タグ

心理に関するyhanada00のブックマーク (10)

  • ナンパ師が日常的に使っている説得術 - 公家シンジ

    誰かを説得する際に役に立つ10のコツです。海外の女性向けサイトShineに掲載されていた記事ですが、男性にも役に立つ普遍的な内容になってます。巧妙な説得に負けないための対策にもなります。自分が誰かを説得するのに成功した経験、逆にまんまと説得されてしまった経験を思い出しながら読んでみると心に刺さるものがあると思います。 説得の達人になるための10の極意 これは秀逸だなー。10の極意ほとんど全部腑に落ちた。説得って理詰めで相手を納得させるようなイメージが強いけど実は全くそうではないんですよね。相手の心理にいかに訴えかけるか、そこがポイントです。 実はナンパにおいても「説得」っていうのはかなり重要な役割を果たしますよ。 1.相手のためになることに着手する 既に相手のために何かを始めている場合、相手にそれを完成させるよう説得するのは比較的簡単です。器を洗うとき、まず自ら箸・フォーク類を洗った上で

    ナンパ師が日常的に使っている説得術 - 公家シンジ
  • 「ジェフ・ベゾスCEOが成功した鍵は素早く決断を下す能力にある」と元Amazon従業員が語る

    by James Duncan Davidson Amazonのジェフ・ベゾスCEOは、ゼロからAmazonを創業して世界有数の大企業へと成長させたやり手の実業家として知られています。9年間Amazonに勤めた元従業員であり、現在は作家や起業家としても活動するBuster Benson氏が、ベゾス氏が成功した鍵は「素早くスマートな決断を下す能力」だったと述べています。 How billionaire Jeff Bezos makes fast, smart decisions under pressure https://www.cnbc.com/2019/11/14/how-billionaire-jeff-bezos-makes-fast-smart-decisions-under-pressure-says-ex-amazon-manager.html 仕事人生において成功するため

    「ジェフ・ベゾスCEOが成功した鍵は素早く決断を下す能力にある」と元Amazon従業員が語る
  • うつ病の人々は悲観的なのではなく「世界を正しく認識している」のかもしれない

    by Free-Photos 多くの人々はうつ病になると世界に対する認識がゆがむと考えており、「うつ病の人は物事を悲観的にとらえるようになってしまう」と思われています。しかし、うつ病を研究する専門家の中には、「うつ病の人々は悲観的なのではなく、むしろ世界を正しく認識している」という考えを支持する人が多くいるそうです。 Depressed People See the World More Realistically - VICE https://www.vice.com/en_us/article/8x9j3k/depressed-people-see-the-world-more-realistically 「うつ病の人はそうでない人よりも現実を正しく認識している」という考えは、「抑うつリアリズム」と呼ばれるものです。抑うつリアリズムの存在が事実だとすれば、うつ状態でない多くの人々は、現

    うつ病の人々は悲観的なのではなく「世界を正しく認識している」のかもしれない
  • 「今知ってよかった…」とあるお母さんの機嫌を悪くした娘への叱り方が説得力ありすぎて大人でも学びたい

    瀧波ユカリ @takinamiyukari 娘「…(ムスッ)」 私「あのさ自分の機嫌は自分で直すんだよ。誰か私の機嫌直して!みたいな態度は人を嫌な気持ちにさせるよ。でも君はラッキーだ、なぜならこのことを今知ることができたから。お母さんは気付くまで時間かかった。死ぬまで自分の機嫌を直せない人もいるぞ」 娘「今知ってよかった…」 2018-02-14 08:36:45

    「今知ってよかった…」とあるお母さんの機嫌を悪くした娘への叱り方が説得力ありすぎて大人でも学びたい
  • 自分の思う通りにいかなかったからでしょうね。 思う通りってのはつまり、..

    自分の思う通りにいかなかったからでしょうね。 思う通りってのはつまり、仕事から疲れて家に帰ってきたら、何もせずにあったかいご飯がべられる状態になっているってこと。 ところが今夜はがライブなんぞに出かけたので飯が冷えていたので、仕方なくビールのみで空腹をごまかすしかなかったの。 このみじめな状況に至ったのはのせい、それをわかっているくせに飯をさっさとあたためず、ビールを仕方なく飲んでることに申し訳なさも感じてないに憤慨してるのね。 はっきりいって頭おかしいわ。 大の大人が自分で自分の飯をあっためることもできないなんて、そしてそれを誰かのせいにしているなんて恥ずかしいわ。 メールだかラインだかがきた時点で家に帰った時自分でやらなきゃならないって心構えしないといけないはずじゃない。 なのにそれをできずに子供みたいに駄々をこねてる夫は、異常と言っていいと思うわ。 たぶん人もそれを、無意識

    自分の思う通りにいかなかったからでしょうね。 思う通りってのはつまり、..
  • 引き寄せの法則が証明された!?幸運な人と不運な人の分かれ道がわかる街頭実験 : カラパイア

    あなたは自分のことを幸運だと思っているだろうか?それとも不運だと思っているだろうか?一見、たわいもない質問のように思えるが、これに対するあなたの答えは、あなたの人生に、驚くべき影響を及ぼすことになるかもしれない。 少し前からネット上で話題となっている「引き寄せの法則」という言葉をご存知だろうか?自分が強く思い込む(信じ込む)ことで、その思想が現実化するというものだ。幸せな自分をイメージしている人は幸せになっていく。逆に嫌なことばかり考えていると自ら不幸になっていく。 ナショナルジオグラフィックが行った街頭実験は、まさに引き寄せの法則を実証する形となった。こポジティブに考え、自分が幸運な人間だと信じることは、実際に幸運になるかどうかに大きく影響する可能性があるのだ。 Believe It or Not 実験ではまず、道行く人々に対して、自分を幸運だと思うか、不運だと思うかを訊ねた。次

    引き寄せの法則が証明された!?幸運な人と不運な人の分かれ道がわかる街頭実験 : カラパイア
    yhanada00
    yhanada00 2014/07/04
    どっちかというと、いつでもマイペースでリラックスして行くと周りがよく見える。って感じなのかな。思った。
  • 青年期に無謀な行動に出たり理由もなく不安をおぼえたりする脳の仕組みが明らかに

    By Alex Proimos 13歳から19歳までの青年期に、あえてリスキーな行動に出たり、意味もなく反抗したり、なぜか分からないけれど不安を感じたりという経験をするのはよくあることで、時として10代の少年・少女に特有の背伸びした行動は「中二病」と呼ばれることもあります。このようなティーンエイジャーに特有の思考や行動について、「脳の成長の過程で起こるごく自然なもの」という評価がなされています。 Why Teenagers Act Crazy - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/06/29/opinion/sunday/why-teenagers-act-crazy.html サラ=ジェイン・ブレイクモア:青年期の脳の不思議 | Talk Video | TED.com http://www.ted.com/talks/sarah_jayne

    青年期に無謀な行動に出たり理由もなく不安をおぼえたりする脳の仕組みが明らかに
  • この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!

    「子どもがかわいそう」「撮影した人は勇気がある、よくがんばった」なんて話はfacebookと2ちゃんねるの人が嫌というほど言ってるから僕からは言わない。 でも、この話はちゃんとやりたいから、書くことにした。 試されるのは自分より弱い人に接する態度だろ?ただ、1つだけ聞きたい。 「なんであんな野蛮なことを人にできるの?もたついている友達なり、彼氏なりが紐を結んでたら蹴りつけるの?大人の人間にも同じことができるほどこの人はロックンロールに生きてるの?」 …もちろん、そんな破天荒な人はいないよ。ただ、自分より弱い立場にいるからコンクリートに叩きつけたんだろ? 僕は回りくどい言い方しかできないから、もっとズバッと言ってくれる人の言葉を引用するとこうだ。 今回のAKBの事件もそうだけど、通り魔犯の供述でよくある「誰でも良かった」というのは嘘っぱちだよ。彼らは決して柔道部や相撲部屋の集団は襲わない。

    この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!
    yhanada00
    yhanada00 2014/06/20
    人を見下さない人は人を見下している人に対しても、どうしても「お前は悪い!」と言えず搾取される。人を見下している人に対してだけは、心して見下してやる。という気構えが必要だと思うんだ。
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第67回「ネットストーカーを防ぐ、たった一つの方法」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    第67回「ネットストーカーを防ぐ、たった一つの方法」 あなたも考えてみてください。 ◆ 解説 さて今回は、ネットストーカーの話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと、 ○ ネットに自宅の写真を掲載すると、ストーカーさんの気持ちをより刺激し、ストーキングされやすくなる。 という内容でした。 実際、マンガにも書きましたが、ストーカーさんは、「恋愛妄想」と言われる妄想を抱くことが多いものです。 すなわち、 「これは自分が好きというより、相手が誘っているんだ」 「何より相手が自分にメッセージをくれているから、しかたなくアプローチしているんだ」 というような妄想ですね。 そのため何より「自分が被害者」であるかのように振る舞ったりもします。 それもあって、解決が非常に難しくなります。 以前に「人はなぜストーカーに走るの?」というマンガも制作しましたので、よろしければ、そちらも参考にされてください。

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第67回「ネットストーカーを防ぐ、たった一つの方法」 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
  • マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第68回「振り込めサギが、いまだに続く理由 ~ウソの見抜き方」 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    あなたは、ウソを見抜くのが、得意ですか? A 「どっちかというと得意」 B 「あまり得意ではない」 その答えが、あなたの恋愛を象徴しています。 ◆ 解説 さて今回は、ウソの見抜き方の話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと、 ○ ウソを見抜く最大のポイントは「ボディ・ランゲージ」 ○ そのためボディ・ランゲージが見えない振り込めサギは、なかなかなくならない。 ○ ただウソを見抜く能力が高い、という人ほどパートナーがいないことが多い。 ○ ウソを見抜こうとしない方が幸せかも。 という内容でした。 実際、ある統計によると、 「私はウソを見抜く能力が高い!」と自負してる人は、実はそこまで他の人に比べてウソを見抜く能力は高くなく、ただ単に「疑い深い」だけだった ということが分かっています。 そういう人と一緒にいたら、相手は安らげません。 その結果、離れて行ってしまい、恋愛も長続きしない…というわ

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷 第68回「振り込めサギが、いまだに続く理由 ~ウソの見抜き方」 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
  • 1