タグ

日本とFacebookに関するyocchi24のブックマーク (6)

  • 祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと

    昨日のブログでちょこっと書きましたが、日のFacebookの登録者数がついに1000万人を超えた模様です。これはFacebookの広告ツールを使うとターゲットの人数が出てくるので、それで誰でも簡単に見ることができます。 1000万人を超えますと、大読売新聞とも拮抗するわけで、企業としてもソーシャル運用は無視できないということになります。ではどんな人たちがFacebookやってるのか、知らないといけませんね。もしかしたら田舎の高校生ばっかりかもしれないし〜 こんな感じで自社のFacebookページに広告を出す前提でセッティングしてみると、人数が出ます。明朗会計です。 日現在では ということになっていました。母体が1000万人ということで比率の目安がつきやすいので日はこの企画にしたわけ。 人数はいいのですが、年齢については書いてない人もいますよね。「厳密年齢ターゲット設定を有効にする」の

    祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 日本でFacebookの普及が進まない実態が明らかに 一体何が駄目なのか : ネトウヨにゅーす。

    2011年06月12日05:24 TOP > テクノロジー > 国内ニュース > 日でFacebookの普及が進まない実態が明らかに 一体何が駄目なのか コメント( 158 ) 日でFacebookの普及が進まない実態が明らかに 一体何が駄目なのか1:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/12(日) 02:20:51.30 ID:hIQYnG5X0 メタフェイズは6月2日、従業員数100人以上の企業でウェブサイトの制作や運営に関わる男女を対象に実施した「Facebookにおける企業の公式ページの活用状況に関する調査」の結果を発表した。 同調査は、Facebook内の企業公式ページはどれぐらい活用されているのか、どのような位置づけで使われているのかをインターネット上でアンケート調査したもの。調査期間は5月25日から5月30日まで。 回答者数は300人。 調査によると、Face

    日本でFacebookの普及が進まない実態が明らかに 一体何が駄目なのか : ネトウヨにゅーす。
  • Google先生が教えてくれた日本におけるFacebookの利用の実態 - もとまか日記

    憶測で物を語るのが3度の飯より好きな、ネットの実名「もとまか」です。でも辛子明太子の方が好きです。 さて、先日Facebookについて以下の記事を書きました。 Facebookが楽々と世界で普及していった当の理由 この記事にはたくさんの方からTwitterで反応を頂きました。ありがとうございますm(_ _)mFacebookのこと書いてるのにTwitterからってのがインターネットは相変わらず面白いなぁと思いました。 でも、実は私にはまだモヤモヤした感が残ってたんです。それが、以下のこと。 そうです、あのFacebookに関するGoogleトレンドの結果。この記事のGoogleトレンドへの言及部分は、来筋から言えば外しても構わなかったんですが、この図に気がついてしまって、その意味するところが理解出来ず、どうしても気になったので入れてみたわけでした。 決して別記事にするのが面倒くさかった

    yocchi24
    yocchi24 2011/02/20
    Facebookユーザについての興味深い分析
  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 2011-01-14 14:25:49 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 2011-01-14 14:27:32 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台がある

    Facebookについて
    yocchi24
    yocchi24 2011/01/16
    興味深い考察。全くその通りと思う。で、「日本企業発の最も成功したFacebookアプリ」って結局何?うまくヒットしなかったんだけど。
  • フェイスブックが日本でだめな理由:Why Facebook isn't big in Japan (UPDATED)

    Akky featured on NYT! AkkyさんNYTデビューの巻。 Facebook users in Japan number fewer than two million, or less than 2 percent of the country’s online population. [...] In a survey of 2,130 Japanese mobile Web users by the Tokyo-based MMD Laboratory, 89 percent of respondents said they were reluctant to disclose their real names on the Web. Specialists say that while Facebook users in the United States tend

    yocchi24
    yocchi24 2011/01/12
    あとUIが使いづらい、判りづらいっていうのも大きいと思う。何していいかも判りづらい。
  • 1