2015年10月21日のブックマーク (22件)

  • Amazon Elasticsearch ServiceとFoundの比較 | DevelopersIO

    AWSが提供するフルマネージドElasticsearchサービス、Amazon Elasticsearch Service(Amazon ES)が日リリースされました...となると気になるのが、以前Elasticsearch as a Service!Foundを使ってみたという記事で紹介した、Elasticsearchの開発元であるElasticが提供するElasticsearchホステッドサービス、Foundです。 Amazon ESとFoundでは、どのような機能差があるのか?どう使い分けるのか?をまとめてみました。 Amazon ESで出来てFoundで出来ないこと IAMポリシーでアクセス制御ができる Amazon ESのアクセス制御はIAMポリシーで行います。 IAMユーザーやIAMロール、または接続元IPアドレスなどで制御可能です。また利用可能なAPIを制限することもできま

    Amazon Elasticsearch ServiceとFoundの比較 | DevelopersIO
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • logstash-output-amazon_esを使ってAmazon Elasticsearch Serviceにデータを投入する | DevelopersIO

    はじめに もうこの際はっきり言っておきますけど今日はAmazon Elasticsearch Service(Amazon ES)のことしかやってません。どうも佐々木です。 朝からずーっとAmazon ESのブログ書いてました。 [新機能]Amazon Elasticsearch Serviceがリリースされました! Amazon Elasticsearch Serviceでkuromojiを使って日語全文検索する すると、同僚がネタを提供してくれました! awslabs/logstash-output-amazon_es AWS謹製のLogstashプラグインです。Amazon ESはIAMによってアクセス制御を行うのですが、このLogstashプラグインを使うことで、EC2に割り当てたIAM Roleを使ってAmazon ESにデータを投入することができます。EC2でアクセスキーを持

    logstash-output-amazon_esを使ってAmazon Elasticsearch Serviceにデータを投入する | DevelopersIO
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • [新機能]Amazon Elasticsearch Serviceがリリースされました! | DevelopersIO

    はじめに AWS re:Invent 2015前にすごい新サービスが飛び出てきました! New – Amazon Elasticsearch Service Amazon Elasticsearch Service なんと、フルマネージドなElasticsearchです。AWSでの全文検索サービスはCloudSearchがありますが、やはり全文検索システムとしてElasticsearchの人気が高い、ということでしょうね。「ElasticsearchはAWSのサービスではありません」と長年言われ続けていましたが、ついにサービスとして提供されました。 なお、Amazon Elasticsearch Serviceの略称はAmazon ESとのこと。若干ECSと紛らわしい感じもありますが、まぁそのままだと長いですからね。公式に略称が決まっているのは良いことです。 ということで、早速やってみまし

    [新機能]Amazon Elasticsearch Serviceがリリースされました! | DevelopersIO
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • 遅延読み込み用のぼやけた画像

    Mediumでとある記事を高速にスクロールして読んでいたら、さりげなく画像を遅延読み込みしていることを知った。読み込み発火のタイミングがうまいのかあまり遅延読み込みの存在を感じさせないのもすごいと思ったが、プレースホルダー画像の実装方法が良さそうだった。単純に元の画像を幅30px程度まで小さくしてそれをブラウザーにリサイズさせることでぼやけた画像をプレースホルダーとして表示しているだけだが、十分に機能していそうで目から鱗だった。 画像の遅延読み込みはなかなか曲者で、読み込むタイミングやプレースホルダーとしている画像が悪いと大きくユーザーにストレスを与える。プレースホルダーでよく使われるローディング画像は読み込み中のインジケーターではあるが、同時に何か遅いことをやっていますというネガティブな印象も与えてしまう。ユーザーはローディング画像を見るとスクロールを止めなくてはならないのかと感じること

    yfnt
    yfnt 2015/10/21
    遅延読み込み用のぼやけた画像 - Weblog - Hail2u.net
  • iOSのメニュー周りライブラリ集 - Qiita

    開発中のアプリでメニュー周りをどうしようかと調べていったら、やたら多く世に出ていたので備忘録。いろいろな動きがあって、Example画像を見てるだけでおもしろかった。 Swiftを中心に、cocoapod経由で導入が可能な物をリストアップしました。 なお、並び順は考えるのが面倒だったので、リポジトリのスター数降順で。 ドロワータイプ 左右からメニューが開く、わりとポピュラーなタイプ。 RESideMenu ★5,081 MMDrawerController ★4,226 ECSlidingViewController 2 ★3,938 MSDynamicsDrawerViewController ★3,006 REFrostedViewController ★2,400 ENSwiftSideMenu ★1,186 MFSideMenu ★1,138 AMSlideMenu ★1,012

    iOSのメニュー周りライブラリ集 - Qiita
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • MVVMをベースに複雑な振る舞いをしっかり把握できるアプリ開発 - Qiita

    TL;DR 複雑になりがちな構造やコードをシンプルで把握しやすいコードで記述したい MVVMを用いて責務を明確にし関心事を分離した構造にする ViewDataBindingとFRPを用いて時間とともに変化するデータやステートに伴う処理を宣言的に記述し、Viewとデータの動的な変化を相互的に連動させる 上記をSwiftとそのパラダイムを活かしたライブラリ(SwiftBond)を中心に実現する はじめに Swiftで新規のアプリを開発することになり、MVVM、FRP、ViewDataBindingの要素技術を活用して開発を行いました。設計やライブラリ選定は2015年5月に行っており実装環境はXcode6.4,Swift1.2になります。Swift2.0以上になるとSwift系ライブラリも大きくインタフェースを変更しているため、ここで紹介しているサンプルコードもそのままでは動作しないことをご留意

    MVVMをベースに複雑な振る舞いをしっかり把握できるアプリ開発 - Qiita
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • iOS9 のリリースでクックパッドに起きたこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部モバイル基盤グループの茂呂(@slightair)です。 モバイル基盤グループでは、クックパッドの iOS/Android アプリに関する様々な仕事をしています。 不具合を抑え、品質を保ちながら安定してリリースサイクルを回せる環境づくり アプリの開発者がサービス開発に専念できるように、コードリファクタリングやライブラリの整備 OSやライブラリ、開発ツールのバージョンアップに伴う調査・検証・対応 この記事にはiOS9がリリースされた結果、クックパッドのサービスに何が起き、どういう対応をしてきたかをまとめます。 Universal Links iOS9 で Universal Links という機能が入りました。これは、Safari で開いた Web ページ中のリンクに対応したアプリが端末にインストールされていれば、アプリでリンク先のコンテンツを表示できるというものです。 う

    iOS9 のリリースでクックパッドに起きたこと - クックパッド開発者ブログ
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
    iOS9 のリリースでクックパッドに起きたこと - クックパッド開発者ブログ
  • Photoshopのレイヤーパネルどこに置いてる? 作業効率がぐっとアップするPhotoshopのワークスペースのまとめ

    WebサイトやアプリのUIデザイナー・デベロッパをはじめ、写真のレタッチ、イラストやお絵描きの塗りなどの作業効率がアップするPhotoshopのワークスペースを紹介します。 写真: Girly Drop ワークスペースの配置を決める最初のポイントは、ドキュメントを1つ or 2つにするのか、そして残りのスペースに必要なパネルを配置します。 よく使うパネルはドキュメントの近くで十分な大きさにし、不要なパネルは消し、たまに使うのはボタンにする、など自分にベストのワークスペースができると思います。 業種によってどのようなワークスペースを使っているか見てみましょう。 フロントエンド デザイナー向けワークスペース via: A Web Developer’s Guide to Photoshop 21:9くらいのモニターでないときついワークスペースですね。配置されているパネルは左列から順に。 ヒスト

    Photoshopのレイヤーパネルどこに置いてる? 作業効率がぐっとアップするPhotoshopのワークスペースのまとめ
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
    Photoshopのレイヤーパネルどこに置いてる? 作業効率がぐっとアップするPhotoshopのワークスペースのまとめ | コリス
  • 専門家が明かすAWSのコスト削減策(1)

    AWSを安く使うにはコツがある。オンプレミス環境と同じように考えていては、コストが高くなる一方だ。コスト削減に効果がある九つのポイントを専門家が解説する。 狙うべきは九つのポイント サーバー乱立には要注意 Amazon Web Services(AWS)は、実際に利用した分だけ料金が発生する従量課金制のクラウドサービスである。サービスメニューや機能も多く、それらを理解してうまく使いこなさないと、コストが大きく膨らみかねない。 実際、安易に仮想サーバー(EC2インスタンス)を立て、オンプレミス環境と同じように使うケースが多い。このような使い方では、コストは高くつく一方だ。また、毎月の利用料金がどのくらい変動しているのかを把握せずに、知らぬ間にコストが膨らんでいたというケースもある。 第7回から第9回では、AWSのサービスを最大限活用しながら、安価に利用するためのテクニックを紹介する。インスタ

    専門家が明かすAWSのコスト削減策(1)
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • ESLintについての細かいあれこれ - Qiita

    勢いで前の記事書いてみたけどちゃんと触るとちょいちょいハマりどころもあったのでメモ程度に細かいことを。 Editorの設定すると捗る。 このへん見ると良い http://eslint.org/docs/integrations/ 僕はatom推しなのでこいつらでさくっと入れれた。ちゃんと.eslintrc読んでくれるし今のところいい感じ。 https://atom.io/packages/linter-eslint https://atom.io/packages/linter .eslintignoreでlintしたくないものを設定 lintしないファイルの指定。gitignoreとかと一緒の形式 このあたりが鉄板か。testを含めるかどうかは趣味によるところかも bowerとか使わずDLしたファイルをどこから持ってきているような場合だとそいつらも含めるべきだろう。 { "env": {

    ESLintについての細かいあれこれ - Qiita
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • AWSのS3で静的Webサイトを公開する手順まとめ - Qiita

    AWSをアカウントでログインしてからS3の項目へ遷移してからの手順 バケットを作成 ドメインを設定する場合はバケット名はドメイン名にしておく プロパティの設定 アクセス許可 「全員」リストをチェック バケットポリシー追加・編集(なくてもいいかも) { "Version": "2015-10-20", "Statement": [ { "Sid": "AllowPublicRead", "Effect": "Allow", "Principal": { "AWS": "*" }, "Action": "s3:GetObject", "Resource": "arn:aws:s3:::ドメイン.com/*" } ] } 静的ウェブサイトホスティング 静的ウェブサイトホスティングを有効にするにチェック インデックスドキュメントを設定(普通はindex.html) ファイルアップロード Webサイ

    AWSのS3で静的Webサイトを公開する手順まとめ - Qiita
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • MySQL 5.8で期待している機能 | Yakst

    Shlomi Noach氏によるMySQL 5.8に期待する機能への要望を紹介する。log-binとlog-slave-updatesの動的有効化/無効化、優先度制御、ALTER TABLEの改善、レプリケーションの下流になっても並列度が落ちないグループコミットのスレーブへの伝播である。 出典について この記事はcode.openark.org内のShlomi Noach 氏によるNew features I'd like to see in MySQL 5.8(2015/10/7)を翻訳したものです。 Morgan Tocker氏のWhat would you like to see in MySQL 5.8?の後を追い、アムステルダムで開催されたPercona Liveのブレインストーミングに参加し、そしてこの記事を公開しています。Morgan氏が提示してくれたメディアに沿うことができ

    MySQL 5.8で期待している機能 | Yakst
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • Chrome で今見ている Web サイトでどのような技術が使われているのかを調べる拡張機能 BuiltWith Technology Profiler

    Web 開発者の方であれば今開いている Web ページにどのような技術が利用されているのか気になる事がありますよね。ソースを表示したり Developer Tools を起動したりして調べるのも良いですがさくっと確認するだけであれば BuiltWith Technology Profiler という拡張機能を利用するのが便利です。 この拡張機能を入れるとメニューバー上にアイコンが表示されるので、調べたい Web ページを開いてアイコンをクリックするだけです。 例えばこのブログだと上記のような感じに表示されます。 かなーり縦に長いので文字で書きますが以下のような情報を取得しています。 Web サーバの種類, バージョン ネームサーバ ホスティングしているサーバ CMS の種類, バージョン 使用しているフレームワーク 広告の種類 ユーザ統計情報(Google Analytics 等) Jav

    Chrome で今見ている Web サイトでどのような技術が使われているのかを調べる拡張機能 BuiltWith Technology Profiler
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • Cocos2d-xのiOS部分でSwiftを使いたい - Qiita

    はじめに cocosコマンドで生成されるデフォルトのCocos2d-xのプロジェクトでは、 現状Objective-Cが使われていますが、Swiftは使えないのか?と思い、試してみました。 まぁ最初にまとめておくと、SwiftからObjective-C++を呼ぶようにすれば、 それらしいことは可能でした。 概要としては 1. アプリ起動時にAppController.swiftが呼ばれるようにする 2. Objective-C++のBridge Fileを用意する 3. AppController.swiftで(2)にて作ったBridge Fileを呼ぶ です。 ※Cocos2d-x ver3.8.1にて行いました。 1. アプリ起動時にAppController.swiftが呼ばれるようにする デフォルトのプロジェクトだと、アプリ起動時にAppController.mmが呼ばれますが、

    Cocos2d-xのiOS部分でSwiftを使いたい - Qiita
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • CHORDから、Hugoに続くポータブルDACヘッドホンアンプMojo登場 | BARKS

    Chord Electronicsから、CHORDサウンドをより身近に楽しむことができる、DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ「Mojo(モジョ)」の発売が発表された。11月上旬の発売予定で、オープン価格ながら、市場想定価格は75000円前後だという。 ◆Mojo画像 Chord Electronicsの伝説的D/Aコンバーター「DAC64」から、20年目のアニバーサリーモデルとして誕生したモバイルUSB DAC「Hugo」は、その圧倒的なサウンドから世界的評価をほしいままにしてきた名機だが、MojoはそんなChord社の更なる挑戦でもあるという。 独自のアルゴリズムをインストールしたXilinx(ザイリンクス)社による新世代Atrix7 FPGAを用いたD/A変換機能を持ち、PCM最大768kHz/32bit、及びDSD256(11.2MHz/1bit)のネイティブ再生をサポートし、最大

    CHORDから、Hugoに続くポータブルDACヘッドホンアンプMojo登場 | BARKS
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • httpie: A CLI http client that will make you smile

    img]:my-0 prose-img:mx-auto prose-pre:rounded-xl prose-li:my-0 prose-code:before:hidden prose-code:after:hidden prose-code:font-mono prose-code:rounded-lg prose-code:font-normal prose-code:text-[0.8em] prose-code:px-[3px] prose-code:py-[1px] prose-code:[font-variant-ligatures:none] prose-code:bg-slate-200 dark:prose-code:bg-zinc-700 [&_pre_code]:p-0 [&_pre_code]:bg-transparent dark:[&_pre_code]:bg

    httpie: A CLI http client that will make you smile
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
    httpie: A CLI http client that will make you smile (by @radekpazdera)
  • npm でコマンドラインツール開発事始め - Qiita

    node.js で Gmail API を叩きたい (https://github.com/takayukioda/cmail) 軌跡その2 Gmail をコマンドラインで確認できるツールを作りたい. 開発言語は興味あるけど中々手が出せてなかった node.js で作りたい. そんなわけで node.js の簡単な使い方を勉強 node.js のインストール node.js のインストール方法は色々ある 公式ホームページからダウンロードしてインストール Homebrew 等のパッケージ管理ツールからインストール nvm 等の node 用のバージョン管理ツールを利用してインストール などなど. 自分はバージョンが頻繁に変わるらしいという事で nvm をインストールして,そこから最新版をインストールした. プロジェクトの作成 Node でプロジェクト情報を package.json に書くの

    npm でコマンドラインツール開発事始め - Qiita
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
    google - npm でコマンドラインツール開発事始め - Qiita
  • AMP(Accelerated Mobile Pages) HTMLしてみたという話 / masuP.net

    Googleさんが発表したモバイル端末での表示高速化のAMP HTMLに対応してみたよ、という話です。 Introducing the Accelerated Mobile Pages Project, for a faster, open mobile web 概要などは上記見てもらえれば感じはつかめると思いますし、日語で紹介してる記事だとKenichi Suzukiさんの紹介記事を見ると分かるかと思います。 なぜやってみようかと思ったかというと、「javascriptが無い静的なHTMLCSSのページは爆速で表示したるで!」というGoogleさんの粋な計らいかと勘違いし、ほとんどが静的なページであるこのブログもサクーっと対応できたりするんじゃね、と思ったからですが、ちょっと苦労しました。 なおブログを完全に対応させたのではなく、記事ページのみ別にAMP HTML用の記事を出力してい

    AMP(Accelerated Mobile Pages) HTMLしてみたという話 / masuP.net
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
    AMP(Accelerated Mobile Pages) HTMLしてみたという話 | masuP.net
  • GitHub - andrewngu/sound-redux: A Soundcloud client built with React / Redux

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - andrewngu/sound-redux: A Soundcloud client built with React / Redux
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
    andrewngu/sound-redux · GitHub
  • 続Pythonによるwebスクレイピング入門

    OpenPose is a real-time system for multi-person 2D pose estimation using part affinity fields. It uses a bottom-up approach with convolutional neural networks to first detect body keypoints for each person and then assemble the keypoints into full body poses. OpenPose runs in real-time at 20 frames per second and uses part affinity fields to encode pairwise relations between body joints to group j

    続Pythonによるwebスクレイピング入門
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
    続Pythonによるwebスクレイピング入門
  • ベンチャークラフト、CD音源のDSDアプコンもできるハイレゾDAPを独自開発 - PHILE WEB

    ベンチャークラフトは、CD音源などをアップコンバートして楽しめるポータブルオーディオプレーヤー「SounDroid VALOQ」を開発。今週末のヘッドフォン祭にて発表・試聴デモを行う。発売は12月中旬予定とのこと。 382kHz/24bit PCMや5.6MHz DSDなどのネイティブ再生が可能。さらに特徴的なのは、サンプリングレートコンバーターを内蔵し、CD音源をDSDにアップコンバートできる機能。「今流行の巨大な音楽データーを持ち歩くのでは無く、小さめデーターをアップコンバートして、容易にハイレゾ化(DSD化)する事に主眼を置いて開発を行いました」という。 開発はベンチャークラフトが独自で行い、スタッフも全て日人だとアピールされている。

    ベンチャークラフト、CD音源のDSDアプコンもできるハイレゾDAPを独自開発 - PHILE WEB
    yfnt
    yfnt 2015/10/21
  • postfix TLS & ipv6 » Evaggelos Balaskas's logs

    seems that you need the below settings: #TLS smtp_tls_security_level = may smtpd_tls_ask_ccert = yes smtpd_tls_security_level = may smtpd_tls_loglevel = 1 #IPv6 smtp_address_preference = ipv6 so that postfix prefer ipv6 Vs ipv4 and use TLS if two mail servers support it ! # yum info postfix | egrep '^Version|^Release' Version : 2.10.2 Release : 2.rhel6 Tag(s): postfix, tls, ipv6

    yfnt
    yfnt 2015/10/21