2018年11月6日のブックマーク (17件)

  • あまり知られていないかもしれない、CSS-in-JSを実装するライブラリでできる5つの便利なテクニック | コリス

    CSS-in-JSはJavaScriptを使用してコンポーネントをスタイルするテクニックです。 Reactには従来のCSSに加えて、スタイリングのオプションとして、インラインスタイルとCSS-in-JSがあります。 CSS-in-JSを実装するライブラリでできる5つの便利なテクニックを紹介します。 5 things you can do in CSS-in-JS that you didn’t know about originally published at LogRocket 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. 他のスタイル付きコンポーネントを参照 2. ライブラリの機能をJSSで拡張 3. 複数のアニメーションをキーフレームで連結 4. グローバルスタイルを宣言 5. スタイルによるコンポーネ

    あまり知られていないかもしれない、CSS-in-JSを実装するライブラリでできる5つの便利なテクニック | コリス
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • DTMユーザーが無料で使える本格レコーディングスタジオ、Audiostock Studioがオープン|DTMステーション

    最近、DTMユーザーの間で、よく話題になっているサービス、Audiostock。DTMステーションでも以前「自分のオリジナル曲を収入につなげられるサービス、Audiostockが秀逸」という記事で紹介したことがありましたが、これは自作曲を登録しておくと、それがさまざまななところで使われて、その結果、自分の手元にお金が入ってくるという、なかなかうまくできたサービスなんです。 そのAudiostockの登録作品数がついに10万点に達したとのこと。ここまでくると、DTMユーザーにとってのインフラといっても過言ではないサービスといえそうですよね。この登録作品数10万点達成のちょっと前の先月4月26日、Audiostockを運営するクレオフーガがオープンさせたのがAudiostock Studioというレコーディングスタジオです。各種レコーディング機材を配備してスタートした、このレコーディングスタジ

    DTMユーザーが無料で使える本格レコーディングスタジオ、Audiostock Studioがオープン|DTMステーション
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • iPhoneを120円でエフェクターにする日本人開発のAudio Units活用アプリ、AUHost | | 藤本健の "DTMステーション"

    Audio Unitsといえば、普通はMacのプラグインを思い浮かべますよね。Logic ProやGarageBandをはじめ、Mac上のDAWの多くがサポートするプラグインフォーマットであり、エフェクトもインストゥルメントも、数多くのラインナップが揃っています。でも、Audio UnitsはmacOS上のDAW用プラグインとしてだけでなく、iPhoneiPadで利用できるiOS用のプラグインとしても存在していることをご存知ですか? まあ、iOS上のAudio Units(正確にはAudio Units Extention)という規格は2年ほど前に誕生しているので、いま突然始まったというものではありません。その数は着実に増えてきており、それらを活用できるDAWやユーティリティも増えてきています。将来的にはInter-App AudioやAudiobusは廃れて、Audio Unitsが主

    iPhoneを120円でエフェクターにする日本人開発のAudio Units活用アプリ、AUHost | | 藤本健の "DTMステーション"
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • iOS/Androidで使える小型ミキサー、Roland GO:MIXER PROがとっても優秀! | | 藤本健の "DTMステーション"

    ミキサーなので入力チャンネル数に目が行きがちですが、ここだけを比較するとGO:MIXERが8chなのに対し、GO:MIXER PROは9chと1chだけ多いのですが、この1chが大きな違いでもあるのです。そうGO:MIXERの場合、標準ジャックで接続可能なマイクのみが使えたのに対し、GO:MIXER PROのほうはコンボジャックなのでXLRのキャノンケーブルでの接続も可能で、+48Vのファンタム電源供給もできるためコンデンサマイクも利用可能なのです。 コンボ端子があり、TRSフォンおよびXLRのケーブルでマイク接続が可能。ファンタム電源にも対応 またミニジャックのマイク端子には、プラグインパワーのマイクも接続できるため、より多くのソースを活用できるようになっているんですね。 一般のプラグインパワータイプのマイクにも接続可能 ちなみに、そのファンタム電源を実現するために用意されたのが、ポッコ

    iOS/Androidで使える小型ミキサー、Roland GO:MIXER PROがとっても優秀! | | 藤本健の "DTMステーション"
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • DAW感覚で使える映像制作ソフト、VEGAS Pro 15でミュージックPVを作ってみる。今なら90%オフの3,990円って狂気の沙汰!? | | 藤本健の "DTMステーション"

    VEGAS Proという映像制作ソフト=ビデオ編集ソフトをご存知でしょうか?以前はSONY Creative Softwareの高機能・高性能なソフトとして広く使われていたもので、あのACIDの兄弟ソフトともいえるものです。そのVEGAS ProもACIDも、さらには波形編集ソフトのSound Forgeも2016年5月にSony Creative SoftwareからドイツのMAGIX社へと売却されたため、現在はMAGIXが開発・販売をしており、最新版はVEGAS Pro 15。国内ではソースネクストが販売・サポートを行っています。 映像制作ソフトというと、AdobeのPremiereやAppleのFinal Cut Proなどがありますが、VEGAS ProはACIDの兄弟ソフトだけにDAW的な感覚で使えるため、DTMユーザーにとっては非常に扱いやすいソフトです。また他のソフトと比較し

    DAW感覚で使える映像制作ソフト、VEGAS Pro 15でミュージックPVを作ってみる。今なら90%オフの3,990円って狂気の沙汰!? | | 藤本健の "DTMステーション"
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • 最新テクノロジー満載の新世代ボコーダー、iZotopeのVocalSynth2が面白い!|DTMステーション

    iZotopeのボーカル・エフェクト、VocalSynthがバージョンアップし、VolcalSynth2として先日発売されました。ボーカル・エフェクトといっても、リバーブとかディエッサー、コンプなど、ボーカルをキレイに整えるためのものではなく、いわゆるボコーダーであり、トークボックスでもあり、ロボ声エフェクトであり、ピッチ補正やピッチシフターなど……さまざまな機能を持つ最先端エフェクト。しかも、昔ながらのボコーダーというわけではなく、歌声の母音を強制的に違うものに置き換えることができるなど、最新技術によって従来にないユニークな機能がいろいろと搭載されたプラグインなのです。 6月にネット放送番組であるDTMステーションPlus!でVocalSynth2を特集した際、「後日、VocalSynth2を記事としてレポートします」と宣言していたのに、なかなか記事ができていなかったため、多くの方からP

    最新テクノロジー満載の新世代ボコーダー、iZotopeのVocalSynth2が面白い!|DTMステーション
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • MIDI規格がすべて無料公開!GitHubも同時スタートし、よりオープンに進化する!|DTMステーション

    国内でMIDI規格に関しての管理を行うとともに、MIDIの新仕様・新規格の検討・制定などを行っているの機関がAMEI(一般社団法人音楽電子事業協会)です。AMEIはMIDI検定を実施する機関としても知られていますが、そのAMEIがこのたび新たな試みを2つ同時にスタートさせました。 ひとつはMIDI規格そのもののオープン化であり、これまで30年余り積み重ねてきた全仕様書を無償公開し、AMEIのWebサイトからダウンロード可能となりました。もう一つはソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービスGitHubに、アカウント(amei-music)の運用を開始したということです。一般ユーザーの方にはピンと来ないかもしれませんが、実例なども示しながら、この2つの試みについて考えてみたいと思います AMEIが公開したCreators’ HubによってドローンとMIDIの融合も可能になる!? 言

    MIDI規格がすべて無料公開!GitHubも同時スタートし、よりオープンに進化する!|DTMステーション
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • 音を写真のようにレタッチ処理できる異次元ソフト、SpctraLayers Pro 5。またソースネクストによって86%引きの激安販売中 | | 藤本健の "DTMステーション"

    もう6年も前の話「特定楽器の音を抜き出せる画期的ソフト、SpectraLayers Pro誕生!」という記事で大きな話題になったSpectraLayers Pro(スペクトラレイヤーズ・プロ)。当時はSONYの関連会社である米SONY Creative Softwareのソフトとして誕生し、多方面で利用されるようになりました。その後、SpectraLayers Proはバージョンアップを繰り返すとともに、開発元が独MAGIXへと移籍するとともに、現在はSpectraLayers Pro 5に。機能拡充すると同時に、UIも洗練され、しかも日語化もしっかり実現した上で、国内ではソースネクストによって販売されています。 もちろんWindowsMac対応で、価格は42,677円と、6年前のリリース当初とほぼ同額です。ところが各ソフトをときどき激安価格で販売するソースネクスト、このSpectra

    音を写真のようにレタッチ処理できる異次元ソフト、SpctraLayers Pro 5。またソースネクストによって86%引きの激安販売中 | | 藤本健の "DTMステーション"
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • アーティストもAIと音楽制作する時代!Googleがラズベリーパイで作れるシンセサイザーを公開 | Techable(テッカブル)

    機械学習により芸術作品や音楽を作り出すための実験的なGoogleプロジェクト、「Magenta」がRaspberry Piを活用できるシンセサイザーをリリースした。 「NSynth Super」は、タッチパッドを使って、サンプリングした音にリアルタイムでエフェクトがかけられるKORGのKaoss Padを彷彿とさせるインターフェイスで、音楽好きの方なら触ってみたくなるだろう。 ニューラルネットワークによるミックスで、新たな音を作り出すNSynth Superをご紹介していく。 ・新しい音をミックスしリアルタイムで演奏NSynth Superを使えば、音楽制作ソフトやMIDIキーボードなどから、リアルタイムに音色を変えながら演奏が楽しめる。 たとえば、ベース、エレクトリックピアノ、シタール、グランジベースなど、配置された4つの楽器の音がミックスできるが、タッチパッドの位置によりミックスの割

    アーティストもAIと音楽制作する時代!Googleがラズベリーパイで作れるシンセサイザーを公開 | Techable(テッカブル)
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • Freedom-U-SDKで生成したLinuxバイナリを自作RISC-Vシミュレータで実行 (2. Linuxのブート成功) - FPGA開発日記

    HiFive Unleashedは高くて買えないのだけれども、RISC-V SDKであるFreedom-U-SDKを使ってみることにした。 自作RISC-Vシミュレータを使ってRISC-VLinuxをブートさせたいのだけれども、なかなか動作しないので四苦八苦していた。 #自作RISC-Vシミュレータは、そのうちGitHubに公開できるように調整中。 いろいろ修正して、とりあえずログイン画面まで進むようになった。 図. 自作RISC-VシミュレータでLinuxをブート Freedom-U-SDKのビルド freedom-u-sdkのリポジトリをダウンロードして、makeをビルドするだけでよい。 github.com $ git clone https://github.com/sifive/freedom-u-sdk.git $ cd freedom-u-sdk $ make -j4 wo

    Freedom-U-SDKで生成したLinuxバイナリを自作RISC-Vシミュレータで実行 (2. Linuxのブート成功) - FPGA開発日記
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • APSで連載しているRISC-V入門全8回がすべて公開されました - FPGA開発日記

    今年の初めくらいからAPSさんにRISC-Vの記事を寄稿していたのですが、全8回分が今回すべて公開されました。 www.aps-web.jp APSさんでの連載はこれにて終了になります。 今年の2月から1か月に1ずつ、合計8回分投稿させていただきました。 もともと入門者向けということであまりハードウェアの細かいところには触れず、使い方の部分に軽く触れるように説明しました。 あまり詳細なところには触れることはできませんでしたが、RISC-Vを始めたい人のイントロダクションにできればと思います。 www.aps-web.jp www.aps-web.jp www.aps-web.jp www.aps-web.jp www.aps-web.jp www.aps-web.jp www.aps-web.jp www.aps-web.jp

    APSで連載しているRISC-V入門全8回がすべて公開されました - FPGA開発日記
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • FPGA向けCortex-Mプロセッサを無償提供 - MONOist(モノイスト)

    Armは、ザイリンクスとの協業により「Arm DesignStart」プログラムを強化し、FPGA向けの「Arm Cortex-M」プロセッサを無償提供する。低コストで迅速なFPGAシステムの開発を支援する。 Armは2018年10月1日(現地時間)、ザイリンクスとの協業により「Arm DesignStart」プログラムを強化し、FPGA向けの「Arm Cortex-M」プロセッサを無償提供すると発表した。低コストで迅速なFPGAシステムの開発を支援する。 2010年から開始したArm DesignStartでは、ArmのIPとサブシステムを低価格または無償で提供している。ザイリンクス製品とのFPGA統合により、「Cortex-M1」「Cortex-M3」のソフトプロセッサIPをライセンス料やロイヤリティーなしで利用できる。 今回の協業により、ザイリンクスのFPGA「Spartan」「Ar

    FPGA向けCortex-Mプロセッサを無償提供 - MONOist(モノイスト)
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • Python, Janomeで日本語の形態素解析、分かち書き(単語分割) | note.nkmk.me

    JanomeはPython形態素解析エンジン。日語のテキストを形態素ごとに分割して品詞を判定したり分かち書き(単語に分割)したりすることができる。pipでインストール可能。 mocobeta/janome: Japanese morphological analysis engine written in pure Python Welcome to janome's documentation! (Japanese) — Janome v0.4 documentation (ja) janome package — Janome API reference v0.4 ここでは以下の内容について説明する。 Janomeのインストール JanomeとMeCab 解析結果の精度 形態素解析の速度 Janomeで形態素解析的な使い方 Tokenオブジェクトの属性 Janomeで分かち書

    Python, Janomeで日本語の形態素解析、分かち書き(単語分割) | note.nkmk.me
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • AIによる自動着色アプリが超有能 色の傾向を選ぶだけで線画をきれいに塗ってくれる - ねとらぼ

    AIが自動で線画に色を塗ってくれるWebアプリ「style2paints」の最新版が公開されました。画像ファイルをアップロードするだけで、手の込んだ彩色をしてくれることから、「作画AIもここまで来たか」とネットをにぎわせています。 ペイントツールのようで、そうでないWebアプリ。画像をアップロードするだけで、AIがここまで着色してくれます 着色前の公式サンプル線画。運営がAIに塗りやすい絵を用意した可能性はないかと考えて…… 編集部の黒木記者が描いた「サンの仮面」でも試してみたら、いい感じに仕上げてくれました。うたがってごめんなさい 基的な使い方は右下のアップロードボタン([↑])をクリックし、着色したい画像ファイルを指定するだけ。十数秒も待てば、AIが着色した結果が表示されます。左側にあるサンプルをクリックすれば、全体の色の傾向を変更して好みに近づけることもできます。 チュートリアルペ

    AIによる自動着色アプリが超有能 色の傾向を選ぶだけで線画をきれいに塗ってくれる - ねとらぼ
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • SimilarWebはPV数調査に使うツールではない - web > SEO

    11/6 0:25 追記 読者の方からデータの誤りがあることをご指摘頂き、記事のデータに明らかな誤りがありましたので追記・修正いたします。 ABC協会さま発行の「Web指標一覧 2018年4-6月」のデータは3ヶ月の合計値として扱っておりましたが実際には3ヶ月の平均値のデータでした。そのため図表及び一部の記述を変更しております。 記事は11/5の10:50に公開いたしましたが、23:00に匿名の方からご指摘をいただき、11/6の0:25に修正版を公開をいたしました。修正前の状態は証拠として画像として保存しております。 この修正によって記事で記載しております内容・意見に変更はありませんが、誤ったデータが公開される危険性を扱った記事で誤ったデータを紹介する問題ある行為を行ってしまいました。11/5に記事をお読みくださった方に謝罪いたしますとともに、今後の記事等では同様の誤りをしないよう反省い

    SimilarWebはPV数調査に使うツールではない - web > SEO
  • メルカリロゴリニューアルの裏側、見せます。|Mercari Design|note

    こんにちは。 メルカリデザインブログです。 メルカリは2018年10月31日にロゴのリニューアルを行いました。 ロゴのリニューアルを起点としたリブランディングは、社内に新設されたCXO Design Team主導による、社内外を巻き込んだ大きなプロジェクトです。 企業の大々的なリブランディングは頻繁に行われるものではありません。 だからこそ、その舞台裏や背景、補助線となるような情報を広く共有し、デザイン組織のノウハウを伝えていきたいと考えています。 デザインブログでは、複数回に分けて取り上げます。 目次 ・なぜ、ロゴを変えたのか ・メルカリのこれからを表現する ・汎用性の高いロゴを目指す ・リブランディングを行うチーム ・実際の制作プロセス ・イベント告知 なぜ、ロゴを変えたのかリブランディングにおいてロゴのリニューアルは大きな比重を占めるトピック。コミュニケーション設計の支柱になります。

    メルカリロゴリニューアルの裏側、見せます。|Mercari Design|note
    yfnt
    yfnt 2018/11/06
  • 六花といえば

    プリキュア→ガチレズ好き 中二病→頭弱い子をウエメセで手懐けたいクズ グリッドマン→にわか同人ゴロ

    六花といえば