タグ

2009年4月21日のブックマーク (4件)

  • あんそく やる夫と飲むビール7 【イギリス編 微炭酸のビールを飲むの巻】

    Q.インポート(外国)ビール通販で良い店ありますか Q.飲みにいくのに良い店ありますか。 / ̄ ̄\     俺は店で買って家飲みが基だから、 /   _ノ  \    それほど通販は使ってない。 |    ( ●)(●)   インポートビールを専門に扱ってるサイトなら .    |     (__人__)   どこもそこそこだと思うが |     ` ⌒´ノ    カ○○ヤと、ただワ○○○は、あまり良い噂を聞かんな。 .     |         } .     ヽ        }     ちなみに俺が利用してるのは ヽ     ノ. /〃彡三三彡ヽ      廣島 /〃 ヽヽ三彡彳ヽ     http://www.worldbeer.co.jp/ / |  lヽヽー‐ヘヽ | /  |   | } ヽ、 l  ハ|     ウエハタ /  |   |{   ヽ}/  }     h

    yohei
    yohei 2009/04/21
  • 最近の学生は、ますます計算機を学習することに興味を失ってきている。 - 2009/4 (a)

    今月の反省: 「夜型」というところで、うっかり「夜用」と言ってはならない。 /26 [0] (17:34) reStructuredText について。 こいつを好きになろうとしばらく努力してみたが、やーめた。 これを使えば実装はすでにあるのでいいと思ったのだが、 “Wikipedia記法”に慣れてしまった新山にとっては、もはやほかの形式は受け入れがたい。 簡易mediawikiパーザとでもいうものを作ったほうがいいや。 以上 /25 [6] (09:35) いつのまにか今日も雨。洗濯は明日にすっか。 てくるで、新山はマスコミが嫌いだが、マスコミ自体はよくも悪くもない。 これは「なんでも拡大してしまう」という機能をもつ。 マスコミにかかると良いことは 100倍ぐらい良く見え、 悪いことは 10000倍ぐらい悪く見えるようになる。 全体像の把握という意味では、個人の偏り方もマスコミの偏り方も

    yohei
    yohei 2009/04/21
    工学の社会性
  • そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    文字コードの標準化について日記を書いたのだが、内容がいまいちだったのでボツにして気を取り直してUnicodeについて一言いっておくことにする。先日、といっても昨年(2008年)の10月なんだけど、その中でちょと文字コードの標準化について話をしている。*1 もう1つ自分の経験としてあるのが、漢字の文字コードがあるんですけど、番号で言うとJIS X 0208とか0212とか規格の番号で皆言うわけなんですけど、実は1988年にその日語の文字コードの改正の委員会にいたんですね。 その当時、私は 30歳ぐらいなんですけど、「富士通」とか「日立」とか「NEC」の部長さんぐらいの偉い人たちが来てて、私なんか外資系で且つ30前後のぺーぺーだから、全然格下なんですよ。 そういうところで議論の主軸を担ってるのは、「富士通」「日立」「NEC」「日IBM」「東芝」「沖」、外資でいえば「ユニシス」とかの錚々たる

    そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • SGMLとDTD

    yohei
    yohei 2009/04/21
    僕もあとで書く