記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    hyoshiok
    オーナー hyoshiok 1

    2009/04/19 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    hyoshiok
    オーナー hyoshiok 1

    2009/04/19 リンク

    その他
    iR3
    [よしおかひ

    その他
    holypp
    さすが大人汚い

    その他
    moronbee
    about:Unicode

    その他
    youpy
    ユーザーをロックインして、スイッチングコストを高くして、利益を確保するというビジネスモデル 日本企業は標準化に前向きでなかった

    その他
    setamise
    たいへんに面白い

    その他
    InoHiro
    文字コード

    その他
    seuzo

    その他
    fumokmm
    Unicodeについて。

    その他
    t-tanaka
    「日本の企業」から標準を立ち上げることの難しさ。とにかく目先の損得しか考えないんだよな-。

    その他
    pitworks
    Unicodeについて

    その他
    tsupo
    Unicode は fj.* ではかなり忌み嫌われてた。ISO-2022 ベースで世界中の文字を全部取り込む、という方向もあったのに、結局、そっちには行かなかった。エスケープシーケンスで切り替えるのが面倒、複雑というのが障壁

    その他
    k-takahashi
     いや、最初の頃のUnicodeは単純に酷いできだったと思う。ユーザのことを考えていないという点で、囲い込みをはかった連中と五十歩百歩だったと思っている。

    その他
    kmaebashi
    UCS2みたいなハンパな規格を流行らせてしまった罪は大きいと思うんだけどなあ。Javaのcharは文字じゃないっていったい。

    その他
    pyawk
    個人的には¥マーク問題が一番腹立たしい

    その他
    takeki_soul
    もし、Unicodeをよくすることに、彼らが協力していれば、日本のソフトウェア産業もひょっとしたら輸出産業になったかもしれない

    その他
    raitu
    //時代は垂直統合と言って、メインフレーマーがハードウェア(メインフレーム)からOSからコンパイラからRDBMSからミドルウェアからアプリケーションのインテグレーションから運用まで一切合切握っていたというころ//

    その他
    closer
    はてダはいつunicode化するんだろう

    その他
    fukken
    直接の利害関係者に標準を作らせてはいけないが、一番知識があるのは利害関係者だよね、という

    その他
    mitsuki_engawa
    欧米でも反Unicodeな意見はあったようだし、あちらもあちらで「閉じこもって」るのは今でも変わらないし、当時は今以上に理解されてなかった事情も無視できないとは思う。

    その他
    yaruhara
    Unicode使われてよかったなあ

    その他
    eagletmt
    今の携帯の絵文字に関しても同じことが言えそう

    その他
    Nagise
    IT業界の本音の建前が垣間見える

    その他
    mrkn
    閉じ込もっちゃアカンよな

    その他
    ystt
    浮動小数点数標準化(IEEE 754)の際にも似たような話があったような。歴史は繰り返す。

    その他
    mobanama
    "会社の事情でエンドユーザに対して迷惑かけてるなと、そういうことを平気でやるんだこの人たちは"

    その他
    yaskodama
    Unicodeのお話

    その他
    IGA-OS
    Unicodeの本音とか空気が分かって面白い。

    その他
    masayang
    自分も別件の標準化委員会にお邪魔したことあるけど、官僚と教授と会社の偉い人と、会社でホサれた(官に出向させられた)人たちばかりだった。別名加齢臭の館。

    その他
    amateru
    HTML3.x時代のgdgdさを思ひ出すねぇ。

    その他
    zetamatta
    曰く『日本人は英語が不得意だからとか世界標準を作るのが不得意だからと訳知り顔で言う人がいるが、そんなのは嘘である。本当に標準を作りたいのであれば英語は問題ではない。志の問題だと思う』

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    文字コードの標準化について日記を書いたのだが、内容がいまいちだったのでボツにして気を取り直してUni...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • footnote2016/03/09 footnote
    • iR32013/02/22 iR3
    • okamo6172011/08/11 okamo617
    • cu392011/07/06 cu39
    • holypp2011/02/15 holypp
    • kanemu1117nc2010/11/14 kanemu1117nc
    • HideTan2010/08/22 HideTan
    • cha-cha-ki2010/08/22 cha-cha-ki
    • kayuya2010/08/08 kayuya
    • hamasta2010/05/08 hamasta
    • fusiontypex2010/02/22 fusiontypex
    • dsk_ykmt2010/02/16 dsk_ykmt
    • yokomotod2010/02/16 yokomotod
    • sobataro2010/02/15 sobataro
    • deg842010/02/15 deg84
    • threeMonths2010/02/15 threeMonths
    • coppieee2010/02/15 coppieee
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む