書籍と買い物に関するyodogawa-kahanのブックマーク (73)

  • 【追記あり】母親に教えてあげたい日用品

    ルックプラス バスタブクレンジング「こすらず落ちる」バスタブクレンジング。 一生手放さないと誓う。噴きかけて1分置いて流すだけで浴槽がピカピカ。仕上がりはキュッキュッと鳴る。最初は週1で手でも掃除してたけど必要無かった。普段使わないスポンジで洗う方が汚いと思うくらい風呂が綺麗。スポンジを捨てた。 追記落ちない、すぐ無くなるのコメント多数。浴槽との相性がある。家は築3年、まだコーティングされてる可能性もあり相性が良いのかも。風呂入ってすぐ流してる。シャワーはお湯でジェットにしてよく流してる。ちなシャワーヘッドはサイエンス ウルトラファインミスト ミラブル。これも最高。 あと確かにコスパは悪い。毎日使って3週間で無くなる。多少高くても洗いたくない、時短したい人向け。 スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル洗って使えるキッチンタオル。 5回は余裕で洗えて非常に優秀。破れるより前に汚れて捨

    【追記あり】母親に教えてあげたい日用品
  • 『権力の終焉』が、競争のルールを書き換える - HONZ

    国民国家システムは終焉を迎えつつあり、国家権力は衰退していると多くの書籍は言う。その一方で新聞やネットには、強行採決、右傾化というキーワードが飛び交う。 資主義システムでは経済の格差が広がる一方であることが示される傍らで、政治権力における格差の縮小傾向を示す様々な出来事も起こっている。 これらは一体何を意味するのだろうか? スマホやソーシャルメディアといったITの進化によって、権力が大きなものから小さなものへとシフトする。それ自体は、疑いの余地もないことである。だがそれだけで全てを片付けるのは、少し部分的で表面的であるのかもしれない。 権力とは、ほかの集団や個人の現在または将来の行動を命令したり、阻んだりする能力のことを指す。誰だって権力を手中に収め、世界を思うがままにしてみたいと願望はあるだろう。しかし、苦労して権力を手にしたところで、その力を行使できる範囲は限定的なものなっているーー

    『権力の終焉』が、競争のルールを書き換える - HONZ
  • コロナ危機後「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」『サピエンス全史』著者が分析(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    マクロな視点から人類の歴史を叙述した世界的ベストセラー『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』。その著者でイスラエルのヘブライ大学教授ユヴァル・ノア・ハラリが、仏「ル・ポワン」誌のインタビューに答え、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が社会にもたらす変革について分析した。 ──14世紀半ば、こんにち「最初のグローバル化」と呼ばれる時代に、シルクロードを旅する商人たちが中国からもたらした腺ペストは、最初イタリアとフランスを襲い、続いてイギリスに到達して、全ヨーロッパに広がりました。 ヨーロッパの人口の半分がその過程で死亡していますが、感染症の深刻な流行がもたらした予想外の結果として、社会が激変し、ルネサンスが起こりました。 また、特に西ヨーロッパでは、ペストによる労働力不足が最初の固定給制度や社会権の出現を準備し、封建秩序に終止符を打ちました。 死亡率は別として、この状況は現在と似てい

    コロナ危機後「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」『サピエンス全史』著者が分析(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
  • 差替文庫

    文を書こう すべてのイラストの準備が完了したら、次は文だ。 さすがに5歳児の長女はタイピングできないため、イラストと箇条書き形式のプロットを交互に確認しながら、長女が語った言葉を書き留める口述筆記形式をとった。 結果から言えば、思いの外、文作成はスムーズに進んだ。 このあたりは、毎日のようにやっている「お話」遊びが功を奏したと感じている。これは絵の読み聞かせに替えて、最近、寝かしつけの定番となっている遊びだ。 例えば「ウサギ、まんじゅう、宝石」のように一見すると関係のない「お題」を2つ3つ決めてから、その要素すべてを使った「お話(物語)」を即興で作るという極めてシンプルなルールの遊びである。ただし、参加者(大抵の場合は、長女と私で行われ、次女が入ることも増えてきた)が一節ごとにリレー形式で引き継がれていくため、展開が読めず油断ならない。ハッピーエンド至上主義者の長女は平和裏に事を運

    差替文庫
  • 差別Aを差別Bと優劣をつけてはいけない 『私は本屋が好きでした』への問い|よはく舎/小林えみ|note

    『私は屋が好きでした あふれるヘイト、つくって売るまでの舞台裏』については発売前から楽しみにしていた1冊でした。 永江朗さんは出版関係者が一度は記事やを目にしている出版関連の著名なライターのひとりですし、私は版元の太郎次郎社エディタスさんとも親しくしています。 まず私もレイシズムの流れには抗するべきだと考えています。 そして永江さん・版元にも同様の気持ちをもってこのを出されたことは大事なこととして受け止めています。 ただ、このを実際に読み、いくつかの違和感を感じました。特に下記の1点「ヘイトとポルノは違う」は看過しがたいものとして受け止めています。 はじめに、私はポルノ=悪、排除すべきものと思っておりません。 下記は「差別Aを差別Bと優劣をつけてはいけない」という指摘です。 また、なぜそのことを先に書くか、というと、稿は公開前に何名かの方に見て頂いたのですが(最終文責は私にあ

    差別Aを差別Bと優劣をつけてはいけない 『私は本屋が好きでした』への問い|よはく舎/小林えみ|note
  • マルティン・ルターとジャン・カルヴァンの宗教改革(プロテスタンティズム)

    信仰義認と聖書中心を掲げたマルティン・ルターの宗教改革 予定説の宗教改革を推進したジャン・カルヴァン 信仰義認と聖書中心を掲げたマルティン・ルターの宗教改革 『地上における神の代理人』であったローマ教皇と『神の住まう場所』であったヨーロッパ各地の教会は、中世における精神的権威であると同時に、広大なローマ教皇領や教会の領地を所有する大土地所有者でした。ローマ教会を頂点とする聖職者階級は、広大な領地から主に現物収入で得られる10分の1税など既得権益を持っていました。しかし、都市部の商工業者からの莫大な納税や献金を受けられる王権が拡張してくると、経済基盤の弱い教会の神聖権威は、常備軍と経済力を持つ国王の世俗権力に圧迫されるようになります。 聖職者の任免権は皇帝(国王)と教皇(法王)のどちらにあるのかを巡って争われた聖職叙任権闘争では、神聖ローマ帝国皇帝のハインリヒ4世がローマ教皇のグレゴリウス7

  • 我が家のお米事情〜推し米と、好きなおかずに合わせた炊き方〜 - 京都在住イラストレーター てらいまきのブログ

    Sponsored by パナソニック こんにちは。てらいです。 今回は、パナソニックはてなブログによるキャンペーンのお題「#わたしの推し米」に参加する形として、お米にまつわるハートフル記事を書きたいと思います。 まずは私の推し米から! 手軽さも味も文句なし!あきたこまち無洗米! 米!KOME!こめ〜!!!米が大好きィ〜〜〜〜!!!! でも研ぐ作業は全然好きじゃない〜♫そんな私達夫婦です。 毎日米研ぐのマジめんどいなやってられないなと思っていたんですが、ある日、夫がこんなことを言いました。 確かに縛られていたかもしれない。 結婚する28歳まで米を研ぎまくって生きてきたわけだし!小学生の頃にずっとやっていたお手伝いといえば「炊飯器で米を炊く」だったし! でも、米の研ぎ方は正解がわからなくて難しいと思っていたので、「無洗米を買う」という提案に光の速さで飛びつきました。 そして夫が「これ良さそ

    我が家のお米事情〜推し米と、好きなおかずに合わせた炊き方〜 - 京都在住イラストレーター てらいまきのブログ
  • 悪を科学で分析する──『悪について誰もが知るべき10の事実』 - 基本読書

    悪について誰もが知るべき10の事実 作者: ジュリア・ショウ,服部由美出版社/メーカー: 講談社発売日: 2019/09/12メディア: 単行この商品を含むブログを見る正義は人の数だけあるというが、悪についても同じことが言えるだろう。肉をべるというだけで悪認定されることもあるだろうし、婚外子であるというだけで悪とされることもあるだろう。悪が何か、というのは結局のところ文化によって決定される。 書はそうした「悪とは何なのか」に踏み込もうとするであったり、悪について包括的に考えようとするではなく(そんなことを始めたら一冊では終わらないだろう)、「悪」とされた人、レイプ犯や殺人犯、人に対して攻撃的な言動をとる人間らを神経科学や脳科学、社会実験の数々を通してばらばらに分解し、「悪を理解しようとする」一冊である。「理解する」といっても注意しておきたいのは、これは悪の原因を脳内の構造や神経学

    悪を科学で分析する──『悪について誰もが知るべき10の事実』 - 基本読書
  • “ふつうのドライバー”のようにコンパクト、USBで充電できる電動ドライバー

    “ふつうのドライバー”のようにコンパクト、USBで充電できる電動ドライバー
  • 【大塚食品】お肉不使用『ゼロミート』コンビニ・スーパー・公式通販で発売へ | ベジタリアン食品専門会社 | グリーンカルチャー株式会社

  • 『お金の流れで見る戦国時代』って本が面白すぎたよ。|Rentio代表三輪のアウトプット用ブログ

    お金の流れで見る戦国時代 歴戦の武将も、そろばんには勝てないー (著)大村 大次郎 こんなを読みました。 歴史お金が大好きな僕からするとこんな面白いはないです。 すごく簡単にまとめると 『戦国時代もビジネス感覚って大事だよ』という内容でした。 権力だの武力だのと言っても結局のところ経済力が大事で、その経済力を強めるには経済のセンスが大事なんだという内容でした。 僕は当に歴史が好きで戦国時代も好きなので、織田信長は経済センスがあったことはわかっているつもりだったのですが、このを読むとそれが非常に具体的にわかります。 いくつか面白いエピソードがありましたがその中で一番面白かったのは織田信長は経済センスがあったから大きくなったけど武田信玄は経済オンチだったから滅亡したというお話でした。 この2者の対比をたくさんの事例を踏まえながら解説してくれているのですが、一部だけ紹介させてください。

    『お金の流れで見る戦国時代』って本が面白すぎたよ。|Rentio代表三輪のアウトプット用ブログ
  • 「エホバの証人の活動のなかで、最もつらかったこと」元信者が告白(いしいさや) @gendai_biz

    漫画家・いしいさやさんの著作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』が話題だ。エホバの証人の母のもとで育った彼女の、壮絶な体験談が反響を呼んでいる。前回記事では、エホバの証人の全容を紹介した。今回は、信者時代の生活を中心に話を聞いた――。 (前編はこちらから http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54011) 取材・文/伊藤達也 同級生の家に勧誘しに行く 「信者の人が宗教勧誘で自宅に訪問に来る」って、みなさんも覚えがあるかと思うんです。でも、私は「来る」んじゃなくて、「行く」側の人間でした。 それも、自分で「宗教を広めたい」と思っているわけじゃなくて、母親に連れられていくだけでしたから、当に憂でした。イヤでイヤで仕方がなかった。子どもでしたから、当は休みの日は絵を描いたり、友達と遊んだりしたかったです。 訪問して話を聞いてくれる人なんて、優しいお

    「エホバの証人の活動のなかで、最もつらかったこと」元信者が告白(いしいさや) @gendai_biz
  • マンガ「ここは今から倫理です。」が、正しく青春すぎて鳥肌モノ!!

    …表紙を見た通り、学校の(倫理の)先生が主役。 だけど、「倫理の時間です」ではなく、「倫理です」とあるように…授業中の話ではないことが多く含まれる。 …例えば、 屈した悩みや態度に対して、倫理な見解を示したり、 他人には相談できない些細な悩みに対して、倫理に立ち向かったり、 授業で聞いてもわかんなかったことを質問し、そのことで倫理的な問題について考えたり… 倫理というふんわりしたものを具体的に落とし込むことで、納得と学びと物語を読者に提供してくれる…そういう作品です。 倫理という言葉を辞書で調べてもわかるとおり、倫理(学)とは「善・道徳・社会的規範を研究すること」というふわっとしたもの。 道徳でも哲学でもなく…倫理。 そこがミソなのかな…と思う。 どこまで意図的なのかわからないけど…倫理というアバウトなモノを物語の軸においたことで、作品の中から説教臭さや、教師モノ特有の行き過ぎたヒーロイ

    マンガ「ここは今から倫理です。」が、正しく青春すぎて鳥肌モノ!!
  • 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』本好きにしか判らないこの楽しさとおかしさ - HONZ

    もしあなたが軽度の活字中毒を自任しているとしたら、おススメの一冊だ。 内容はじつに他愛もない。カップ焼きそばの作り方、すなわちお湯をいれて3分待って湯切りし、ソースを混ぜて完成させるまでのことを書き起こしたものだ。 それをもし村上春樹や太宰治、ドストエフスキーやコナン・ドイルが書いたらどうなるかというパロディである。 登場するのは人物ばかりではない。『暮らしの手帖』や『週刊プレイボーイ』の記事風や、もし村上龍と坂龍一が対談したらどうなるかという企画ものまで100ほどの文章で構成されている。 もともとは著者の一人である菊池良氏が1年ほど前、ツイッターに「もしも村上春樹がカップ焼きそばの容器にある『作り方』を書いたら」という記事を投稿したことがきっかけだった。 それ以来、ツイッター上では定番のネタとなり、数多くのパロディが投稿されつづけている。中には新約聖書風や尾崎豊の歌詞風まで登場してお

    『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』本好きにしか判らないこの楽しさとおかしさ - HONZ
  • 【超おすすめ!】寝かしつけにおすすめの本5選と『読み聞かせロボット「おりこうKUMATAN」』 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ

    こんにちは、kokokakuです。 カウンセリングで、多くのクライアントさんから出てくる記憶で共通していることのひとつとして、子どもの頃、兄弟姉妹、もしくはひとりで寝なければならず、当はお母さんに一緒にいてもらって安心して寝付きたかった、という思いがあります。 時代は変わり、子育ての質も大きく変わってきている現代、子どもさんの寝かしつけに読み聞かせをされるママもたくさんいらっしゃいますよね。 今日は、幼い頃から小学校低学年くらいまで、『繰り返し長~く使える』をコンセプトとして紹介したいと思います。 『トーマスのベッドタイムストーリー』 トーマスのベッドタイムストーリー (きかんしゃトーマス) 作者: よねむら知子 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2011/11/10 メディア: 単行 クリック: 37回 この商品を含むブログ (2件) を見る 息子が2歳の時、お店で買って

    【超おすすめ!】寝かしつけにおすすめの本5選と『読み聞かせロボット「おりこうKUMATAN」』 - 心理カウンセラーkokokakuの、こころ育てブログ
  • なぜ今、カール・マルクスの『資本論』に立ち返る必要があるのか?

    私は、11月9日に鎌倉孝夫氏(埼玉大学名誉教授)と共著で、『はじめてのマルクス』(金曜日)を上梓した。マルクスの『資論』の方法に基づいた社会分析は、われわれが置かれている社会的位置を客観的に認識するために重要だ。しかし、現在、このような視座から作られた経済学の入門書が少ない。それならば自分で作ってみようと思って、このができた。鎌倉孝夫先生(埼玉大学名誉教授)は、私が高校生時代に『資論』の読み解きを手引きしてくれた恩師である。35年振りに鎌倉氏と『資論』について語りあうことができ、感無量だった。 さて、人間は、べなくては生きていくことができない。生きていくためには、誰もが何らかの経済活動に従事しなくてはならない。しかし、「経済とは何か」と聞かれると、ひと言で説明するのは難しい。書は、マルクスの『資論』を分析の基礎に据えた、現代経済に関する入門書である。 「マルクスなんて時代遅れ

    なぜ今、カール・マルクスの『資本論』に立ち返る必要があるのか?
  • 【資料作り講座・第5回】ビジネス資料に使える、シンプルなフリー素材サイトまとめ | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

    わかりやすい資料を作るためには、細かい画像素材や背景などにもこだわりたいもの。しかし、著作権などの問題から、どの画像が利用できて、どの画像がダメなのかわからないことも多いはず。そんな時に助かるのが、フリー画像素材を配信しているサイトです。 フリー素材を扱うサイトでは、サイトの運営会社が私たちにとって理解が難しい著作権を管理してくれているので、サイトに掲載されている利用規約に沿って利用すれば、問題になることはありません。 第5回目となる今回の資料作り講座では、資料作りに役立つフリー素材をダウンロードできるサイトを紹介していきます。

    【資料作り講座・第5回】ビジネス資料に使える、シンプルなフリー素材サイトまとめ | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
  • データ活用の「多様化」が進む マルチラリティの到来

    リクルートホールディングスは、2015年11月、米・シリコンバレーにAIのグローバル研究拠点を立ち上げた。膨大なデータを持つリクルートでは、「データの民主化」を目指し、従業員が社内データを素早く抽出するシステムを構築。またロボットにデータを入れ、数時間で予測が完了する「データロボット」を導入し、誰もがデータ分析をすることができる。データサイエンティスト以外の人もデータにアクセスし、分析できる環境を整えることで、多様なデータの活用方法が見出される。その結果もたらされる「マルチラリティ」とは何か。

    データ活用の「多様化」が進む マルチラリティの到来
  • ガイドブックにない生々しい京都満載 京都出身による京都漫画「はんなりギロリの頼子さん」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ねとらぼ読者のみなさん、こんにちは。虚構新聞の社主UKです。 「ダウンタウンと明石家さんまと島田紳助が話す関西弁は全部別物ですね」。先日東京の人と会ったときにふと関西弁の話題になったので、この話をしたらずいぶん驚かれました。 ダウンタウンとさんまさんの言葉の違いは、何となく雰囲気で分かると思いますが、紳助さんが京都弁だと分かる人は少ないのではないでしょうか。けれど、関西人にとって彼のアクセントは聞き逃せないほどに京都弁。明らかに「浮いている」のです。 言葉遣いから性格まで、京都人が醸し出す独特の存在感は、隣県・滋賀に住む社主には京阪神の中でも特に際立っているように見えます。ダウンタウンが今ではずいぶんマイルドなテレビ向け関西弁を話しているのに対して、紳助さんが引退するまで京都弁を貫き通したのは、彼の京都人としての自意識の強さがあった

    ガイドブックにない生々しい京都満載 京都出身による京都漫画「はんなりギロリの頼子さん」
  • 【連載】「効果的利他主義」批判 ‐ その1 ‐ 序 - 45 For Trash

    最近、「効果的利他主義」という言葉に触れる機会が増えたように思います。私自身がこの言葉を知ったのは恐らく一昨年ぐらいだと思うのですが、違和感を感じつつもあまり関心を払わずに来ました。 それは、「効果的利他主義」が慈善活動におけるリソース分配の問題という限られた範囲を射程にしていると理解していたからです。 しかし最近、この考え方が、慈善活動のみならず、人間の倫理的態度全般に関わるまさに「主義」「哲学」としての性格を与えられて流布され拡がりを見せているように感じることも増えてきました。 そこでこの「効果的利他主義」について、一度正面から向き合い、考えてみよう、ということでエントリーを上げることにしました。 Photo credit: Hamed Saber via VisualHunt / CC BY 当初は、ネット上の情報をもとにごく簡単な言及に止めようと思っていたのですが、断片的な情報だけ

    【連載】「効果的利他主義」批判 ‐ その1 ‐ 序 - 45 For Trash