タグ

ブックマーク / tomoya.hatenadiary.org (25)

  • [改訂新版]Emacs実践入門を執筆しました。 - 日々、とんは語る。

    いよいよ夏が終り、格的な秋の始まりを感じだしてきた今日この頃ですが、みなさんいかがお過しでしょうか? 気がつけば1年ほどブログを書いておりませんでしたが、この度、9月22日に僕の3冊目の自著となる[改訂新版]Emacs実践入門が発売されたので、久しぶりのブログ更新となります。 昨年はAtom実践入門を上梓しておりますので、これで自身初の2年連続の出版となります。今回も色々と大変だったのですが、それ以上に今回もお世話になった技術評論社の池田さんは、おそらく僕以上のご苦労があったのではないかと思いますので、改めてお礼申し上げます。 なお、電子版をご希望の方は、PDF/EPUB形式がGihyo Digital Publishingから購入できます。 Emacs実践入門の改訂は約束された未来でした。 さて、昨年僕がAtom実践入門を出版したとき、多くの人から驚きの声を聞きました。そして、おそらく

    [改訂新版]Emacs実践入門を執筆しました。 - 日々、とんは語る。
  • Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。

    2016年7月14日、私にとって『Emacs実践入門』以来4年ぶり2冊目となる書籍『Atom実践入門』が発売されることとなりました。 去年、WEB+DB PRESS Vol.86にてAtom特集を書いたので、もしやと思った勘の鋭い方もおられたかもしれませんが、実はそのときから書の執筆を行っており、この度ようやく上梓することができたというわけです。 書は私にとって2冊目の書籍であると同時に、2冊目のエディタのでもあります。またしてもエディタのを書いてしまったわけで、これについては色々と思うところがあるのですが、それについてはまた今度詳しく書きたいと思います。日は、このに込められた思いについて語っていきます。 はじめてのエディタを使う人にとってベストな解説書を目指して。 エディタのは、基的にプログラミングを書く人に向けた書籍です。Emacs実践入門のときは、Emacsという歴史

    Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2016/07/15
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2016/04/10
  • 10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。

    2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact

    10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。
  • 最近、Emacs界隈が熱い。 - 日々、とんは語る。

    今日からお盆に入り、夏ももうあとわずかになってきましたが、Emacs 界隈の夏はこれからのようです。 8月末から9月にかけて、Emacs 関連のイベントが超盛り沢山となっているのです。というわけで、僕自身が把握しているものを列挙しておきます。 8月24日(金) Emacs勉強会 8月25日(土) emacs-lisp ハッカソン 8月25日(土)〜26日(日) Emacs / Lisp 温泉 9月6日(木) Shibuya.el なんというEmacs三昧。 ちなみに、僕が参加するのは24日のEmacs勉強会と6日のShibuya.elとなっています。どんな人に会えるのか、とても楽しみです。 まだ申し込み可能なイベントもあるので、興味のある方はお早めに!!

    最近、Emacs界隈が熱い。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2012/08/14
  • LL Decade に行ってきた。 - 日々、とんは語る。

    東京に引っ越したので早速イベント充すべく、先週の土曜はプログラミング言語イベントである LL Decade に行って参りました。 参加者がどんな人達なのかさっぱり分からないままに会場入りしたのですが、受付でいきなりいわいさんに再会し、のっけから世間の狭さを感じました。 基調講演について。 基調講演は、数々の伝説をお持ちの miyagawa さん(久しぶりに見たら更新されててふいた)だったのですが(もちろん初見)、発表の中で、鎌倉にてプロゲーマーの方などと話しをした際にエディタ話をしたというエピソードと、海外Vim セミナーが大人気で Emacsを使っているけど、なんか Vim すげーなと思いましたという話をされたので、質疑応答の時間に勇気をふりしぼって、「僕も miyagawa さん同様に Emacs を使っているのですが、同じように Vim の人気にびっくりしています。miyagaw

    LL Decade に行ってきた。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2012/08/07
  • 東京進出とエンジニア募集について。 - 日々、とんは語る。

    みなさん、昨夜は Apple の WWDC いかがでしたでしょうか?僕は非常で有名な MacBook がいよいよバッテリーも膨らみだし、天寿を全うしつつあるため、既に発表と同時に買い替えを決めていたので、無事に Neon Genesis MacBook もとい Next Generation MacBook が発表され、無心でぽちるだけの簡単な作業を完了することができました。 7月から東京へ引っ越します。 さて、実は我々ラングリッチ一同は、事業拡大のためこの7月から東京へ移転することになりました。一部の方には既に簡単にお伝えしておりましたが、ここで正式に発表致します。 東京方面にお住まいの方々、今後より一層仲良くして下さい! メンバー募集!!! これまで、我々はフィリピンと日の神戸という名の明石との、2拠点で活動を行なってきたのですが、お陰様で無事に事業拡大することができ、徐々に人手が足

    東京進出とエンジニア募集について。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2012/06/13
  • Emacsのウィンドウ操作を快適にする2つの拡張。 - 日々、とんは語る。

    今日は Emacs のウィンドウ操作を快適にしてくれる、windmove.el と winner.el を紹介しましょう。ともに、標準搭載なので、すぐにでも使い始めることができます。 ウィンドウ分割時の移動を修飾キー+矢印にする windmove.el。 Emacsのウィンドウを移動するには、標準だと C-x o (switch-window) を使うのですが、ウィンドウを分割しまくると、これで移動するのが大変ストレスフルです。そこで、C-t などのシングルキーにバインドするのがよくある解決法ですが、これも快適とは言い難かったりします。 そこで、日ご紹介するのが、矢印キーによる直感的なウィンドウ移動を実現してくる windmove.el です。 利用は簡単以下の設定をあなたの設定ファイルに書くだけ。 ;;; windmove ;; (windmove-default-keybinding

    Emacsのウィンドウ操作を快適にする2つの拡張。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2012/05/13
  • Emacsで変わる人生もある。 - 日々、とんは語る。

    昨日3月26日のことですが、Ruby のパパこと、まつもとゆきひろさんが Award for the advancement of Free Software を受賞されたことを知りました。 FSF とはフリーソフトウェア財団のことで、Free Software Awards は1年に1人、フリーソフトウェアの世界に貢献した人とプロジェクトに贈られる表彰です。最初に受賞されたのは Perl のパパこと Larry Wall、そして Python のパパこと Guido van Rossum も受賞しています。 そして、まつもとさんはボストンで、「How Emacs changed my life」という発表をされたそうです。 How Emacs changed my life View more presentations from yukihiro_matz 当にまつもとさんにお願いし

    Emacsで変わる人生もある。 - 日々、とんは語る。
  • 『Emacs実践入門』を書く際に心掛けた点について。 - 日々、とんは語る。

    「はじめに」の(没案)では、書を書き上げた気持ちについて真っ直ぐに語りましたが、内容についてほとんど語っていないという紹介としてはあまり役に立たないものでしたので、今度は内容に触れて紹介してみたいと思います。 Web全盛期初のEmacs入門書。 Emacsの入門書は、これまでもいくつかあったかと思いますが、その多くは2000年の前半に出版されたものです。そのため、Web開発でEmacsを利用するというよりも、C言語などによる開発に特化した内容が多かったように思います。 もちろん、どちらも同じ開発なのでコードを書くということについて大きな違いはないのですが、それでもEmacsを使ってWeb開発をする際のノウハウが欠けているのは、あまり時代にマッチしているとは言い難いのではないかと思います。 僕自身も、非常に残念かつ、お恥かしいことに、C言語による開発をバリバリ経験したわけではないのですが、

    『Emacs実践入門』を書く際に心掛けた点について。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2012/03/04
  • Emacs実践入門「はじめに」の没案。 - 日々、とんは語る。

    Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見るみなさん、もう3月ですね。どうやら、3月7日にはAppleのイベントがあるらしく、おそらく世間一般では iPad3 の話題で持ち切りとなるでしょう。ですが、時同じくして、3月7日に技術評論社さんのWEB+DB PRESS plusシリーズの新刊である『Emacs実践入門』が発売される予定です。いつもこのブログ読んでいらっしゃる方は、既にご存知かと思いますが、まぁ僕が書いたになります。 恐らく、当日は Apple に話題を掻っ攫われること必死なので、それまでにざっと紹介していきたいと思います。 という訳で、

    Emacs実践入門「はじめに」の没案。 - 日々、とんは語る。
  • MacBook を買って開発ができるようになるまで。 - 日々、とんは語る。

    身近に MacBook を購入した人がいたので、その人向けにメモしておきます。ポイントとしては、今まで Mac を使っていなかった人でも分かるように説明していきます。 App Store から Xcode をインストールする。 驚くかもしれませんが、Mac は初期状態では、gcc など開発に必須のUNIXツールが一切インストールされていません(perl とか ruby とかは入ってるよ)。なので、まずは何はなくとも Xcode という開発ツール群をインストールする必要があります。 Snow Leopard までは(多分)付属のDVDに Xcode がついてきたのですが、Lion からは App Store からのダウンロードしてインストール事になったので、いきなり 3GB もダウンロードしなければなりません。なので、早めにやってしまいましょう。 この記事を書いている現時点で最新の Xcod

    MacBook を買って開発ができるようになるまで。 - 日々、とんは語る。
  • 風になりたい奴だけが Emacs を使えばいい。 - 日々、とんは語る。

    WDB の記事では個人的な意見はできるだけ書かず、客観的な意見を踏まえて書くことを心掛けたのですが、個人的な意見を書いておきたいと思ったので書きます。 Emacs って古くさそうだよね。 いまだEmacsをありがたがるのか… Emacsは昭和のかほり こういう意見があるのは極めて自然だと思います。言っても、僕は Emacs を使いはじめたのは2年前くらいで、その前は Emacs ってなんか古くさそうって思っていました。 例えるならレーサーレプリカ。 Emacs って、僕にとってはレーサーレプリカみたいな感じです。昔はみんなこれに憧れて乗っていました。でもいまの時代、なかなか街中で見かけることはありません。 「もう古いでしょ」「スクーターの方が楽でいいじゃん。」そんな声が聞こえます。でも、僕はレーサーレプリカが大好きです。 それは何故かと言うと「とにかく速い」。そう、圧倒的に速いんです。信号

    風になりたい奴だけが Emacs を使えばいい。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2010/09/08
  • "独占スクープ" 宮本武蔵から学ぶ小指を酷使しないEmacsの構え。 - 日々、とんは語る。

    刃牙曰く、宮武蔵の自画像と言われる姿には人物画の域を超越しているという。「射抜くように見開かれた眼光」「理想的に脱力がなされた握り」「重心を読ませないそれでいていつでも踏み出せる備え」が自画像に存在しているらしい。 Emacs 小指はネタとしては一品で、いつも障壁として言及される。しかし、真のEmacserになれば小指が痛いと感じることは全くもってないらしい。誌では、過酷な取材の結果、ついにその一端を捉える事に成功したので、今日はぜひみなさんに紹介したい。 宮武蔵から学ぶ脱力。 まず、手の力を抜いてみる。 すると、自然に上の写真の様な形になる。これが、最も手を疲労から遠ざける理想的な形だと氏は言う。真のEmacserは誰に教えられることなく自然とこの形に辿りつく。 「押す」のではなく「置く」。 なんと、このままの形でAの隣にあるCtrlキーの上に手を置くのだ。確かに指を伸ばすよりも理

    "独占スクープ" 宮本武蔵から学ぶ小指を酷使しないEmacsの構え。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2010/08/30
  • 夏だ!! 一番!! スーパーEmacs祭り!!!!。 - 日々、とんは語る。

    みなさん、夏といえば祭りですが、今年の夏はEmacs祭りですよ。 もう既に発売されている、id:rubikitch さんのバイブルはもちろんみなさんご存知でしょうが、それに加えて今月発売されるWEB+DB PRESSもEmacs特集があるのです!! というわけで、今月は一ヶ月の間に2度もEmacsが活字で楽しめるというスーパーEmacs祭りだったのです。 なお、WEB+DB PRESS の特集記事は僕が書いのたですが、締め切り時期がラングリッチのサービスリリースと重なって、あの一週間は今までの人生で最も過酷でした。ですが、それを乗り越え、両方とも陽の目を見るというのは、当に嬉しいです。 記事の内容としては、入門者から中級者がバリバリ使いこなせるようになるステップアップなので、バイブルと合わせて正に死角なしの布陣と言えます。 雑誌記事については、またちょくちょくと補足とかしていきます。

    夏だ!! 一番!! スーパーEmacs祭り!!!!。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2010/08/10
  • もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る僕が Emacs を使いはじめたのは、MacBook を買ってからなので、月日が短く、まだ1年半くらいしか経っていないのですが*1、Emacs を使い始めてすぐに至るところで目にしたのが Anything という単語でした。 たぶん、現 anything.el のメンテナの id:rubikitch さんの記事今anything.elがアツいあたりを見て知って、使

    もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2010/08/10
  • org-mode 初挑戦。 - 日々、とんは語る。

    id:rubikitch さんの org-mode 関係の記事を見て、org-mode 使おうかなぁと思いつつ、これまで手をつけていなかったのですが、先日のウェブテコでスライドを作るときに、アウトラインエディタ(というか、それ系もモード)を使うと、楽に出来るかなぁと思って、ついに触れてみました。 org-mode を触ってみると、それはもう他の Emacs のモードにはない面白い機能がいっぱいあって、それらを試す(チュートリアル)するのに夢中になり、スライドがすんごい手抜きになってしまったという副作用が生じるくらい楽しいモードでした。 なので、みんなも試すと良いと思うので、インストールと簡単なチュートリアルをメモっておきます。 最新版をインストール。 Emacs22 とかだと標準で入っているらしいのですが、せっかくなので、最新版を入れます。好きなディレクトリで、 $ git clone g

    org-mode 初挑戦。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2010/04/06
  • モダン hook 入門。 - 日々、とんは語る。

    Emacs の設定に慣れてくると、様々なモード別に設定をほどこしたくなってくるかと思います。 具体的には、プログラム言語によってスタイルを変えたいとか、特定のモードに限ってキーバインドを変えたいとか、モード別に起動するマイナーモードを設定したい等が思い浮びますが、そういった細かい設定に対応するために、Emacs には hook という仕組みがあります。 イベント発生時に設定を有効化できる、それが hook。 hook:フックとは、引っ掛けておくフックのことで、決められたイベント (例えば、ファイルを保存するときとか、モードを変更したときなど) に予め関数をセットしておくことで、イベント発生のタイミングで関数を実行させることができる仕組みです。 よくある例を挙げてみましょう。これはメジャーモード emacs-lisp-mode を呼び出したときに、実行される hook です。 ですが、この書

    モダン hook 入門。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2010/01/16
  • 2009年書いた Emacs 人気記事ベスト10。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る僕が Emacs を使いはじめたのは2008年に入ったくらいで、08年の終りくらいに少し Elisp を触りはじめて Emacs の面白さに目覚めました。 Emacs の機能を詳しく紹介したサイトや、入門記事は多いのですが、実際に導入してから、バリバリ使える/使っていくための続編的な記事が少ない様な気がします。 インストールが済んで、操作はとりあえず分かったけど、

    2009年書いた Emacs 人気記事ベスト10。 - 日々、とんは語る。
  • Google 日本語入力から感じる SKK の魅力。 - 日々、とんは語る。

    先日、Google 日本語入力 (以下、Google IME) がリリースされてから、各地で絶賛の意見をよく目にします。 Google IME の魅力は、その紹介にもある通り、圧倒的な語彙ですが、確かに普段の自分が使わないような語彙がすらすらと変換できて、とても刺激的です。 ですが、ふと冷静に考えると、そこまでの語彙が必要なのでしょうか。 MS IME や「ことえり」の語彙はとても貧弱で、確かに日本語入力の足枷でしかありませんが、ATOK に関しては、十分な語彙を兼ね備えています。 また、僕の愛用している SKK (Mac の AquaSKK と Emacs の ddskk) も、辞書を登録することで十分な語彙*1を利用することができます。 こうして、語彙の優位性を省いたときに、Google IME が他の IME よりも刺激的かと言えば、そうは感じません。 ATOK と SKK の優位性

    Google 日本語入力から感じる SKK の魅力。 - 日々、とんは語る。
    yogasa
    yogasa 2009/12/20