タグ

2009年1月14日のブックマーク (15件)

  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 - livedoor Blog(ブログ)

    どうも最近、昨年の終わりくらいから起業に関する質問などを受ける機会が増えています。質問は多岐にわたるのですが、概ね2つに分類できます。「起業するために予め準備しておく方が良いものは何か?」「会社を継続していくためには何が重要か?」です。スタロジにはクレドがあったりするので、恐らく質問の裏側の期待としては「経営理念」とか「ビジョンの明確さ」的なものを求めてるのでしょう。ですが、はっきり言って違います。それら以上にもっとプリミティブな「絶対必要条件」があるのです。 ここにも書いたように会社を継続するのはかなり大変なことで、創業して3年を越えられるかどうかというのさえ丁半博奕みたいなものですから結構きつかったりします。 会社というのは、お客様に買って頂いて、そのお代をやり繰りして生きていくものです。ですから買って頂く、あるいは売る力は不可欠です。それが営業なり販売なりというものです。そしてお金

    yogo
    yogo 2009/01/14
  • 「Google Earth」で名画の超高解像度画像の閲覧が可能に

    デジタル地球儀アプリケーションである「Google Earth」で、新たに建物内部の画像閲覧が可能になった。少なくともその1つとして、新たに追加されたPradoレイヤにより、ユーザーは、スペインのマドリードにあるプラド美術館に展示されている名画のギガピクセル(超高解像度)写真の閲覧が可能である。また、このPradoプロジェクトでは、同美術館の外観を詳しく見ることもできる。詳細は、このレイヤに関するGoogleのブログ投稿を参照されたい。 プラド美術館内の名画を閲覧できるのは素晴らしいことだが、Pradoプロジェクトは、同美術館に展示されている美術品を網羅(あるいは、ほとんど網羅)したカタログを提示しているわけではなく、また実体験のように感じられる3D体験を提供するわけでもない。ユーザーは、Google Earthのプラド美術館の外観をクリックすると現れるポップアップを介して14枚の名画の画

    「Google Earth」で名画の超高解像度画像の閲覧が可能に
  • 美しい3Dフラクタルが簡単に作れるソフト『Apophysis』 | WIRED VISION

    美しい3Dフラクタルが簡単に作れるソフト『Apophysis』 2009年1月14日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) Matt Blum Image: mynameishalo 子供の頃からフラクタル[リアス式海岸や雲の形などにみられる、部分と全体が自己相似になっている図形]が大好きだ。 高校時代には、フラクタルを生み出すプログラムをいくつも書いたのを覚えている。 (単に自分ができるからという理由で)マンデルブロ集合の白黒バージョンを表示するように、グラフ計算機をプログラミングしたこともある。 フラクタルは、数学と芸術が美しく交わったものだが、一般の人が自分で作り出すのは容易ではない。フラクタルの作成に役立つと思われるプログラムはいくつか試してみたが、非常に優れたものはこれまで見つかっていなかった。 たまたま見つけたのが、『Apophysis』という名前の無料のオープン

  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルの仕組み(後編)

    ウノウでは特に最近、積極的にエンジニアを採用しています。 採用ページをご覧になり興味のある方、ぜひご応募ください!! Find Job!でも募集開始してます! 尾藤正人(a.k.a BTO)です 前回の勉強会でシェルの仕組み(前編)というのをやりましたが、今回はその後編をやりました。 前編と合わせて見ていただくと、シェル内部で使われている仕組みが一通り分かるようになるかと思います。 資料及び動画を公開しますので、もしよろしければご覧ください。 Shell 2

  • 「サイトの横幅」再論:950px時代のウェブデザイン[絵文録ことのは]2009/01/14

    以前、サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論[絵文録ことのは]2006/11/25で、「実際にサイトを閲覧している人のブラウザーの横幅と、ブラウザーによる印刷上の制約から、特に画像は左端から640ピクセルくらいに収まるようにした方がよさそうだ」という結論に落ち着いた。これには、一行字数が多すぎると読みづらい、という、紙媒体の扱いも多いわたしの経験的な見方もある。 もちろん、これにはリキッドデザイン主義者の方から「ページ幅を指定するようなデザインであること自体が悪」という反応があったり、「印刷用CSSを使おう」といった反応があったりしたのだが、「印刷時のことを考えれば640pxという制約がある」という結論は特に揺るがなかった。 その後、今まで約2年経った。閲覧者の環境も変わり、当時主流だったIE6にはなかった「用紙サイズに合わせて印刷」機能を備えたIE7ユーザーも増

  • Webベースのリソース管理ソフトウェア·ResourceSpace MOONGIFT

    stanaka様よりご紹介いただいたソフトウェア(thanks!)。Webサービス構築の際や、サイト内で使う素材などはどのように探すだろうか。オンラインにあるものを使っても良いし、CD-ROMなどで販売されているものを使うケースもある。いずれにせよ、それらの素材は繰り返し使う可能性もあるので適切に管理しておくのが効率的だ。 写真、音楽、動画などのリソースを一元管理できる ファイルサーバに一括してアップロードするケースもあるが、それでは一覧性がなく探すのも大変だ。そこでResourceSpaceを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはResourceSpace、Webベースのリソース管理ソフトウェアだ。 ResourceSpaceで管理できるリソースはアーカイブ音楽、ドキュメント、写真、ビデオとなっている(増やすこともできる)。写真は複数のサイズを自動生成してダウンロー

    Webベースのリソース管理ソフトウェア·ResourceSpace MOONGIFT
  • WindowsとLinuxでPHPのcronを作成して自動化する

    はじめに cronはchronograph(クロノグラフ)の略で、指定した日付や時刻に、または一定の間隔で、スクリプトの実行、プログラムの開始、ニュースレターの送信、データベースのバックアップ、メッセージの表示、不要なファイルの削除などを行うために使われるプロセスです。一般に、コンピュータで自動的に実行されるプロセスはすべてcronです。稿では、PHPスクリプトをcronとして実行する方法を説明します。 PHPcronLinux Linuxには、特定の周期で実行されるプロセスを管理するための便利な手段として、cronデーモン(crond)が用意されています。ユーザーは、実行するスクリプトやコマンドを「crontab」ファイルで定義します。crontabファイルには、時系列で実行される一連のタスクが記述され、1行が1つのエントリを表します。各エントリには、タスクの実行方法(スクリプトを

    WindowsとLinuxでPHPのcronを作成して自動化する
  • kadoTV[カドテレビ] - 多言語字幕付き動画視聴サービス

    動画&テレビNEWS(田副暢宣/naoyakiyohar5) kadoTV(カドテレビ)は、経産省2008年度情報大航海プロジェクトの実証実験として、角川メディアマネジメント(角川マーケティング)が運営していました。実験は終了しました。 ユーザーがユーチューブ(Youtube)で英語字幕 パソコンとインターネットの進歩は、情報を受け取る一方だった一般の人々を情報の発信者に変えている。プロ顔負けの高水準の映像作品や動画作品を生み出して、ユーチューブ(Youtube)やニコニコ動画(ニコ生放送)、Vimeo、サグール(sagool)などで公開する人もいて、そうした創造性を製品や作品のPRに活用する動きも出てきた。著作権を理由に動画サイトと反目してきた音楽映画産業も含めて、ユーザーの存在は無視できないものになってきたようだ。(naoyakiyohar5) ラッパー、KREVA(クレバ)がCM動

  • Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方

    Photoshopは便利なソフトウェアである反面、あまりにも便利なので思わずやってしまいがちな間違い、誤用、乱用といったものもあります。これらのことをしてしまっているからといって嘲笑の対象になるというのではなく、こういうミスを犯しがちなのでPhotoshop初心者・初級者は気をつけましょうというポイントのリストになっています。 どれもこれもPhotoshopをマスターしている人から見れば当然のことばかりなのかもしれませんが、誰でも一番最初には「初めて」のときがあったことも事実なので、これらの間違いを犯しているユーザーを見かけたら、相手の心を傷つけないように注意しながら、上達を促してあげると良いのかもしれません。 Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方は以下から。 12 Common Photoshop Mistakes, Misuses and Abuses | Th

    Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方
  • 無料でX(旧Twitter)・Facebook・Mastodonにまとめて投稿や予約投稿ができるオープンソースの「Mixpost」をセルフホストしてみた

    MixpostはXやFacebook、MastodonなどさまざまなSNSの複数のアカウントを一括で管理できるツールとのこと。同時投稿のほか時間を指定して投稿することも可能とのことなので、さっそくセルフホストして使ってみました。 Self-hosted, Open Source Social Media Management - Mixpost https://mixpost.app/ 公式サイトにアクセスし、「Get started」をクリック。 「Free」の欄に表示されている「Github」をクリックします。 Laravelアプリケーションに追加することも可能とのことですが、今回はスタンドアローンアプリ版を使用するので「use Composer to create this standalone app」をクリック。 さらに今回はDocker版を使用します。Docker版の詳細につい

    無料でX(旧Twitter)・Facebook・Mastodonにまとめて投稿や予約投稿ができるオープンソースの「Mixpost」をセルフホストしてみた
  • 暗記学習をサポートする学習ソフト、その名も『Anki』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    暗記学習をサポートする学習ソフト、その名も『Anki』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • Aptana.com

    Aptana Studio 3 is an open-source web development IDE, and while we are no longer actively maintaining the repository, it is still open-source and public so if you wish to download Aptana Studio 3 you can do so on GitHub.

    Aptana.com
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • white-screen.jp:ホワイトスクリーンが選ぶ!2008年ベスト・ミュージック・ビデオ(海外編)

    2008年の映像界を賑わせてくれた、クリエイティビティ溢れる名作ミュージック・ビデオ。ホワイトスクリーンでは、過去に紹介した作品を中心に、記憶に残るMVを一挙公開! ■My Morning Jacket 「Touch Me I'm Going To Scream Pt. 2」 dir: Mixtape Club キャラクターが登場する作品群がとても魅力的なNY在住のミックステープクラブより、ほろりとくる珠玉のアニメーションMV。 ■The Hoosiers「Goodbye Mr A」 dir: Diamond Dogs UKの大ヒット曲「Goodbye Mr A」のMVは、スーパーヒーローが活躍する、アナログで個性的なアニメーション。 ■Sonny J 「Handsfree (If You Hold My Hand) 」 Dir: Eran Creevy イーラン・クリーヴィーの見

    yogo
    yogo 2009/01/14
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。