タグ

ventureに関するymorimoのブックマーク (19)

  • Infinity Ventures Summit Launch Pad in Japan (Part 2: The Best Of The Rest) | TechCrunch

    Infinity Ventures Summit Launch Pad in Japan (Part 2: The Best Of The Rest) The Infinity Ventures Summit (IVS) in Sapporo/Japan, one of Asia’s most important web industry events, is a wrap, and we were there to witness a total of 12 startups presenting at the launch pad. The judges awarded 3D model maker MotionPortrait with the top prize. Graph sharing service Vizoo [this and many of the following

    Infinity Ventures Summit Launch Pad in Japan (Part 2: The Best Of The Rest) | TechCrunch
  • https://jp.techcrunch.com/2009/05/24/20090522infinity-ventures-summit-in-sapporo-12-japanese-startups-set-out-their-pitches-part-1-the-five-winners/

    https://jp.techcrunch.com/2009/05/24/20090522infinity-ventures-summit-in-sapporo-12-japanese-startups-set-out-their-pitches-part-1-the-five-winners/
  • たった一つの冴えたやり方@IT - lingr to stop lingering : 404 Blog Not Found

    2009年05月02日16:30 カテゴリNewsArt たった一つの冴えたやり方@IT - lingr to stop lingering まずはおつかれさま>kenn & the Gang LingrとRejawサービス終了のお知らせ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 いや、「おつかれさま」は「日人の知らない日語」によれば目上から目下へ使う言葉とのことなので、「お疲れの出ませんように」と言い直すことにしましょう。 それで

    たった一つの冴えたやり方@IT - lingr to stop lingering : 404 Blog Not Found
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
  • おそらく失敗するITベンチャーの7つの特徴 - 元ファンドマネージャーのバイト日記

    LastResort

    ymorimo
    ymorimo 2008/06/13
    がむずい
  • 国内ベンチャーの海外進出ってどうなの?

    世界に通用するサービス・製品が日から出てこないと言われているなか、日のベンチャー企業が海外に進出する例が目立ってきました。提供するサービスを多言語化して海外の利用拡大を図ることは珍しくありませんし、また国外に拠点を設立して、格的に海外進出に乗り出す企業もあります。最近のニュースでも、渡米した元サイボウズ創業者の高須賀宣氏が統合ウェブアプリケーションソフト「LUNARR」をリリースしたり、ライブドアが海外エンジニアを巻き込むためにRSSリーダーのオープンソース版を公開したりするなど、話題に事欠きません。一方で、改めて京都をモノ作りの拠点に定めたはてなのように、日の中からシリコンバレーのような場所を創出し、インターネット産業の流れを変えたいと考える企業もあります。 日のベンチャー企業と海外進出、あるいは国内の活性化。パネリストの皆さんはこれらのテーマについてどのような意見をお持ちで

    国内ベンチャーの海外進出ってどうなの?
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 仙石浩明CTO の日記: 年功主義と実力主義 ~大企業とベンチャー~

    私が大学を卒業したのはバブル (ネットバブルではなく、その前の前世紀のほう) がはじけた年でした。 当時は今ほどベンチャーは一般的ではありませんでしたし、 研究職を目指していた学生 (含む私) が就職先として大企業の研究所を選ぶのは、 ごく普通のことだったのではないかと思います。 終身雇用を信じていたわけでもありませんでしたが、 かといって自分自身が転職することになろうとは、 あまり考えてもいなかったような時代です。 今から振り返ってみれば「就職」というよりは「就社」という感覚に 近かったのだと思います。 その後の「失われた十年 (20年?)」の間に、 年功主義の綻びが誰の目にも明らかになってきて、 大企業以外の就職先を選ぶ人も増えてきましたし、 転職も一般的になってきました。 とはいえ、 就職先の選択肢が広がってきているわりには、 それぞれの企業がどんなところか実態を知ること無く、 なん

  • 死なないために

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年8月 (以下は私がY Combinatorで夏シーズン最後のディナーのときに行ったトークだ。いつもは最後のディナーでトークなんかやってなくて、どちらかといえばパーティに近いのだが、しかしいくつかのスタートアップを避けられる死から救えるのであれば、雰囲気を壊してもやる価値はあると思ったのだ。それで土壇場になって、このちょっと辛気臭いトークを書きあげた。これは別にエッセイのつもりで書いたものではない。ディナーまでに2時間しかなく、書いているときが一番早く考えられるので書き出したというまでだ。) 2、3日前、私はある記者に、投資した会社の1/3くらいが成功することを期待していると話した。実際にはこれは控え目に言ったものだ。私は半分くらいは成功できるのではないかと思っている。50%の成功率を達成できたら、ちょっとすごいと思わない? 言い方を変えると

    ymorimo
    ymorimo 2007/09/12
    ひどいことが起こるのはスタートアップの常
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
    ymorimo
    ymorimo 2007/09/10
    コンプレックスは成長の兆し
  • 仙石浩明の日記: 好きなことをしよう

    向いていることを仕事にしよう。 まさに、好きこそものの上手なれ、 嫌々やってる人と、好きでやっている人とでは、どんどん差がつく。 一生のうちのかなりの時間を仕事に費やすのだから好きなことをすべき。 好きなことやっててメシがえれば苦労はしない、という人が いるかも知れない。しかし、 かなりニッチな分野でも、トップクラスならば飯の種には困らないもの。 ベンチャーと同じ。 市場規模が小さくても、他社に負けない競争力を持っていれば 商売になる。 市場規模がいくら大きくても、他社の後追いなら 価格競争に巻き込まれてジリ貧になる。 まさに、鶏口となるも牛後となるなかれ。 その一方で、 眠る開発屋blog から引用: ベンチャーって割と志先行になりがちだけども、 どこかでそれと距離を置かないと行き詰まるよね。 多種多様な人間を巻き込む土壌がなければバランス悪くなるもの。 ってか事業を展開させようにも志

    ymorimo
    ymorimo 2007/07/25
    異なるベクトルの合力なあ
  • ネットエイジ、西川氏が代表取締役社長CEOを退任--委員会設置し商号変更も

    ネットエイジグループは5月10日、委員会設置会社へ移行するとともに、現代表取締役社長CEOの西川潔氏が代表権を持たない取締役会長となる人事異動を発表した。 西川氏は今後、取締役会を監督し、ネットエイジグループ内において新規事業開発のための情報収集、また講演活動や著作活動などを通してグループのブランディング活動を行うという。なお、後任の代表取締役社長CEOには現執行役Co-CEO兼COOの小池聡氏が就任する。 純粋持ち株会社であるネットエイジグループは、傘下にインターネット関連事業を統括する株式会社ネットエイジ(NA)およびファイナンス・インキュベーション事業を統括するネットエイジキャピタルパートナーズ株式会社(NCP)の2社の中間持株会社を持ち、さらにその下に18社の事業会社を置く構造となっている。 そのため、毎月1回開催される定時取締役会や臨時取締役会に業務執行の決裁が集中しており、今後

    ネットエイジ、西川氏が代表取締役社長CEOを退任--委員会設置し商号変更も
  • スタートアップを始めない理由が間違っている理由

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年3月 (このエッセイは2007 Startup SchoolとBerkeley CSUAで行った講演を元にしている。) 私たちはY Combinatorを十分長くやってきたので、成功率について話せるくらいデータがたまった。最初に投資をした2005年夏のグループには8つのスタートアップがあった。現在ではそのうちの少なくとも4つは成功しているようだ。この中の3つはすでに買収されており、Redditは2つの会社、RedditとInfogamiが合併したものだ。3番目のやつについてはまだ買収先を話せない。最後の1つはLooptで、これは非常にうまくいっており、その気があれば10分以内に買収先を見つけられるだろう。 だから最初の夏の創業者たちのうちの半分くらいは、2年もしないで金持ちになったことになる。少なくとも彼らの基準で言えば。(金持ちになってみ

  • ITmedia News:“YouTubeテレビ”続々 Wiiでネットとテレビが融合

    YouTubeなど動画投稿サイトの人気映像を、テレビで見るための新サービスが続々と登場している。YouTubeのAPIを活用し、WiiブラウザとWiiリモコンで簡単に操作できるようインタフェースを工夫したもので、テレビ番組を見るように気軽に動画を楽しめるのが特徴だ。サービス提供元は、小規模なベンチャー企業や個人ばかり。2年ほど前に注目を集めた、大手ネット企業によるテレビ局買収劇とは異なる次元で、ネットとテレビは着実に融合してきていると言えそうだ。 Wii対応の動画サービスで先陣を切ったのは、2月16日に公開されたはてなの「Rimo」(リィモ)だ(関連記事参照)。YouTubeの人気動画をエンドレスに再生できる仕組み。リモコン型のシンプルなインタフェースで、テレビのように気軽にダラダラと見られるサービスを目指した。Rimoはサービスインと同時に話題を集め、ユニークユーザー(UU)数は3日で1

    ITmedia News:“YouTubeテレビ”続々 Wiiでネットとテレビが融合
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー企業の面接を受ける人へ7つのアドバイス

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー企業の面接を受ける人へ7つのアドバイス
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

  • 『ドリコム内藤社長×グリー田中社長×ネットエイジ西川社長。キャッチアップ・走りながら考える。』

    ビジコン発表の合間に、ネットエイジ西川社長・グリー田中社長・ドリコム内藤社長がキャリアについて語る企画があった。 一人は学生起業家。一人は大企業→ベンチャー勤務→起業家。一人は大企業→大企業→ベンチャーキャピタル。こんなに豪華な顔ぶれがキャリアについて語る場はなかなか無いのではないんだろうか。自分の発表なんかどうでもよくなった。観覧自由だったので、もしも同じ時間帯に、普通の社員の話を聞きにセミナーへ行っている就活生がいたとしたら、それは人生の損失だっただろう。というのは大げさなんだけれど、良い鼎談だった。 インターネットについての議論も興味深かった。 ネットエイジの西川社長はインターネットの新しい流れをキャッチアップしきれていない印象を受けた。予測市場のことを知らなかった。驚いた。インターネット事業で投資事業をしておいて、予測市場のことを知らないっていうのは、インターネットの新しい流れを捉

    『ドリコム内藤社長×グリー田中社長×ネットエイジ西川社長。キャッチアップ・走りながら考える。』
  • 公開寄付口座 「リーダー12人による勝ち組ベンチャー企業の条件」

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」

    10年以上寝かせてもあとで読む俺が最近読んだ(2025年7月) またこんなにを買ってしまった。 俺の部屋には数十冊か、ヘタしたら100冊以上積読がある。10年以上積んでるのもザラ。読まないまま処分したなら数え切れない。処分して後悔もとくにない。とはいえ俺は100歳まで健康に生きるつもりなので持ち時間はまだ50年以上あ…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」
  • 1