タグ

ブックマーク / qiita.com/naomichi-y (2)

  • Terraform設計・運用のノウハウ - Qiita

    概要 Terraformを使い始めて一年ほど経ったので、設計や運用上のノウハウを公開していこうと思います。 基的にAWSを使うことが多いので、AWS寄りの話になります。 設計編 利用可能なプロバイダを調べる TerraformAWSGCPといったクラウドサービスをコード化できることで有名ですが、オフィシャルだけでも様々なプロバイダに対応しています。 私はAWSのほか、GitHubやDatadogをコード化して運用してます。 ネットワーク設計 サービスを構築する上で番環境のほかに開発やステージング環境を作りますが、環境の分け方は大きく分けて次のいずれかになることが多いと思います。 1つのVPCに全ての環境を入れる 環境ごとにVPCを分ける 環境ごとにAWSアカウントを分ける 2のパターンで設計する場合、Terraformで構成を組む際はVPCをdevelopment、staging、

    Terraform設計・運用のノウハウ - Qiita
  • ECS運用のノウハウ - Qiita

    関連記事 マイクロサービスを支えるインフラアーキテクチャ (AWS Dev Day 2019登壇資料) ECSデプロイツールを公開しました ECSにおけるログの取り扱いを別ページに移動させました 設計 基方針 基盤を設計する上で次のキーワードを意識した。 Immutable infrastructure 一度構築したサーバは設定の変更を行わない Infrastructure as Code インフラの構成をコードで管理 (Terraformを採用) Serverless architecture 無駄にサーバを増やさない アプリケーションレイヤに関して言えば、Twelve Factor Appが参考になる。コンテナ技術とも親和性が高い。 ECSとBeanstalk Multi-container Dockerの違い 以前に記事を書いたので、詳しくは下記参照。 Dockerコンテナデプロイ

    ECS運用のノウハウ - Qiita
  • 1