タグ

ossに関するyogasaのブックマーク (182)

  • Linux Foundationが富士通、Google、Microsoftらとオープンソースプロジェクト向け基金を設立、まずはOpenSSLを支援へ | OSDN Magazine

    Linuxの開発支援や普及推進活動を行う非営利団体のLinux Foundationは4月24日(米国時間)、重要なオープンソースプロジェクトを財務支援する新プログラム「The Core Infrastructure Program」を発表した。設立メンバーとして富士通や米Google、米IBM、米Facebook、米Microsoftらが参加、最初の対象プロジェクトとして「OpenSSL」を選んでいる。 Core Infrastructure Programは、支援が必要なオープンソースプログラムを財務的に支援するプログラム。参加企業による出資で基金を作り、情報インフラにとって重要な技術を担うオープンソースプロジェクトに支援を行うものとなる。Linux Foundationの管理の下、プロジェクト支援者で構成される運営グループ、オープンソース開発者、業界と共同で運営する。これにより、開発

    Linux Foundationが富士通、Google、Microsoftらとオープンソースプロジェクト向け基金を設立、まずはOpenSSLを支援へ | OSDN Magazine
    yogasa
    yogasa 2014/04/28
  • かつてオープンソースが当たり前じゃないころがあった - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日文明塾の修了生のみなさまとお話したときのこと(コミュニティとしての大学 - 未来のいつか/hyoshiokの日記参照)。ハッカー文化とかオープンソースのことをあれやこれやお話したのだけど、その中で現役の学生さんから「ゼミでIT係を担ってからよくソースコードを何気なく閲覧してしいました。しかし、自由にソースコードが見れる環境が衝撃的で素晴らしいことであることに吉岡さんのお話を聞いて学ばせていただきました。」という感想をいただいた。 そうだ。すっかり忘れていた。オープンソースが当たり前じゃない時代があった。とてつもない衝撃を受けた自分がいたことをすっかり忘れていた。 1998年1月。Netscapeが自社のブラウザのソースコードを公開するということを発表した。当時のシリコンバレー日記にそのことを書いている。http://web.archive.org/web/19990423102903/

    かつてオープンソースが当たり前じゃないころがあった - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    yogasa
    yogasa 2014/04/26
  • オープンソースは報われない仕事。でもやるんだよ。 - 平々毎々(アーカイブ)

    Microsoftの中の人で、OSSとWeb技術を推進するScott Hanselmanが書いたブログ記事 "Open Source is a thankless job. We do it anyway." を勝手に翻訳。 オープンソースは難しい。 セキュリティは難しい OpenSSLの最近の "Heartbleed" バグに関する記事がたくさん出回っている。技術的な分析をすべて読んだら丸一日つぶれてしまうだろうが、 その中にこれはと思う見出しがあった。『OpenSSLはオープンソースの大きな問題を示している。資金不足、人員不足』だ。インターネットを織りなす基の部分は、ほとんどの場合たった一人によるもので、あとはたくさんのボランティアだ。 〝魅惑的で気が遠くなるような事実とは、ネットワークインフラストラクチャにはこのように重大な部品が存在していて、インターネットの大部分で実際に動いてい

    オープンソースは報われない仕事。でもやるんだよ。 - 平々毎々(アーカイブ)
    yogasa
    yogasa 2014/04/18
  • オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由 | readwrite.jp

    オープンソース起業家としての経験も持つベンチャーキャピタリストのピーター・レヴァインは、Red Hatに追随しようとする試みをばかげているとして否定している。 TechCrunchに掲載された記事の中でレヴァインは、「Red Hatのような企業はもう現れない」と断言している。「勝算は薄く、これまでこの分野に挑戦してきた企業の屍がそこら中に転がっている」。 確かにその通りだが、そんなのは既に分かり切ったことだ。 Redmonkのステファン・オグレディは2006年の段階で、Red Hatのような数十億ドル規模のオープンソース企業はもう現れないだろうと論じていた。実際、気でRed Hatの手法を真似ようとする者は久しく存在しない。例外はHortonworksくらいだろう。 「オープンソース・ビジネス」を構築するためのオープンソース・フレンドリーな手法が新たに登場するようになり、Red Hatの

    オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由 | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2014/03/03
  • 業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ

    先日書いたエントリでも触れたけど、日OSS奨励賞、というものをいただくことになりました。ご推薦いただいた方がいるということで、当にありがとうございます。 「第9回 日OSS貢献者賞・日OSS奨励賞」受賞者を選定 | 日OSS推進フォーラム で、せっかくの機会だし、普段思っていることを書いておこうと思う。この内容はほとんど将来の自分に対する自戒だ。アレな内容になることを申し上げておきます。先日に引き続いてアレですが、まあせっかくの機会なんですよ。ねえ。 ちなみに、ちょー長くなりました。あっはっは。 業務としてのオープンソース活動 自分はフルタイムのオープンソースコミッタではない。オープンソース活動に貢献すること、などという文言は自分の業務内容にはひと言も含まれていないし、自分が所属する部署の目標にも無い。自分の業務はあくまで自社サービスに貢献すること、自社サービスの開発および運用を

    業務とオープンソース活動の話 (日本OSS奨励賞 受賞報告にかえて) - たごもりすメモ
    yogasa
    yogasa 2014/02/28
  • オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp

    あなたはLinkedInを利用していないかもしれない。しかしWikipedia、Tumblr、Twitterを訪れたり、Mozilla Firefoxブラウザを使って何かをする度、LinkedInのコードからの恩恵を受けている。 LinkedInのエンジニアが開発しその管理を続けているApache Kafkaメッセージ・プラットフォームは、外部の色々なサービスで実に良く採用されている。Apache Kafkaは無料のオープンソースであるため、Twitter、Tumblr、NetflixPinterestのような企業もこれを採用している。 大企業がどれほど頻繁に、自社のコードをオープンソース・コミュニティーに提供しているかを知ると、驚くかもしれない。大企業がオープンソース・コミュニティーにコードを提供した時点で、誰もがコードに対して助言やデバッグをしたり、GitHubのリポジトリやApac

    オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2014/02/15
  • どんなソフトウェアがあるかな?2010〜13年の年間人気オープンソース・ソフトウェア、ベスト5! MOONGIFT

    2010年はiPhoneなどスマートフォン向けのツール、ソフトウェアに人気が集まったようです。スマートフォン最適化サイトは今なお人気のあるジャンルで、トレンドに合わせて様相が変化しています。これからもきっと新しいテーマが登場してくるはずです。 5. シンプルなWindowsLinuxコマンド集「Gow」 Gow 現代版cygwinといった感じのソフトウェアです。Linux系のコマンドをごそっとWindowsでも使えるようにしてくれます。仮想化ではちょっと敷居が高いという場合は良いのではないでしょうか。 Home · bmatzelle/gow Wiki 4. スマートフォン最適化サイトの命か「jQuery Mobile」 jQuery Mobile jQuery Mobileは2010年10月に登場です。もっと流行るかと思ったのですが、あまり使われていないですね…デザインや仕組みでちょ

    どんなソフトウェアがあるかな?2010〜13年の年間人気オープンソース・ソフトウェア、ベスト5! MOONGIFT
  • OSSコミュニティ進化論 MOONGIFT

    @koyhoge MOONGIFT 10周年おめでとうございます。もう知ってる人も少なくなってしまいましたが、前身の Open Alexandria の頃からよく記事は読んでいました。今回光栄にも、MOONGIFT さんからオープンソースコミュニティのここ10〜15年の変化についての原稿を依頼されたので、過去を懐かしみつつも書き綴っていきたいと思います。 かつては人が集まる場は貴重だった 私が初めて触れたIT系のコミュニティは、1989年に入会した日UNIXユーザ会(jus)でした。その当時は人が実際に集まる場は当に限られていて、jusではその限られた機会としてUNIX Fairという展示会と年2回のシンポジウムを主催していました。年3回、それらのイベントでしか会えない人が全国にたくさんいて、毎回久しぶりに会うその人達との交流を深めていました。その後、90年代後半には各種OSSのユーザ

    OSSコミュニティ進化論 MOONGIFT
  • Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基本 MOONGIFT

    オープンソースとビジネス、この二つのキーワードは非常に相性が悪いイメージがあります。オープンソース・ソフトウェアを使ってクライアント企業向けにソフトウェアを開発したり、自社の運用を手助けしているケースはありますが、自社でオープンソース・ソフトウェアを開発し、それを収益源としているケースは稀ではないでしょうか。 しかしもしそれが実現できたとすれば、これほどまでプログラマーにとって幸せなことはないでしょう。今回、その好例となりえるZabbix(オープンソースの統合監視ソフトウェア)を開発、提供しているZabbix Japan代表の寺島氏にその秘訣を伺いました。 Zabbix Japan代表 寺島氏 趣味からはじまってビジネス化するまでに7年! — オープンソース×ビジネスが成り立つためには? Zabbixの開発は98年くらいから個人プロジェクトして開始されています。そこから7年以上かけて継続的

    Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基本 MOONGIFT
  • 2014年のオープンソース界10大予想

    2013年は、オープンソース界にとって着実な前進の年だった。良いことが多くあり、悪いことも少しはあった。Linuxは今後も着実に地歩を固めていき、2014年は過去最高の年になるだろう。 読者の中には、これもLinux信者が毎年語る世界制覇の妄想だと感じる人もいるだろう。しかし、今回の大胆な予想には、十分な理由があるのだ。ここでは、2014年がLinuxとオープンソースにとって輝かしい年になると筆者が考える、10の理由を説明する。 1.企業データの分野でオープンソースが主流になる これは、好調な「Red Hat Enterprise Linux 6.5」の導入が今後も続くことにもよるが、実はそれ以外にも要因がある。データのセキュリティと柔軟性に対する大企業の要求が高まるにつれ、そのニーズを満たすために彼らはオープンソース(特にLinux)に目を向けざるを得なくなる。データの表現と共有に対する

    2014年のオープンソース界10大予想
    yogasa
    yogasa 2014/01/16
  • OSSを本番環境で導入している企業は32%---IDC Japan調査

    IDC Japanは2014年1月8日、国内企業におけるオープンソースソフトウエア(OSS)の利用実態調査の結果を発表した。同調査は2013年11月に実施したもので、自社の情報システムにおけるOSSの導入状況を尋ねた1次調査では1138社、OSSを導入している企業に対して詳細な利用実態を尋ねた2次調査では515社の有効回答を得た。 調査によると、OSSを「番環境で導入している」と回答した企業は32.0%で、2012年12月に実施した前回調査の25.3%よりも6.7ポイント増加した。一方、「導入する予定は全くない」「今後の予定は分からない」という回答は減少した(図)。 産業分野別にOSSの導入状況をみると、「番環境で導入している」が30%を超えたのは、公共/公益(44.8%)、情報(38.7%)、運輸/サービス(35.8%)だった。また、従業員規模別でみると、従業員1000人以上の企業で

    OSSを本番環境で導入している企業は32%---IDC Japan調査
    yogasa
    yogasa 2014/01/09
    プロプラオンリーってどういう環境なんだろ…… 企業数で数えるから多いようにみえるのかな
  • なぜリチャード・ストールマンはオープンソースを支持しないか

    「リチャード・ストールマンはオープンソースを支持しない。」なんていうと、オープンソースにあまり詳しくない人はギョッとするかも知れない。ギョッとした人は是非このエントリを読んで欲しいと思う。 我らがリチャード・ストールマン(敬称略)はGNU宣言を発表してフリーソフトウェア運動を始めた偉人である。そう、リチャード・ストールマンが支持するのはフリー(自由な)ソフトウェアであってオープンソースではないのだ。なんだか似たような感じがするし、恐らくオープンソースとフリー(自由な)ソフトウェアを明確に区別している人はほとんど居ないだろう。オープンソースと言う語をはじめて公式に発表したブルース・ペレンズも「フリーソフトウェアとオープンソースは実質的に同じものを指す」なんて言っちゃってるぐらいだ。だけどリチャード・ストールマンは二つを明確に区別し、あくまでもフリー(自由な)ソフトウェアを支持する立場を貫いて

    なぜリチャード・ストールマンはオープンソースを支持しないか
  • オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp

    オープンソースに明るくない人々にとっては、オラクルのMySQL運用にまつわる騒動はあまりピンと来ないかもしれない。オラクルが2010年にサン・マイクロシステムズを買収した際、オープンソースの技術者たち(私もその一人だ)は、オラクルがMySQLを台無しにするのではないかと危惧した。オラクルが開発への投資を縮小したり、技術をクローズド化するような事態を想定したのである。しかしそんなことは起こらなかった。実際にはオラクルの管理の下、MySQLのパフォーマンスは劇的に改善され、コードの大部分もオープンのまま残されている。 それでもなお、オープンソースのコミュニティには未だにオラクルのMySQL運用をバッシングする人たちがいる。ちょっとオラクルが気の毒になるほどだ。 崩壊の危機にさらされたMySQLコミュニティー確かにオラクルはコミュニティに対してあまり友好的ではなかった。そして、同社に何十億ドルも

    オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2013/12/31
    MSが既に悪の帝国っぽくないので、寂しいのですw
  • OSSはタダ乗りでもいいけどマズい - もなもなもなかのページ

    Togetter で纏めるかどうか思案しつつ. まあ,コメントが付く話でもなかろうということで,当日記へ. http://t.co/w1u1XPzH9S こういう人には、モラトリアムを使ってオープンソース活動をして欲しいなぁ みんなスタートアップ行って死ぬほど働いちゃうから、OSS系の若者が減ってきている印象。 — masuidrive/トレタ採用してます (@masuidrive) December 24, 2013 OSSに敬意を払わないスタートアップ系が増えているのだとしたら,深刻だぬ. OSSは手段であって目的ではない,っていう好意をジャイアニズム的に解釈して,昔から今まで不毛なままの分野を,アテクシ知ってる. #ニッポン的組込み — もなか (@monamour555) December 25, 2013 @monamour555 敬意を払わない人がいくらいてもいいんですよ。タダ

    yogasa
    yogasa 2013/12/26
  • オープンソースな製品でどうセキュリティバグをハンドルするか?

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 自分がFirefox 26で直した話でSecurity Bugとしてマークされているのがあったんだけど、それの話。バグ自体は、CVE番号は振られているけどただのクラッシュなのでSecurity Advisoriesには載ってないものね。 今までもたまにSecurity bug自体は直してたり (面倒であればバグを登録。最近もした) するんだけど、ほとんどの場合はリリース版になっていないベータとかTrunkのものでの話のバグを直すことばかりなので現在のプロセスに疎いことがあるんだけど (今の日のオフィスで働いている人達に、いまってこういうプロセスになってたって知ってた?って聞いたら、「えっ?」って言わたのは内緒)、こんな感じで対応する。 commit

    yogasa
    yogasa 2013/12/19
  • 少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 皆さんOracle好きですか? 私は好きじゃないどころかわりと積極的に嫌いですし、Oracleのことを好きだという人には今のところ会ったことがありません。 まぁそんなことはどうでもよくって、あなたや私が望もうが望むまいが、Oracleという企業は存在しています。 OracleはSun Microsystemsを買収した時に運営していたFLOSSプロジェクトの多くを引き継いでいます。中には戦略的に積極的になっているものもありますし(MySQLとか)、ポイチョと捨てたものもあります(OOoとか)。VirtualBoxやNetbeansは、なぜ今でも維持しているのか良くわかりません。利益を生んでいるようには見えないのです。 Netbeansに関してはよくわからない(判断するだけの材料がな

    少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。 - いくやの斬鉄日記
  • OSSのゲームエンジン「Playground」のハッカソンに行ってきたよ - ひつじのにっき

    11/2(土)、11/3(日)の2日間かけてKLabさんの開発したオープンソースのゲームエンジン「Playground」のハッカソンがあったので行ってきました(会場もKLabさん会議室)。 PlaygroundはAndroid&iOS両方に対応したゲームエンジンです。ソースコードは https://github.com/KLab/PlaygroundOSS で公開されていますがソースだけではいかんとも理解しにくいのでハッカソンで直接、どういうエンジンなのか聞いて手を動かしてきました。 Playgroundゲームエンジンとしては後発ながら2D,2.5Dのゲームに特化していて、既に音ゲーの「ラブライブ!」などで実績があります。そのため品質も(OSSのファーストリリースにしては)しっかりしてる印象でした(一般的な使い方での不具合は取れている)。またゲームを作ってて欲しいなぁ、と思う機能はたいてい

    OSSのゲームエンジン「Playground」のハッカソンに行ってきたよ - ひつじのにっき
  • 誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか | ykzts.blog

    iBus 1.5がクソすぎるという記事がございました。iBusはGNU/LinuxなどのUnixに似た環境を提供するOSのGUIで専ら使われるインプットメソッド (IM) の一つです。iBusはオープンソースソフトウェア (OSS) として提供されており、Google CodeのProject Hostingを用いた管理がなされており、そちらからダウンロードすることができます。 わたしが実際にiBusを使っていた時期というのは決して長いものではなく、また今回「クソすぎる」と強い言葉で否定されてしまっている1.5はまだ使っておりません。ですのでiBusに関して詳しいことを話すのは避けますが、OSSに対して「クソすぎる」というような表現を用いるのはいかがなものかと思ってしまいます。 OSSに対するcontribute、貢献というものはパッチを送り、そのパッチが適用されることだけではないとわたし

    誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか | ykzts.blog
    yogasa
    yogasa 2013/10/19
  • Oracle、「オープンソースを使うとコストが上がる」などと主張 | スラド オープンソース

    Oracleが米国防総省に向けたホワイトペーパー「The Department of Defense (DoD) and Open Source Software」にて、「オープンソースソフトウェアを使うとTCO(総所有コスト)が上昇する」との主張をしていたそうだ(家/.)。 ホワイトペーパー内では、オープンソースソフトウェアは商用ソフトウェアと比べて劣っているなどとも述べられているほか、コミュニティベースの開発モデルについても非難しており、「商業的企業は金銭的なインセンティブのために欠点が少なく、ドキュメントが整備されたプロダクトを作ろうとするが、政府によって支援されたコミュニティではそれが欠けている」などとも述べられているという。

  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!