タグ

ITに関するyhanada00のブックマーク (32)

  • 『LS-WXL/R1シリーズ HDD換装 & 惨事復旧』

    はじめに言っておきますが、 私的な技術的興味と、自分用のメモ書きですので、 同じ事やって壊れても保証できませんし、 私も責任取れません。 更に、当たり前ですが、 メーカーサポートも受けられなくなりますので、 注意してください。 あくまでも利用する分には参考程度に個人の責任の範囲で。 ちなみに質問にも答えません(答えられません)。 LS-WXL/R1シリーズ http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wxl_r1/ RAID-0,1対応の1000BASE-T対応の意外といいNASです。 当たり前ですが、RAID-1にした場合には、 同じデータを2台のHDDに書き込みますので、 入っているHDD容量の1台分になります。 更に、OS領域が削られるのと、1G=1024M換算なので、若干少なく感じるかも知れません。 欠点はスイッチを「Auto」にして

    『LS-WXL/R1シリーズ HDD換装 & 惨事復旧』
  • EFS暗号化ファイルをサーバーにコピー

    クライアントPCでEFS暗号化したファイルをファイルサーバー上にコピーした場合に、 暗号化されたままコピーされてしまい、他のユーザーが開けずにトラブルになることがあり困っています。、 ファイルサーバーに暗号化したファイルをコピーしようとした場合、自動的に暗号化が解除されるように設定する方法を教えてください。

  • サービス・サポート|コマツカスタマーサポート株式会社

    コマツカスタマーサポートのサービススタッフは、全国約220拠点、約2800人体制(2023年3月現在) コマツ機を知り尽くした経験豊かなプロが商品・部品の購入から点検、修理対応まで徹底して対応いたします。

  • アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順

    今朝、懐かしい方からメールがあって私はiPhoneをまじまじと見つめてしまいました。それはこのブログにも以前登場した「一流の研究者」の、私の師匠です。 しかしメールの内容はおかしなものでした。「いま海外にいるのだが、同行していた人が急病になってしまい、手術にお金が必要なので送ってくれないか」という内容で、つまりは詐欺メールです。 シグネチャまでも真似ていますが、誰かが師匠のメールアドレスを乗っ取ったのです。### 2段階認証を使おう 師は周囲にコンピュータのウィザードが大勢いますのできっと適切に対応がとられているものと思います。 しかし一度アカウントが乗っ取られると、住所録も含めて奪われてしまいますのでいつまでも自分の名前を騙って友人、親戚にこうした詐欺メールが送られるリスクが続きます。 私の周囲でも今年に入ってGmailが乗っ取られてこうした詐欺メールが飛んできたというケースが複数ありま

    アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順
    yhanada00
    yhanada00 2012/11/11
    あとでやっておこう・・・→やってみたら意外と簡単だった。簡単に言うとパスワード認証に加えて、携帯に送られてきたコードを使ってログインする端末の登録をする(やや違うけど大体そんな感じ)
  • PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)

    オーディオブランド「Olasonic」に小型の新型スピーカー USBバスパワーでも10W+10Wの大音量が味わえる 日のオーディオブランド「Olasonic」が、新しいPC用スピーカー「TW-S5」を発表した。USBポートにつなぐだけで音が鳴る、お値段8800円の小さくてお手頃なスピーカーだ。しかし、だからといってなめてはイカンのである。 Olasonicと言えば2010年4月発売の「TW-S7」が、ネットを中心に口コミで評判となった。曰く「安くて、小さくて、音がものすごくいい」と。TW-S5は、そのヒット作に続いて開発されたもの。スピーカーの口径を6cmから5センチに落とし、エンクロージャーの容積を半分にして、設置性に加えて携帯性も持たせた。それ以外はほぼ同じ内容。 小さい方が「TW-S5」、大きい方が「TW-S7」。大きさの他に「足」の部分が異なる。TW-S5は台座が固定。TW-S7

    PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)
  • 米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ

    "米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した" の補足 - その手の平は尻もつかめるさ ↑の方で補足いたしました。(2012.09.04 追記) 最近、英語のメールでよく怒られます。moznion です。 海を隔てて共同作業しているアメリカ人から、僕のコーディングについてお叱りのメールを頂いたので、 自戒の念を込めて邦訳して記します。 書いてあることは「当然」とも言うべき内容ですが、僕はその「当然」も守れていなかったのかぁ〜と反省。 以下、邦訳(意訳)です。 1. 郷に入っては郷に従え 既にソースコードが存在しているって事は、そこには同時にコーディングスタイルも存在しているってことだ。 その既存のソースコードに手を加える場合、別のコーディングスタイルを導入してはならない。 もし君がバックエンドのソースコードを弄っているなら、バックエンドのコーディングスタイルで記述するんだ。 フ

    米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ
    yhanada00
    yhanada00 2012/09/04
    内容が良いだけに、ブログのタイトルが残念w
  • サーバーマシン1台で同時接続者数1万名を実現するにはどうすればいいのかというノウハウと考え方

    CEDEC 2012ではドラゴンクエストXは「世界は一つ」を実現するためにどのようなサーバ構成にしているのか?ということで、オンライン作品であるドラクエXを支えるサーバの構成が講演されましたが、ゲームサーバー&ネットワークエンジン「ProudNet」の開発者であるNettention社のCEOであるHyunjik Baeさんは、韓国のオンラインゲームのサーバー開発と利用の経験を通して大規模プレイヤーのためのリアルタイムネットワーク同期技術について講演しました。 サーバーマシン1台でMMO同時接続者数10,000名を実現する方法 | CEDEC 2012 | Computer Entertaintment Developers Conference http://cedec.cesa.or.jp/2012/program/AB/C12_I0284.html Hyunjik Bae: こんにち

    サーバーマシン1台で同時接続者数1万名を実現するにはどうすればいいのかというノウハウと考え方
    yhanada00
    yhanada00 2012/08/31
    ギガジンは、たまにこういう詳細な実例を記事にしてくれるから助かる。
  • ソフトウェア開発プロセス残酷物語 - give IT a try

    昔々、あるところにジェイソンという、大変真面目な開発者がおりました。 彼がとある会社の情報システム部にやってきたとき、彼は社内システムのクオリティのひどさに衝撃を受けました。 情報システム部といっても、その会社では外注はせず、社内の開発メンバーがシステムを作っていました。 ジェイソンがそこで最初に担当したシステムは、見事なまでのスパゲッティコードでバグだらけ、データ設計も素人レベルでパフォーマンスも最悪、エラー処理もずさん、おまけにまともなドキュメントもなく、ちょっとした障害を調査したり、小さな改造を実施したりするのにも、大変な苦痛を伴うという、それはそれは大変なシロモノでした。 このシステムは元々エセーグルという、ちょっと変わった名前の開発者によって作られていました。 しかし彼はすでに別の開発チームに異動していて、こちらの質問には答えてくれますが、もはや人が直接手を動かすことはありませ

  • ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 - 日本経済新聞

    クラウドに預けていたデータが、「雲」が消えるかのごとく消失してしまった。20日17時頃、レンタルサーバー会社のファーストサーバ(大阪市)で起きた「データ消失」事故。その深刻な状況が日を追うごとに明らかになってきている。被害にあった顧客件数は5698件で、ほとんどが復旧不可能な状態。ウェブサイトやメールに加え、顧客情報やスケジュールなど多種多様なデータが失われ、業務が止まった企業からは悲痛な叫びが聞こえてくる。いったい何が起きているのか。

    ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 - 日本経済新聞
    yhanada00
    yhanada00 2012/06/27
    すごくよくかけている記事だがこのケースの場合「外部」にディスクを持っていても全く同じ事。記者は別として、こういう非論理的な計画や主張がまかりとおっているIT業界の一端を思い出させる。そういうのも遠因かな
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Related Japanese technical documents - Code Patterns, Learning Path, Tutorials, etc. Please open new issue/pull requests in either English or Japanese if you would have any feedback or you would like to contribute this repo. We provide mainly "Japanese contents" by markdown text. IBM Developerの最新情報は https://developer.ibm.com/ にアクセスし、英語のコンテンツを参照してください。 このリポジトリは、IBM Developer Japan Webサイトで公開していた

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    yhanada00
    yhanada00 2012/04/16
    トレードアプリの解説。ちょっと古いけど。
  • hirojiのWindowsXPのライセンス認証(アクチベーション)の秘密

    WindowsXPのライセンス認証(アクチベーション)は回避可能なのだろうか? SLP(System Locked Pre-installation)を使用する方法! WindowsXPにはライセンス認証(アクチベーション)があり自作パソコンユーザーには何かと不便なのでライセンス認証の回避方法を調査します。(^^;;; メーカー製のWindowsXPパソコンには認証が必要ないのでその原因を調査してみます。 マイクロソフトのホームページにこのことについての記述がありました。⇒こちら 簡単に言うとWindows XPはブート時に、PCのBIOS情報とメーカー情報(SLP)を比較し、一致する場合にはライセンス認証(アクチベーション)が不要になると言うことです。(一致しない場合はライセンス認証(アクチベーション)が必要(^^;;;) では、実際にメーカー製のWindowsXPパソコンで確認してみま

    yhanada00
    yhanada00 2012/03/17
    セーフモードでCopyしないとだめかもしれない。
  • 目grep入門 +解説

    目grep入門があまりにもKernelVM::入門だという指摘があったため、解説をつけてよりstd::入門に近づけてみました。Read less

    目grep入門 +解説
    yhanada00
    yhanada00 2012/03/17
    こういう技術がある事は覚えておかなければ。極める楽しみが見えて(・∀・)イイ!!