タグ

2015年12月31日のブックマーク (8件)

  • メールアドレスをマスクしてpostfixのログをfluentdに流す - so what

    前回の記事のfluent-plugin-filter-parse-postfixはデフォルトでメールアドレスをマスクするようにしている。 <source> @type tail path /var/log/maillog pos_file /var/log/td-agent/postfix-maillog.pos tag postfix.maillog format none </source> <filter postfix.maillog> @type grep regexp1 message status= </filter> <filter postfix.maillog> @type parse_postfix mask true # デフォルト値 #include_hash ture </filter> { "time":"Feb 27 09:02:38", "hostname

    メールアドレスをマスクしてpostfixのログをfluentdに流す - so what
    yohane00
    yohane00 2015/12/31
  • お前らもさっさとハマって泣くべきCentOS7の落とし穴4つ - Qiita

    CentOSの6から7への移行時、何度かつまづいた箇所があったので紹介します。 前提知識 6と7のミドルウェアの違いやSystemdの基的な使い方はこのあたりを参考にしてください。 CentOS6とCentOS7の比較表 保存版 CentOS7とCentOS6との違いまとめ 落とし穴1: 消える/tmp CentOS7にtmpwatchは入っていません。 だからといって何も考えずに/tmp下にキャッシュ等の一時ファイルを吐き出していると、 いつの間にか消去されていて泣くハメになります。 CentOS7にはtmpwatchはありませんが、その代わり systemdsystemd-tmpfiles-clean.timer がその役割を担っています。 このサービスはtmpwatchと同じように、/tmp下に使われていないファイルを一定期間経つと削除します。 消されたくないファイルがあるのな

    お前らもさっさとハマって泣くべきCentOS7の落とし穴4つ - Qiita
    yohane00
    yohane00 2015/12/31
  • [ウェブアプリケーション][Ruby on Rails]『RESTful Webサービス』でRailsを覚える | アペフチ

    今日はちょっと思い出話でも。 Groongaもくもく会@札幌 2015-12-30に参加して来た。帰札した翌日から熱を出して寝込んでいたのだが、直前で治って当によかった。 もくもく会ではDroonga HTTP Serverのインストールスクリプトの修正を試みていた。進捗はこんな感じ:https://github.com/droonga/droonga-http-server/compare/master…KitaitiMakoto:centos-systemd その後は忘年会@Sinatra札幌&Sapporoonga 2015-12-30。そこで話題になった一つに、Railsの躓きポイントの話があった。既にうろ覚えだがこんな感じだったと思う。 ウェブアプリケーションを作ったことがない状態でRailsに入門すると、どこで何が起こっているか分からない。scaffoldしてアプリケーション

    [ウェブアプリケーション][Ruby on Rails]『RESTful Webサービス』でRailsを覚える | アペフチ
    yohane00
    yohane00 2015/12/31
  • エンジニアが0から英語を勉強する為にした事 - hotchemi-ja-blog

    今年の始め、正確には去年の暮れ辺りから英語の勉強を開始した. 自分の場合、殆ど0からのスタートで、色々と試行錯誤したので振り返ってみる. 背景として、日に住んでいる英語が苦手なソフトウェアエンジニア英語を学ぶ上で良かった事なので、ビジネスの人とか海外移住を考えている人の役には立たないと思う. また、既に英語に苦手意識が無い人は読んでも得るものはないと思う. スタート 今も対してできないが、当時は輪をかけて全く英語ができなかった. どれくらいできないかったかというと、以下の様な感じ.冷静に見て下の下. TOEIC・TOEFL受けた事ない 未だに未受験なので次受けようと思っている… 大学4年間、一度も英語を勉強しなかった 日文学という珍妙なものを専攻していたせいで危機感を覚える事もなかった 英語に触れると変な汗が出て、そそくさとその場から立ち去る だから今から勉強を始める人も、安心して欲

    エンジニアが0から英語を勉強する為にした事 - hotchemi-ja-blog
    yohane00
    yohane00 2015/12/31
  • 6: Mackerelの裏側、あるいはISUCON5で優勝する技術 (songmu) - Admins Bar

    はてなの @songmu さんをお迎えして、Mackerel のアーキテクチャや ISUCON5 の優勝についてお話を伺いました。 PerlMySQL の組み合わせを使ってきたはてなさんが、なぜ Mackerel では Scala と PostgreSQL を選んだのか。特性や使い勝手の違いなど面白いお話が聞けました。 Show Notes Mackerel motemen/blogsync blogsync ではてなブログのエントリをローカルと同期する - 詩と創作・思索のひろば Twirl mirakui/activerecord-mysql-index-hint Google for Work Japan 公式ブログ/ [GCP] クラウドの料金体系を理解する 標準構成として Cassandra が書かれている事例 持続的なプラットフォームのための難しい決断 | Twitter

    yohane00
    yohane00 2015/12/31
  • h2load を使おう - あどけない話

    これはhttp2 Advent Calendar 2015の25日目の記事です。 これまで web サーバのスループットを図るには weighttp が定番でしたが、これから h2load を使いましょう。 h2load は、nghttp2と一緒に配布されているベンチマークツールです。以下のような特徴があります。 ApacheBench を世襲したコマンドラインオプションを提供しています。 weighttp のように、計測側のマルチコア環境を活かすことができます。 weighttp で計測できるのは HTTP/1.1 のみでしたが、HTTP/1.1 over TLS、HTTP/2、HTTP/2 over TLS も計測できます。 対象プロトコルは以下のように切り替えます。 プロトコル 平文 TLS HTTP1.1 h2load --h1 http:// h2load --h1 https:

    h2load を使おう - あどけない話
  • Chronograf, Telegraf, Influxdbでサーバとコンテナ情報を可視化する

    こんにちは。@jedipunkz です。 Influxdb が Influxdata (https://influxdata.com/) として生まれ変わり公式の メトリクス送信エージェント Telegraf と可視化ツール Chronograf をリリースしたので 使ってみました。 3つのツールの役割は下記のとおりです。 Chronograf : 可視化ツール, Grafana 相当のソフトウェアです Telegraf : メトリクス情報を Influxdb に送信するエージェント Influxdb : メトリクス情報を格納する時系列データベース 以前に cAdvisor, influxdb, grafana を使って Docker コンテナのメトリクスを可視 化する記事を書きましたが telegraf を使うとサーバ情報と合わせて Docker コンテナ のメトリクスも influxd

    Chronograf, Telegraf, Influxdbでサーバとコンテナ情報を可視化する
    yohane00
    yohane00 2015/12/31
  • Homebrew cask の仕様がすこし変わった話 | Carpe Diem

    OS X 使いの皆さん定番の homebrew-cask ですが、おそらくクリスマス頃に仕様が少し変わったようです。 詳細のチケットは、こちらですが、要約すると、次のような感じになります。 今まで ~/Applications へはすべてリンクだったが、移動するようになった アプリケーションディレクトリは、すべて ~/Applications ではなく、/Applications になる :target はしばらく動作するが、そのうち link に変更になる Caskroom は、デフォルトで /opt/homebrew-cask/Caskroom となる 上記のような理由で Caskroom 以下のバージョン番号のディレクトリは存在しなくなる これはとても嬉しい変更です、例えば Google Chrome を homebrew-cask 経由でインストールした場合、今までだと 1Pass

    yohane00
    yohane00 2015/12/31