タグ

炎上に関するykfksmのブックマーク (23)

  • 企業のSNS炎上、どう向き合う プロが語るポイント  :日本経済新聞

    企業が交流サイト(SNS)で公式アカウントを作り、情報発信するのは今や当たり前になっている。インターネット上の投稿に批判や非難が殺到する「炎上」にどのように向き合うべきか。企業などに炎上対策をアドバイスしているコンサルタント会社「MiTERU(ミテル)」の社長にポイントを聞いた。「絶対に炎上しない方法はない。炎上しても延焼を防ぐのが重要」。ミテルのおおつねまさふみ社長(47)は強調する。パソコ

    企業のSNS炎上、どう向き合う プロが語るポイント  :日本経済新聞
    ykfksm
    ykfksm 2018/12/17
    “炎上に適切に向き合うことで逆に信頼や好感を得られるという発想を持つこと”“どおりの製品・サービスの告知などにとどまらず、投稿者の人間味が感じられる「ゆるアカ」(ゆるいアカウントの略)がカギに”
  • ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え インターネット上で不謹慎な書き込みや違法行為を見せびらかし、猛烈な非難を受ける「炎上事件」が後を絶ちません。あまたの事件を分析し、学生や企業向けに炎上を起こさない方法を教えているプロがいます。年300回を超える講演をしている、IT大手グリーの小木曽健さん(43)です。

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え
  • 五輪エンブレム「パクリ」追及に走らせたもの : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    東京五輪のエンブレムをめぐる「パクリ疑惑」が今夏、国内外の関心を集めた。担当デザイナーに対して、ネットユーザーたちによる過去の作品を含めた「パクリ疑惑」指摘が続いた結果、「取り下げ」という異例の事態に発展した。 ネットユーザーたちがなぜ、これほどまでに「パクリ」追及に奔走したのか、そもそも「パクリ」とは社会的に見てどのようなものだったのか。文化的な生産物の「オリジナリティ」「模倣」について考えるため、学生たちに『完全な「パクリ」レポート作成』をあえて課題に出している大阪市立大学大学院文学研究科の増田聡准教授に、今回の問題の背景について分析してもらった。 東京五輪エンブレム問題については、すでに多くの議論・意見がある。私はそれに付け加える意見をもたないが、ひとつだけ気になっていることがある。それは「パクリ」という言葉の氾濫とその効力の増大だ。 私はここ数年、大学における授業で、特定のテーマに

    五輪エンブレム「パクリ」追及に走らせたもの : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    ykfksm
    ykfksm 2015/09/29
    語感の持つ力ってありますよね…「ネットユーザーたちは「盗作」や「盗用」よりも、「パクリ」という言葉を好む」「「パクリ」はかつて「盗作」とは別の意味をもつ言葉であった」
  • 5月27日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン

    5.27 ON AIR Monica Lewinsky モニカ・ルインスキー The price of shame 「恥辱の代償」 Cruelty to others is nothing new, but online, technologically enhanced shaming is amplified, uncontained, and permanently accessible. We need to return to a long-held value of compassion – compassion and empathy. Online, we've got a compassion deficit, an empathy crisis. The Internet is the superhighway for the id, but online, sho

    5月27日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン
    ykfksm
    ykfksm 2015/06/04
    モニカ・ルインスキー「恥辱の代償」1973年生まれち同世代だったのだ、と、今更ながら。98年に問題となり誹謗中傷の標的になり、今年3月、長年の沈黙を破りTEDカンファレンスの舞台に登場。
  • バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近、多いですよね。 バイト先で品の上に寝そべった写真とかを、 ツイッターで公開して、拡散されて、まとめられて大炎上。 お店は休業、やらかした人はクビ…。 なんで今、そんなことが多発してるのか? なんてことについて、近頃たくさんのブログで言及されています。 だいたいの皆さんは、 「そういうことは元からよくあった。井戸端会議が可視化されるようになっただけ」 ということを言ってます。 ぼくもそう思う。 じゃあなぜ、そんなにも可視化されるようになったんだろう? 単純にツイッターが流行ったから? ツイッターにも書いたけど、こっちにも書いておきますね。 バカな写真がよく炎上している理由: スマホで見たとき、ツイッターとかフェイスブックのインターフェイスが、グループチャットに見えるから。 たぶんこれかな、とおもいます。 いまどきのひとは、PCなんて使いません。 昨日までガラ

    バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!
    ykfksm
    ykfksm 2015/05/29
    UIの問題、と。2013年夏の考察。もう、あの騒ぎ連発も2年も前か〜。さすがにこの当時から考えると落ち着いたようにも思うけど、単にマスメディアで大々的に流れないだけのもあるだろうしねー
  • ルミネの働く女性たちを応援するCMが酷い内容だった - 田舎で底辺暮らし

    Twitterで非難轟々だったのだが、RTで回ってきたものをたまたま見てみたら当にひどかった。 あまりの酷さに、ルミネでもう買い物はしないと、不買運動宣言している人もいた。 これがそのCM動画。とりあえず、みてほしい。 www.youtube.com ちなみにテーマは「ルミネが働く女性たちを応援するスペシャルムービー」ということでYouTubeにアップされてるが、これの一体どこに女性を応援している要素があるのか見つけるのが難しいくらいである。 主人公の女性。 十分お洒落で綺麗な女性だ。 そこに上司らしきメガネ男が登場。 こいつがセクハラを連発する。 いきなり、「顔が疲れてる、寝てないの?」と失礼な発言。 女性が「普通に寝ましたけど」、って答えると、なんと「寝てそれ?www」、と小馬鹿にする。 目が死ぬ女性。 なんか、先日のかぐや姫の目が完全に死んだシーンをちょっと思い出した。 お前みたい

    ルミネの働く女性たちを応援するCMが酷い内容だった - 田舎で底辺暮らし
    ykfksm
    ykfksm 2015/03/20
    なんてこった。周辺で朝からバズりまくっていたから、一段落して再生しようと思ったら非公開とは…。
  • 津田大介氏「青木大和は少なくとも実名で謝罪した。デマを拡散させるまとめサイトとかより明らかにマシ。」

    津田大介 @tsuda 素直に20歳近辺の若者が若者の立場で解散についての大義を問うメッセージ出せば多くの人に共感されたと思うのに。もったいない。 / 【速報】自称小学4年生が作った安倍政権批判サイトはTehuとNPO法人「僕... npx.me/HRcB/Biex #NewsPicks 2014-11-23 11:50:44 津田大介 @tsuda しかし青木大和は若者も政治に興味を持って参加しろというメッセージしか発してないし、Tefuも細川護煕のウェブサイト上杉さんとの関連で頼まれて作ったくらいで、公的に政治的なメッセージを表明してるわけでもないので、彼を左翼だとか民主党の手先だの言うのはさすがに無理があるんじゃないの。 2014-11-23 12:19:34

    津田大介氏「青木大和は少なくとも実名で謝罪した。デマを拡散させるまとめサイトとかより明らかにマシ。」
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/24
    うーむ。ココがね…「津田さん:今回の一件で俺はまたこうやってネットの情報発信が旧メディアから軽く見られて両者の溝が深まるということに対してのやるせない気持ちが……」
  • 指輪型デバイス「Ring」炎上 出荷遅延・デザイン変更……「9月末発送に向け量産中」と開発会社

    のベンチャー・ログバーが開発した指輪型のウェアラブル端末「Ring」のプロジェクトを掲載した「Kickstarter」のコメント欄が炎上状態になっている。当初は7月出荷予定としていたが、その後8月末に延期。さらに9月末に延期した。デザインも当初の発表から変更しており、支援者から返金を求める声が高まっている。 同社は9月2日、ITmediaの取材に対し、「現在、今月末発送に向けて量産が進んでいる状況」と説明。「今月から情報発信も頻繁に行っていき、サポート体制も整える」としている。 Ringは、指輪型の体を指に装着し、指でジェスチャーを描くだけで、Bluetooth経由で接続した外部デバイスや、家電との中継機器「Ring Hub」を介して接続した家電を操作できるという製品。Kickstarterでは3月~4月にかけて支援を募集し、25万ドル目標に対して88万ドルが集まった。 ただ、支援募

    指輪型デバイス「Ring」炎上 出荷遅延・デザイン変更……「9月末発送に向け量産中」と開発会社
    ykfksm
    ykfksm 2014/09/03
    「支援募集終了後に、バッテリーの持ちへの不安やAndroid対応の遅れなどが明らかに。出荷は当初7月を予定していたが、8月末に延期され、さらに9月末に延期」「8月半ばにはデザイン変更が発表」
  • livedoorがmixiに引き続きFlickrをパクりすぎた件

    昨日は人前でこの話が出たので笑っていたのですが、やはり不快なので、改めて表明しておこうと思います。 この記事は「まじめ小鳥」であり笑いの要素は皆無なので、興味のない方は次の記事をお待ちください(w livedoor PICSの件です。 先日リニューアルされ、Flickrそっくりになっていました。 livedoorは以前も、livedoorフレパのデザインをmixiそっくりにしたりしていますね。 世間では「インスパイア系」と言って、笑っているようです。 でも僕は、こういうインスパイア系を見ると、いつも思うんですよね。 オリジナルのサイトデザインをした人の気持ちを。 オリジナルを作るときは、大変です。 ゼロから、色々なことを想定して、少しずつUIやデザインを設計していきます。 その労力たるや膨大なものです。 ビジネス的に言うと、そこにかかるコストは膨大です。 しかも、実際サービスが成功するかど

    livedoorがmixiに引き続きFlickrをパクりすぎた件
    ykfksm
    ykfksm 2014/09/02
    2005/12の記事。なっつかしい・・・。
  • 「産めないのか!」野次の海外報道まとめ

    リンク BloombergView.com In Japan, Men Need to Lean In Further In such a top-down political and business culture, it's up to Abe both to have a national dialogue about the costs of sexism and to raise the level of discourse in Tokyo --starting with his own party.

    「産めないのか!」野次の海外報道まとめ
    ykfksm
    ykfksm 2014/06/22
    訳されると、ここまでの表現になる可能性をはらんでいた事を、当該議員も会派も認識すべし。
  • 【パクリ?】#アホ男子かるた「ツイート無断使用」書籍発売騒動まとめ【発売中止で終結】

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【パクリ?】#アホ男子かるた「ツイート無断使用」書籍発売騒動まとめ【発売中止で終結】
    ykfksm
    ykfksm 2014/05/25
    1月の騒動時に開始されたまとめ。今回私たちが出版にこぎづけるにあたり大きな力になりました。まとめ作者さんにも献本させていただきたいのですが、どうか @ahodanshi88 宛にでもご連絡いただけませんでしょうか。
  • 繰り返す「炎上」のなぜ 事件気づかぬ子どもたち - 日本経済新聞

    「未成年飲酒なう」「アイスケースに入ってみた」――。2013年、Twitter(ツイッター)などのソーシャルメディア上で「炎上事件が相次いだ。背景には、匿名性と承認欲求に突き動かされ、過激な言動を競い合う若者たちの姿がある。スマートフォン(スマホ)の普及が生んだ「スマホネイティブ」世代の実態と危うさ、そして対応するための処方箋を、元小学校教員でIT(情報技術)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、若者世代がソーシャルメディアで「炎上」を繰り返す理由について考える。

    繰り返す「炎上」のなぜ 事件気づかぬ子どもたち - 日本経済新聞
    ykfksm
    ykfksm 2014/05/14
    「学生たちは見たいものしか見ない。だから、大人の側が『これだけ報じられれば、同じ真似はしないだろう』と思っても、似たような事件が繰り返されてしまう」
  • 結城浩さんの「炎上を起こさないためのネットコミュニケーション」

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 「炎上を起こさないためのネットコミュニケーション」について少し考えていました。世の中には炎上を起こすことでPVを集めることを好む方々もいますが、多くの人は自分が「炎上」に巻き込まれることを好まないと思います。私もそうです。炎上を起こさないためにどうしたらいいかを考えてみたい。 2014-03-10 20:11:39 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki まず、炎上を起こすありがちなパターンは「売り言葉に買い言葉」です。誰かが言った言葉にカチンときて即座に感情的な(時に皮肉交じりの)返信をする。当然相手もそれ以上にカチンと来て…二人がわーわーネットで言い合っていれば、野次馬も集まってあれこれいいです。プチ炎上の始まりです。 2014-03-10 20:14:03 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 誰でも(人間

    結城浩さんの「炎上を起こさないためのネットコミュニケーション」
    ykfksm
    ykfksm 2014/03/21
    「「最後に言った方が負け」という自分ルールを」「ライターさんやプログラマへのお勧め「世の中の多くの人はあなたほど言葉を扱うのがうまくない」という事実を理解すること」
  • 「アホ男子かるた」出版の件について。 - ユラフラグラのくに

    皆様いつもお世話になっております。そしていつも恥を晒しております。 toppinpararinことよく眠りたまに色々考える主婦でございます。 ブログでは初めましての方が多いかな。なんたって放置してましたもので。 嗚呼ブログ。放置中のブログ。 色々と香ばしい過去記事もこの際すっきり削除して、心機一転出直してまいりますよ。 3年放置という、寝太郎もそろそろ起きんじゃないの?ぐらいの発酵臭を放つこのブログをわざわざ再起動させたのには訳がありまして。 最近、twitter育児クラスタ界隈を騒がせている一つの話題、「アホ男子かるた」。 詳しい問題はこちらのまとめ 【パクリ?】#アホ男子かるた「ツイート無断使用」書籍発売騒動まとめ【無期延期→たった6日で出版決行】 http://matome.naver.jp/odai/2139089824778191801 を読めばお分かり頂けるかと思います。 そこ

    ykfksm
    ykfksm 2014/02/07
    #アホ男子かるた 出版話。NAVERまとめ更新で【無期延期→たった6日で出版決行】を知る。こんなわかりやすい公開質問をささっと書ける方が参加者さんにいらっしゃる状況、大変心強いです。感謝(^o^)
  • サイバー攻撃からソーシャルのリスクまで――情報資産を守るセキュリティ対策を考える

    ITmedia エンタープライズ編集部は、2013年12月3日に東京・秋葉原、17日に大阪・梅田で「第10回 ITmedia エンタープライズ ソリューションセミナー プロアクティブ・ディフェンスを実現せよ 情報資産を守るエンタープライズセキュリティ」を開催した。セキュリティ業界を代表する識者陣と有力ベンダーが、企業の情報セキュリティ環境を取り巻く最新動向と対策ソリューションを解説してくれた。 原因不明のシステム事故はなぜ? 基調講演に登壇した元陸上自衛隊システム防護隊長でラック サイバーセキュリティ研究所長の伊東寛氏は、日を取り巻くサイバー攻撃の現状を紹介した。 機密情報を狙う標的型サイバー攻撃が国内で大々的に報じられたのは、2011年の防衛産業をめぐる事件だろう。その後、ニュースとしては時折伝えられる程度で、日に関する標的型サイバー攻撃は一見すると減少したかのような印象を受ける。

    サイバー攻撃からソーシャルのリスクまで――情報資産を守るセキュリティ対策を考える
    ykfksm
    ykfksm 2014/01/23
    2013年12月、東京・大阪で開催されたセミナーレポ。登壇者は、ラック サイバーセキュリティ研究所長の伊東寛氏など。
  • ガイアックス、飲食・小売店の相次ぐSNS炎上を早期発見するサービス 

    ykfksm
    ykfksm 2013/09/04
    サービス化がすばやい・・・「初期費用は20万円~、月額料金は16万円~」「企業・サービス名と苦情に関するキーワードを事前に設定し、リスク管理で重要になる投稿を優先的に目視で確認」
  • [徳力] 低学歴か高学歴かは、ソーシャルメディア炎上の原因とは全く関係なくて、要は「カッコつけたがり」かどうかの問題だと思う。

    [徳力] 低学歴か高学歴かは、ソーシャルメディア炎上の原因とは全く関係なくて、要は「カッコつけたがり」かどうかの問題だと思う。
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/15
    「一連の炎上騒動は、学歴とは直接は関係なく、自分の中での「カッコつけたがり」が勝つか、何かを失うかもしれないという恐怖感が勝つかの精神構造でしかない」「学歴論とソーシャルメディア炎上論は、切り分けて」
  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

    2013-08-06 「うちら」の世界 最近は冷蔵庫に入ったりなんかくわえたりするのが流行りらしいです。 このへんのことについては、書こうと思ってうまくいかなくていくつか文章を放置してあったんだけど、今日、どこぞのまとめ見て不意にまとまったので書いてみる。 なおこのエントリは、来だったらもうちょい精密に考えなきゃいけないところを、自分の経験に引き寄せすぎて、ちょいとざっくりと処理しちまってるので、あんまり論としてはよいものではないです。 さて、件の炎上した人たちについては、バカに見える。現実問題としてアホだなあとは思うわけだが、俺自身の思想によって、バカであるという判断では終わらせられない。もしバカなのだとしたら、過去にも同様にバカはいたはずで、過去のバカと現在のバカはあまり変わらない、彼ら、彼女らだけが特異的にバカなのではない、と考えるわけだ。つまり、彼ら、あるいは彼女らが悪いというの

    ykfksm
    ykfksm 2013/08/06
    オバカ行為をさらして炎上続出の飲食店バイトや大学生などにについてのコンビニ店長考察。「彼らには「インターネット」という概念がよくわからない」これに尽きるんじゃないかなぁ・・・
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    ykfksm
    ykfksm 2013/07/09
    4月の記事。根っこには「どこまでアホになれるか」「笑いを取れたらもんが勝ち」という関西人気質があるとは思うけど「ここからは犯罪行為だ」と大人が教えないとアカンのよねぇ。ふぅ。
  • 楽天の「コボタッチ」、不具合や不満相次ぐ 新発売の電子書籍端末 - MSN産経ニュース

    楽天が19日に発売した電子書籍端末「kobo Touch(コボタッチ)」で、初期設定の不具合や使い勝手の悪さなどの混乱が生じている。 コボタッチは購入後、パソコンと接続してパソコンに専用のソフトウエアをインストールしなければを読むことはできない。しかし、肝心のこの作業中に、途中でインストール動作が止まるなどの苦情が、楽天のサポートセンターや、現在閲覧できなくなっているコボタッチの批評をする楽天市場内のコーナーに殺到した。 パソコンのユーザー名が日語表記されていることなどがインストールできない原因だったため、同社はソフトウエアのバージョンアップなどで対応した。さらに、ダウンロードしたはずの「電子書籍)」が画面上に正常に表示されない不具合も発生した。 不具合ではないが、コボタッチに同梱されている説明書が「わかりにくい」という指摘や「をダウンロードするための専用サイトが、日語のと英

    ykfksm
    ykfksm 2012/07/25
    出店店舗がどんなに一方的に攻撃的なレビューを書かれても削除は原則出来ないため苦しむ中、自社商品なら大量のクレームレビュー自体を読めなくしてしまう(-。-; 楽天らしいとも言えるジャイアニズム(>_<)