タグ

2006年8月2日のブックマーク (6件)

  • yohei-y:weblog: 本3冊

    しばらく時間が空いてしまいましたが、最近気になったを3冊紹介します。 まずは Flickr の中の人、Cal Henderson の Building Scalable Web Site。 REST が設計思想からスケーラビリティを攻めているのに対し、このは実践からいかにスケーラブルなサイトを構築するかを攻めています。 似たような話は古くは LiveJournal の中の人から、 Flickr の中の人まで、 さらに最近は mixi の中の人や はてなブックマークの中の人 (ビデオ)、 ライブドアの中の人まで さまざまなテクニックや経験則を公開してくれていて、まさに高速道路建設中なわけですが、 このはその高速道路のひとつの出口になるんじゃないでしょうか。 ぜひ日語版もほしい一冊だと思います。 Building Scalable Web Sites Callum Henderson

  • ぶろぐ。@4bit.net: SimplyRestfulプラグインのススメ

    « 金曜夜はスヌーカー | メイン | map.resourcesのススメ(「SimplyRestfulプラグインのススメ」改め) » 2006年07月31日 (月) SimplyRestfulプラグインのススメ [テクニカル] はじめに 日Rubyカンファレンスから早2ヶ月弱、DHHのセッションに衝撃を受けた人(僕)もそうでない人もいたと思うが、このセッションで繰り返し語られたCRUDな設計・実装がこれからのRails界の潮流になっていくのは間違いないと思う。 ちなみにまだ見てない人はこちら。 「Discovering a world of Resources on Rails」スライド (PDF) 日語による解説 by あんどうさん そこで、このDHHのセッションに出てくるCRUDな実装をサポートするプラグインが、SimplyRestfulプラグインだ。 (って書き始めたのはいいの

  • del.icio.usに一発ブックマークする:Just another Ruby porter, 2006-7-a

    ■ 6月のspam 700通ほど。Gmail側約5500スレッド。 なんかGmailのspam判定が甘くなってきてるようだ。すりぬけるのが多い。 しかも教えてやっても全然ブロックしてくれないし。うーむ。 ■ [Mail] PayPalからのメール またphishingかと思ったら物だった。 たまに物が来ても疑ってしまうわけで、根的な解決を図ることにした。 違うメールアドレスにしちゃえばいいんだよね。 Gmailで+つけてランダムな文字列を付加してできたメールアドレスを登録。 これでもまだphishingが届くようなら、PayPal側で情報が漏れてるとしか言いようがない。 ■ [Ruby] Rails 1.1.4: Security fix without breakage というわけで更新。 % gem up -y rails Updating installed gems... N

  • アーキテクチャスタイルがよくわからない - J0hn D0e の日誌

    面白そうな記事がいっぱい載ってるぞ、と思ってうきうきしながら買ってきた「WEB+DB PRESS vol.32」 WEB+DB PRESS Vol.32 作者: WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/04/25メディア: 単行 クリック: 8回この商品を含むブログ (33件) を見る 一番気になっていた記事、「RESTアーキテクチャスタイル入門」から読んでみた。 出だしのところでつまずいてしまった。 MVCはアーキテクチャスタイルの一種である、と書いてある。これは「アーキテクチャ」というより、MVCアーキテクチャ「スタイル」と呼ぶほうがふさわしいのだ、と示唆しているように読める。(MVCをアーキテクチャと呼ぶのは正しくなかったのか!?と。) RESTはWWWのアーキテクチャスタイルです、とも書いてある。 一瞬、スタイルはあってもなくてもどちらでも

    アーキテクチャスタイルがよくわからない - J0hn D0e の日誌
  • Firebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳

    id:brazil さんのブックマークで知ったのだが、 Firebugには、便利な組み込み関数が定義されているようだ。 一通りさわってみたのだが、 $x() で 任意のXPath要素が取得できるのとかに感動した。 そして、やっぱりちゃんとドキュメント読むべきだなぁと思った。 XPathから要素を取得する。 $x("/html/body/h1"); -> 要素の配列が返ってくる。 selector名から要素を取得する。(getElementsByTagName) $$("h1") -> 要素の配列 所要時間測定 console#time, console#timeEnd time ~ timeEnd で囲んだ部分の所要時間を 計測することが出来るみたいで、 以下のような関数にまとめると良さそうだ。 function bench( callback ) { var uniq_id = Date

  • [microformats-discuss] hCalendar - Proposal for "YYYY-MM-DD"

    yohei
    yohei 2006/08/02
    hCalendar は ISO8601 に従っているので YYYYMMDD でも YYYY-MM-DD でも OK