悪用し切れていないという。まだ開発中のコードが流出したか、まだテストしていない特定のプラットフォームで機能する可能性もあるとSymantecは分析。実際に問題を引き起こす悪質画像が出てくるのは時間の問題だとし

    GDIの脆弱性悪用を狙った悪質画像出現、MS月例パッチ公開直後