タグ

写真・カメラに関するymmtdiskのブックマーク (251)

  • 写真共有サービスFlickr、ベライゾン傘下OathがSmugMugに売却--今後はどうなる?

    SmugMugがFlickrを買収する。SmugMugは、ユーザーが自分の写真を公開して販売できるサービスを提供している。一方のFlickrは、オンライン写真共有サービスのパイオニア的存在で、SmugMugの競合サービスだった。 Flickrは2005年、米Yahooに買収された。Yahooはその後、InstagramやFacebookなどのソーシャル関連サービスの台頭などに伴って失った栄光を取り戻すべく、最高経営責任者(CEO)だったMarissa Mayer氏の下でサイトの再興を目指した。2017年には、VerizonがYahooを44億8000万ドルで買収したが、同社は今回Flickrを売却し、今後の運営はSmugMugに委ねることにしたようだ。 SmugMugのCEOを務めるDon MacAskill氏は、「両社の統合により、写真家を中心とする世界最大のコミュニティーが構築される」

    写真共有サービスFlickr、ベライゾン傘下OathがSmugMugに売却--今後はどうなる?
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2018/04/23
    いい変化になって欲しい
  • コンパクトフイルムカメラ「AF-10 SUPER」で撮る日常。 - No.26

    108円で買ったコンパクトフイルムカメラ「AF-10 SUPER」。 ジャンクコーナーから拾ったもので、動作保証は一切なし。ただ見た感じ問題なさそうで、電池を入れるとシャッターが切れ、ストロボの動作も問題なし。 これはいけるでしょう。ということで、たまたま家に転がっていた24枚撮りのSUPERIA X-TRA400を装填。 無事撮れていました。 ちなみに、自分でも信じられないくらい指が被っています(笑) 「AF-10 SUPER」で撮った写真たち さて、例のごとく写真をバーっと貼っていきます。 もっと色んな撮影シーンを試せばよかったかなー。 すべてが日常風景 外には持ち出さず、部屋の中で思い出したように撮る、みたいな感じで使っていきました。 デジタルだったら多分撮らない瞬間。EVFで覗いてやめちゃう瞬間。撮ったとしても放ったらかしにしちゃう瞬間。そういう写真。 記念すべき一枚目にして記念す

    コンパクトフイルムカメラ「AF-10 SUPER」で撮る日常。 - No.26
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2018/04/20
    デジかフィルムか迷ってるけど、コンパクトカメラに惹かれているところにこの記事。
  • LeicaCL×Voigtlander×ACROS - 45House

    Leica CLは売ろうと思っていました。 「ライカ」という名前に惹かれて買った5万円以下で買えるライカ。 デザインとコンパクトさに魅力を感じ、見つけたその日には入札してしまったほどの惚れ込みよう。でも実際に使ってみたときの違和感、さらにたった一度の現像結果でテンションが下がってしまいました。 すべてがダメだったというわけではありませんが、思いのほかうまくいかず、自分の予想とは全く違う写真だったので、「このカメラむずっ!」って思ってしまったんですね。 完動品のはずが露出計が動かない二重像が見えにくくピントが合わせにくい(薄い)ファインダーが曇っている このあたりもテンションが下がった要因なんですが、まあこれは甘えだなと思って、とりあえずもう一回撮ってみようと思ったわけです。

    LeicaCL×Voigtlander×ACROS - 45House
  • 写ルンです的に使える、オリンパスAF-10 SUPERというカメラ。 - No.26

    今まで買ったカメラで最安。 年末、地元のハードオフの青箱(テンションがアガる、あの箱です)から救出したカメラ「オリンパスAF-10 SUPER」。 なんと驚異の108円(税込)! 裏面を見るとちゃんとデート液晶の電池が生きていて、「17 12 31」の表示。これだけでも108円の価値あり。 地元のハードオフで拾ったオリンパスAF-10 SUPER QUARTZ DATE。ちゃんと電池が生きてて、今日の日付表示だった。 pic.twitter.com/oSXvlCG9F0 — ニシムラタクヤ (@takchaso) 2017年12月30日 ということで、まあ壊れててもいいやと思って購入したのでした。 オリンパスAF-10 SUPERというカメラ。 調べると、発売は1990年で、僕と同い年のカメラだった。 昔、母親がオリンパスの似たような機種を持っていて何だか懐かしくなった。 多分コレ。 まる

    写ルンです的に使える、オリンパスAF-10 SUPERというカメラ。 - No.26
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2018/04/17
    ジャンクカメラを見に行きたくなる
  • 一卵性双生児たちの似て非なる部分を撮影し続ける写真家の『Alike But Not Alike』 : カラパイア

    イギリス・ロンドンに拠点に活動しているフォトグラファーのピーター・ツェレフスキ氏は、一卵性双生児たちに興味を持った。 彼らの似て非なる部分を写真にとらえたくて『Alike But Not Alike』というテーマで双子たちの写真を撮影し続けている。

    一卵性双生児たちの似て非なる部分を撮影し続ける写真家の『Alike But Not Alike』 : カラパイア
  • 27年前のソ連製カメラから見つかったフィルムに写る少年の正体が判明し、写っていた本人の手に写真が手渡される

    カメラコレクターがロシアで中古のカメラを購入したところ、中から使用済みのフィルムを発見しました。「現像したフィルムに写っていた少年がいったい誰なのか」について、SNSや写真誌を通じて情報を募ったところ、ついに人を発見し、写真を渡すことができたと、世界中のさまざまな写真や映像を大量にアーカイブするFlashbakでコレクター人が報告しています。 Finding Dmitry: The Magical Story Of A Russian Boy's Photos - Flashbak https://flashbak.com/finding-dmitry-magical-story-russian-boys-photos-396364/ 2017年7月、フランス在住でカメラ収集を趣味としているエリザベス・ブランシュさんは、モスクワのフリーマーケットでカメラを探すために、休暇を利用してモス

    27年前のソ連製カメラから見つかったフィルムに写る少年の正体が判明し、写っていた本人の手に写真が手渡される
  • シネマフィルムライクなLightroomプリセット「エセルナ」 | SpaceFlier

    気持ちの良いトーンをより多くの人へ フジフイルムのフィルムシミュレーション「エテルナ」を模した「エセルナ」はピクチャーコントロールであるがゆえ、Nikonのデジタル一眼レフ専用となっていました。(エセルナとは?や、なぜそれを作ったの?という話は以下の記事をご覧ください) しかしピクチャーコントロールでは調整できるパラメータも少なく、撮って出しの気持ち良さは実現できていましたが、微妙に追い込みきれないというジレンマも抱えていました。そこで、エテルナもといエセルナのニュアンスを残しながら、Nikon以外のメーカーのカメラでも利用できるようにLRプリセットとしてもう一歩踏み込んだエフェクトとしてみました。 ESERNAパック CPC版のエセルナはおまけにRich BrightというバリエーションCPCをパックにしていましたが、LR版エセルナでは効果の違いを分けた3段階のプリセットパックにしていま

    シネマフィルムライクなLightroomプリセット「エセルナ」 | SpaceFlier
  • フィルムカメラをデジカメにする魔法のガジェット「I’m Back」

    フィルムカメラがデジカメに変身! 昔懐かしの機種が自宅にある、という人は決して珍しくないはず。そして昔のカメラには、やはり「味わい」というものがあります。 「I’m Back」は、35mm一眼レフのフィルムカメラをデジタルカメラにするガジェットです。 パナソニック製センサー搭載 フィルムカメラもデジタルカメラも、その基構造は変わりません。外からの光を照射する対象がフィルムかセンサーかの違いですので、フィルムの代わりになるセンサーを置いてやればそれはデジカメになります。 I’m Backには、パナソニック製1600万画素センサーが搭載されています。これにフィルムカメラの体を差し込めば、レンズからの光をセンサーに当てることができます。

    フィルムカメラをデジカメにする魔法のガジェット「I’m Back」
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2018/03/19
    Kickstarter案件だけど、ついに来たねぇ
  • Canonの一眼レフが最強になるファームウェア拡張「Magic Lantern(マジックランタン)」を入れてみました | 一眼レフ 初心者 | 一眼レフはじめてガイド

    少し前になりますが6DにMagic Lantern(マジックランタン)を入れてみました。マジックランタンはCanonの一眼レフで動作するファームウエア拡張ソフトです。 このマジックランタンを入れると通常使えなかった機能がたくさん使えるようになります。 ※※注意 動作は保証されていません。導入は自己責任でお願いします※※ マジックランタン導入可能機種 2018/9/8現在 Canon Kiss X3 (RebelT1i/500D) 1.1.1 Canon Kiss X4 (RebelT2i/550D) 1.0.9 Canon Kiss X5 (RebelT3i/600D) 1.0.2 Canon Kiss X7 (RebelT4i/650D) 1.0.4 Canon Kiss X7i (RebelT5i/700D) 1.1.5 Canon Kiss X50(RebelT3/1100D)1.0

    Canonの一眼レフが最強になるファームウェア拡張「Magic Lantern(マジックランタン)」を入れてみました | 一眼レフ 初心者 | 一眼レフはじめてガイド
  • ガチ登山カメラマンが作ったThe 3rd Eye Chakraバックパックが大容量で(・∀・)イイ - ULTIMOFOTO

    平地にいるよりも海外の山奥に住んでる登山カメラマンの門谷優さんが手がけるThe 3rd Eye Chakra 以前【メッセンジャーカメラバッグ】世界の過酷な辺境地を撮影するカメラマンが作ったT3EC YETIをご紹介しましたが、バックパックタイプ001が登場。 早速門谷さんに連絡してお借りしてきましたのでご紹介いたします! めっちゃ大容量!そして気配りができる優れもの The 3rd Eye Chakra バックパック001 は40L/60Lの2サイズ3色展開 40Lブラウンをお借りしましたが上部部分は調整可能で旅先でお土産など荷物が増えても全然余裕で入る。 左サイドのストラップ部分を有効活用して3脚を引っ掛けてみた。 で、右サイド何もないしバランス悪くないと思うじゃないですか... バッグを開けるとスタンドが2収納されております。 公式ページをみていただけるとわかりやすいのですが、バッ

    ガチ登山カメラマンが作ったThe 3rd Eye Chakraバックパックが大容量で(・∀・)イイ - ULTIMOFOTO
  • その瞬間。 - 日々撮り散らかし。

    当たり前の事なんだけど、その瞬間っていうのはその時にしかなくて、全く同じ瞬間は訪れない。 その季節、その時間、その気温、その風、その光。 その時一緒に過ごした人とそこに入り込む景色。 人はそんな当たり前の瞬間を重ねて生きている。 だとしたらカメラってその瞬間を切り取る、とても素敵なツールだと思うし、そこに価値がある。 なんて事をポートレートにかこつけて添えてみた。 それっぽいことを書くとそれっぽく見えると期待して。

    その瞬間。 - 日々撮り散らかし。
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2018/03/13
    グッドセンテンス、グッドポートレート
  • (気を取り直して)CONTAX RX+Carl Zeiss Planar 1.4/50で写真を撮りました。 - No.26

    シャッターを切った後に、モニタじゃなくて被写体を見るのって、フイルムカメラのいいところだよなあって思いました。 www.takchaso.com ミラーずれしてたCONTAX RX。 この記事を書いた後、自力で修理しました(笑) 直し方はまた記事にするかもしれませんが、「CONTAX ミラーズレ ドライヤー」で検索すると出てくる修理方法です。 気を取り直して、撮影してきました! ミラーズレが発覚して落胆した翌日。自力で直したけどちゃんと写るかなあ・・・と不安を胸に、散歩してきました。思い切りクモってるプラナーをつけて。 枚数多めです。 Scene_1 まず現像されたフイルムを見て、一安心しました。影はもうなくなった。 レンズをいじめてみました。ちょっとモヤモヤしてるけど、何か好きな写真。 やっぱこれ(右上の方)クモリ玉だからかなあ。そこまで気にならないけど。 ピントバッチリのつもりだったけ

    (気を取り直して)CONTAX RX+Carl Zeiss Planar 1.4/50で写真を撮りました。 - No.26
  • 引き籠もり少女が写真家として羽ばたく―ヨシダナギ:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 3月8日は国際女性デー。苦難を乗り越え、権利を勝ち取ってきた女性をたたえる日として、1975年に国連で定められた記念日です。日経ウーマンオンラインでは、特集「女性に生まれて、よかった?」として、女性である自分を好きになれるようなインタビューやイベントレポートをお届けしていきます。今回は、フォトグラファーのヨシダナギさんにお話を伺ってきました。 ヨシダナギさん、31歳。裸で暮らすアフリカの少数民族の村で、現地の女性と同じ格好をすることで彼らの懐に入り、その魅力を存分に伝える作品を生み出していることで知られる異色フォトグラファー(写真家)だ。行動的でたくましい女性だと思いきや、実は10代は引き籠もりで、いまだ人付き合いは苦手だという。不器用だったからこそ一歩一歩切り

    引き籠もり少女が写真家として羽ばたく―ヨシダナギ:日経xwoman
  • はてなブロガーさん達が良質なLightroomのプリセット次々公開するので片端から試して見た - karaage. [からあげ]

    良質なLightroomのプリセットが次々と公開される1週間 私は写真のRAW現像するとき、Adobe Lightroomというソフトウェアを使用しているのですが、Lightroomの最大の利点として、多くのプリセット(RAW現像のパラメータのセット)が公開されていることがあります。世の中には、フィルム写真を高度に再現(シミュレート)できる有料のプリセットなどもあったりします(以下記事参照下さい)。 パラメータの数字の羅列にお金を払うって、ちょっと変な感じですが、よく考えたらソフトウェアってそういうものですものね。情報が価値を生み出すのです。 そんなLightroomのプリセット、なんとフォローしているブロガーさん(偶然にも全員はてなブロガー)が1週間のうちに次々と公開するという(自分の中では)大事件がありました。以下日付順に紹介します。 みんな神ですか? というわけで、片端からプリセット

    はてなブロガーさん達が良質なLightroomのプリセット次々公開するので片端から試して見た - karaage. [からあげ]
  • Lightroomプリセット Generic Breach Bypass [ I / II ] | SpaceFlier

    2018年2月28日に公開されたOM-D E-M1 MarkII用のファームウェア Ver2.0。そのファームで新たに追加されたアートフィルター「ブリーチバイパス」がなかなか使い勝手がよさそうだったので併用しているα7IIでも使えるようにカメラプロファイルに依存しない形でプリセット化してみました。 ブリーチバイパスというのはフィルムの発色部分の銀を残すというフィルム時代のプロセスで、ざっくり言うとハイコントラスト・低彩度が特徴のエフェクトです。OM-Dのアートフィルターではオリンパスの手によって2種類のブリーチバイパスが用意されていて、 I はハイコントラスト、II はローコントラストというキャラクター付けがされています。ハイコントラストなのにローコントラストというのは「ちょっとなにいってるかわかんねぇ」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、わかりやすく言えばLRなどのRAW現像・画像

    Lightroomプリセット Generic Breach Bypass [ I / II ] | SpaceFlier
  • Lightroom プリセット配布再び。 - 日々撮り散らかし。

    タイトルの通りだけど、再びLightroomのプリセットをアップしてみるよ。 今回はLightroomの操作云々はナシにしてプリセットとその変化のみ。 そもそもRAWで撮っている前提の内容なので、JPG派だしって人はごめんなさい。 RAWって何?Lightroomって何?って気になる人は検索してね。 前回の記事はこちら。 前回はオールドレンズを使った写真に対してオールド感を加味させるって内容だったけど、今回は通常レンズを使用してる。(FA31mm Limited) で、参考写真は過去のブログにはアップしていない当たり障りのないもの。 そして誤解の無いように伝えておくと、下記3枚はカメラ内で彩度・コントラスト含む全てが無補正のニュートラルなRAWデータ。(通常JPG等で撮影する場合、その時の設定が加わる) A B C 見て分かる通り、何も施されていない写真は当に生っぽく、写真にメリハリも色

    Lightroom プリセット配布再び。 - 日々撮り散らかし。
  • イベントレポート:【CP+】日本カメラ博物館、密かな"インスタ映え"スポットに 「フランスカメラとレトロかわいいカメラ」展

    イベントレポート:【CP+】日本カメラ博物館、密かな"インスタ映え"スポットに 「フランスカメラとレトロかわいいカメラ」展
  • 「今日もX日和」護あさな @mamoruasana

    2018.02.27Takashi Yasui どうもこんにちは、保井崇志 @_tuck4 です。 「今日もX日和 」は、FUJIFILMのデジタルカメラ「Xシリーズ」とのタイアップ企画。今回のモデルは護あさなさん @mamoruasana です。 【モデル】 護あさな @mamoruasana 【機材】 X-E3 ブラック / 23mmF2 ブラック 【撮影】 保井崇志 【使用機材】 X-T2 / XF56mmF1.2 R APD / XF35mmF1.4 R / XF16mmF1.4 R WR [template id=”93″ Footer] Photo & Text by Takashi Yasui 2010年に趣味で写真を始める。Instagramとの出会いがキッカケで、2015年にフリーランスフォトグラファーに転身。Instagramを通じての企業案件やアーティストの撮影など、

    「今日もX日和」護あさな @mamoruasana
    ymmtdisk
    ymmtdisk 2018/02/28
    上野近辺
  • http://blog.tako3.xyz/entry/flickr-responsive-code

  • https://tokyo-sampo.com/archives/5334

    https://tokyo-sampo.com/archives/5334