タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (10)

  • Your Data is your data: blog.bulknews.net

    Your Data is your data サイバーエージェント、ブログサービス「melma!blog」を11月末で終了 サービス終了に伴い、melma!blogではアメーバブログでのブログ新規開設を勧めている。当初はmalma!blogからアメーバブログへのブログ移行という対応も検討されたが、移行システム構築費の問題から見送られた。アメーバブログでは新規ユーザー向けに、iPod nanoを抽選で5名にプレゼントするキャンペーンを実施している。 サービスの終了自体はプロバイダの都合なのでご勝手にという感じですが、ユーザのデータはちゃんとエクスポートできるんですかね。システム構築費の問題とかいってるぐらいだから、できないんだろうなあ。こういうサービス(事業者)に自分のコンテンツを安心して預ける気にはなりませんねぇ。 Stupidfool.org: Open Data Exactly. In

  • SF 到着・第9回 XML 開発者の日に出ました: blog.bulknews.net

    SF 到着・第9回 XML 開発者の日に出ました 先週の金曜日 17 日に米国に入国して、SF オフィスで勤務開始しました。以前に何度も出張できているのでこれといって新鮮という感じはしませんが、やはり気分的にはやるぞという感じがしますね。 さっそく Thanksgiving で4連休なわけですが、初日の今日は XML 開発者の日 に参加してきました。当初は Windows のリモートアシスタンス + Skype で参加予定でしたが、よりよいリモートプレゼンツールとして Macromedia (Adobe) の Breeze を試してみました。ビデオ・音声チャットにファイル共有(PPT をアップロードして同期プレゼン)など、必要な機能はほとんどそろっていて、かなり使える感じですね。Six Apart でもライセンスを持っているので、これから日と会議などのときにはぜひ使ってみようと思います。

  • 第九回 XML 開発者の日に出ます: blog.bulknews.net

    第九回 XML 開発者の日に出ます 村田さんからお誘いいただいて、第9回 XML 開発者の日 で Plagger について講演します。 といってもその日は US にいっているので、Skype での出演になります。プレゼンをどうシンクロするかを悩んだんですが、Windows のリモートアシスタンス機能をつかうとそれっぽくできるということがわかったので、それでやってみることに。うまくいくかどうかはわかりませんが、興味のある方はぜひどうぞ。 内容はいままでの Plagger プレゼンとはちょっと趣向を変えて、Plagger によって実現する semantic web と非 semantic web の pragmatic な融合、みたいな感じの話にできたらいいなぁとは思ってます。

  • WEB+DB PRESS で連載を開始: blog.bulknews.net

    WEB+DB PRESS で連載を開始 WEB+DB PRESS Vol.32 (2006年4月発売号)から、連載を担当することになりました。 技術系ネタではなくて、毎回1ページで外資系ソフトウェア企業でエンジニアとしてはたらくことについて、気軽にコラムみたいな感じで書いていくことになりました。初回のテーマは仕事で必要な英語とかの話題です。1ページなのであまり深い話はできていませんが、もしよかったら見てみてください。 また連載にあたって海外で働くこと、外資系で働くことに関する読者からの質問などを歓迎、とのことで、mado at gihyo.co.jp まで送っていただけると次回以降の連載の中で答えられるかもしれません。何かありましたらどうぞ。 Web+DB press (特別総集編)posted with amazlet on 06.04.18 技術評論社 (2005/03) 売り上げラン

  • Google Calendar vs. 30 boxes: blog.bulknews.net

    Google Calendar vs. 30 boxes Google Calendar Simplify. Organize. (And relax.) Organizing your schedule shouldn't be a burden. That's why we've created Google Calendar – our free online shareable calendar service. With Google Calendar, it's easy to keep track of all your life's important events – birthdays, reunions, little league games, doctor's appointments – all in one place. Google Calendar がよう

  • MVC and Web APIs: blog.bulknews.net

    MVC and Web APIs naoyaのはてなダイアリー - MVCフレームワークにおける Web API 実装 Sledge における Web API (XML-RPC/AtomPP) のハンドリングについての言及がありました。これからの MVC フレームワークに求められる必要条件の一つとしてこの Web API を処理しやすいかどうかというのは重要な気がします。 MVC フレームワークと Web APIs (XML-RPC, REST, SOAP) な話。 Catalyst や Sledge なんかの XML-RPC 実装なんかもプラグインででてきていて、Sledge::Plugin::XMLRPC は CPAN から入手できるわけですが(グッジョブ!)、どうも利用者側の実装方法が若干スマートにならない気がしています。 というのは、 use Sledge::Plugin::XML

  • RSS feed を JavaScript で HTML に埋め込む

    RSS feed を JavaScriptHTML に埋め込む RSS を利用すると、自分の Blog サイトのサイドバーなどに、お気に入りの Blog サイトの更新情報などを表示することができます。このように、サイト間でのリンクの導線を動的に生成することができるのも、Blog の魅力の1つと言えます。今回は JavaScript Include と呼ばれる手法を使って、既存の Blog サイトに負荷をかけることなく、RSSHTML に埋め込む手法を紹介します。 JavaScript Include 他サイトの RSS を自分の Blog サイトに持ってくるには、通常 Blog ツールに付属するプラグインやサードパーティツール(*1) を利用します。これらのツールは定期的に RSS を GET し、静的に生成される HTML を再構築したり、静的な HTML に書き出して、出力

    yohei
    yohei 2005/07/14
    Javascript Include (CSI: Client Side Include)
  • Tag, Folksonomy and Social Software: blog.bulknews.net

    Tag, Folksonomy and Social Software はてなブックマーク や Technorati Tags、それに対するリアクションなんかを中の人や Six Apart EMEA (Europe) のエンジニアとIMしていていろいろまとまってきたのでメモがわりに。 Tags による Folksonomy、Flickr や del.icio.us を中心に話題を集めていますが、ここでキモになっているのは、 - テキストでないデータに対し識別情報としてタグをつける - コンテンツの持ち主だけでなく、それを見る側がタグをつける 部分なのかなと思います。Flickr では写真、del.icio.us ではURLで、そのものにはテキストは含まれておらず、ユーザによってそのデータをどう評価するか、それが自由であって、トップダウンな押しつけ型のカテゴリではない、というのがFolkso

    yohei
    yohei 2005/06/11
    Folksonomy で重要なのは(1)テキスト以外にタグをつける(2)コンテンツを見る側がタグをつける
  • Atom just for Blogging?: blog.bulknews.net

    Atom just for Blogging? Atom API のサーバ側をちょっといじくってるこの頃(というか今日見始めたばかりですが)。気になってきたことをメモです。 Atom API は汎用的コンテンツ編集API? Atom APIBlog の XML-RPC まわりのために立ち上がったプロジェクトではありますが、仕様自体は拡張性があるので、別にBlogに限った用途なわけではありません。実際、TypePad の Atom API では、Blog 以外に TypeList や PhotoAlbum の編集を同様のAPIで処理することができます。 たとえば TypeList に書籍を追加するには、 POST /t/atom/lists/list_id=1 HTTP/1.1 Host: www.typepad.com X-WSSE: my credentials <?xml vers

    yohei
    yohei 2005/06/10
    "AtomPP は blog に限らず汎用コンテンツ編集API"←そのとおりだと思う
  • Microsoft PowerPoint - hacking-web2.0.ppt

    yohei
    yohei 2005/03/29
    miyagawa さんのプレゼン
  • 1