タグ

hypermediaに関するyoheiのブックマーク (14)

  • JSONだってハイパーメディア -- JSONハイパースキーマ仕様をなんとかしたい - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JSONハイパースキーマという仕様があります。 http://tools.ietf.org/html/draft-zyp-json-schema-01#section-6 この仕様の動機や目的に、僕は強い共感をおぼえます。欲しかったんですよ! こういう機能。 だけど、JSONハイパースキーマ仕様はダメです。どこがどうダメかを解説するのも建設的でないのでしません。このままでは、ちょっと使えそうにありません >JSONハイパースキーマ仕様。そこで、できるだけもとの仕様を尊重・保存しながら僕の目的に適合するように変更します。 JSONハイパースキーマ仕様では、型システムとして定式化すべき部分と、型システムとは何の関係もない部分がゴッチャになっています。ここでは、型システムに吸収できそうな機能だけを取り上げます。 内容: ハイパースキーマの目的 ここで採用する方式の概要 与えられたJSONオブジェ

    JSONだってハイパーメディア -- JSONハイパースキーマ仕様をなんとかしたい - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yohei
    yohei 2010/04/16
    JSONでのシンプルなフォーム言語を考える方がいいんじゃないですかね。だめかな
  • CRUD型RESTの欠点と、読み取り可能なURI - winplusの日記

    「CRUD型RESTの欠点」として挙げられている以下の点。 外部に見せているのは内部的なデータベース構造ないしデータであって、考え抜かれた契約ではありません。 当のサービスを迂回して直接データにアクセスすることを助長します。 CRUDはRESTにとって良くないのか? テーブルを知らないとSQLは使えない訳で、それをそのままマッピングするのはテーブルを公開しているのと同じ。これを利用するには、クライアント側が、すべてのビジネスロジックを把握する必要がある。 羊の皮をかぶったクライアント−サーバでしかありません。 CRUDはRESTにとって良くないのか? 確かにね。 ちゃんとしたRESTfulなWebサービスであれば、クライアント側は一切のビジネスロジックを把握する必要がなくなると。そうであれば、必要かつ十分なWebサービスは、すべてハイパーリンクで提供される。つまり、クライアントがハイパー

    CRUD型RESTの欠点と、読み取り可能なURI - winplusの日記
    yohei
    yohei 2009/08/17
    正しい
  • RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog

    http://www.infoq.com/jp/news/2009/08/CRUDREST 上記URLを読んで自分なりに例題を考えてみる。(todo:あとで状態遷移図を追加) RestBucks cafe 完全にオンライン化されていてWebAPIで注文できるというすごいカフェを想定します。(この手の例にStarbucksを使うのはGregor Hopeさん以来の伝統らしいです) 客側から見たユースケースはこんな感じ 客はレジのサービスを呼び出して、注文を入力して支払い 自席で注文状況をチェック、出来上がっていたら取りに行く。 注文というエンティティと、[注文編集] [支払い] [受け取り] という(アプリケーション)状態によって上手く表現できそうです。 (RESTfulだけど)CRUDな設計 CURDな設計では、リソースをURLにマッピングします。それに対してCRUDするというイメージです

    RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog
    yohei
    yohei 2009/08/10
    (X)HTMLを含めた例がみたい。あと「アクションが4つしか定義できないという制約については」 link relation で
  • 2008-12-30

    jTemplate を使うにあたって最低限JavaScript側で使いたくなる三つのメソッド。。最初の二つは実装した。 最後のstrftimeは、正直実装面倒くさいので、探したらあった。が、Array に対して for(var i in array) をしている部分があって、Array.prototype が汚染されていると使えないライブラリなのでパッチを作成した。作者に送、、、る方法がないんだけど*1。 以下コードメモ *1:作者のページ、XHTMLがパースエラー、、ソース見てもそれらしきリンクないなぁ... 続きを読む RESTのクライアントが効率的な1次元の順序付き(前,次が定義された)集合を走査するためには(例えばPagination)、、、、 a) GET したリソースのサブセットが何件あって、b) スーパーセットは何件あって、c) サブセットはどこにいるのか(1次元の集合であれ

    2008-12-30
    yohei
    yohei 2009/01/05
    これ同感 > 全般的に、CouchDBはハイパーリンクの仕組みをつけるべき
  • Back to XML (2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    過去に蓄積されたXML技術のどのあたりを檜山が面白いと感じ、再評価・再発見してみたいと望んでいるのか? それは、また次ね。 前回、こんな文面で終わってしまったので、「それはどこ?」の話をせざるを得ないでしょうね。だから実際しますけれども、論理的な順序から言うと、その前に話しておくべきことがあるのだった。まー、いきがかりだから論理的順序は無視します。したがって、解説としては若干不親切で、幾分錯綜した感じになりそう。致し方ない。 話は前世紀まで遡<さかのぼ>るのだが 「過去に蓄積されたXML技術」という言葉は、なにか特定単一の仕様を意味してるわけではありません。いまだ脈ありと僕が思っているものがいくつかあるわけです。そのなかで第一の候補を挙げれば、… … XLinkです。 XLinkは、XML 1.0仕様とほぼ同じ時期から構想されているものです。XMLの初期のドラフトでは、XLink仕様がXM

    Back to XML (2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yohei
    yohei 2008/12/18
    各論はともかく(そして XLink はどうでもいいんだけど)リンク重要というのはすごく同意します。a タグや link タグに rel 属性以上の何かをシンプルに追加してうまく使いこなすサービスが出てこないかなあ。
  • Designing Enterprise IT Systems with REST - QCon San Francisco 2008

    This document discusses using RESTful architecture for enterprise IT systems. It describes how REST can help break down silos between different systems and provide a more flexible infrastructure. Key benefits include reduced lead times for provisioning and changing systems using a declarative design based on hypermedia.Read less

    Designing Enterprise IT Systems with REST - QCon San Francisco 2008
  • InfoQ: RESTfulアプリケーションにおけるハイパーメディア

    アプリケーションの状態は、「セッションの状態」という名でも知られ、RESTの「ステートレス」な制約によって表される状態の一つでもあります。そして、それはクライアントが単独で保持する必要があります。対照的に、VNCやWindowsのリモートデスクトップといったリモートセッション技術を使用しているならば、アプリケーションの状態はサーバー上で完全に保持されます。 「ハイパーメディア」という言葉は、「ハイパーテキスト」(彼の発案です)を一般化するものとして1962年にTed Nelson氏によって発案されました。ハイパーテキストがテキストドキュメントのリンクを含んでいるのに対し、ハイパーメディアは、その範囲を全てのメディア形式に拡張しました。当然、両者の主要ポイントは、私たちが使用する内容にリンクが埋め込まれているということです。 制約の実例 REST は、2003/2004年にインターネット関連

    yohei
    yohei 2008/02/22
    いつもながら訳文が
  • Hypermedia in RESTful applications

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    Hypermedia in RESTful applications
  • Yahoo! Groups

  • http://twitter.com/t_wada/statuses/485407942

  • Hypermedia as the Engine of Application State · Peter Williams

    One of the least well understood core tenets of the REST architectural style is that “hypermedia is the engine of application state”. Which basically means that responses from the server will be documents that include URIs to everything you can do next. For example, if GET a blog post the response document will have URIs embedded in it that allow you to create a comment, edit the post and any othe

  • はてなお気に入りAPIとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    このページは古い情報を掲載しています このページの情報は更新されていません。新しい情報は「はてなお気に入りAPI - Hatena Developer Center」に移転しました。 はてなお気に入りAPIは、あるユーザーが気になっている「お気に入り」ユーザーの一覧を取得できるAPIです。「気になっている」かどうかは、はてな内でのコメントをつける、スターをつける、同じグループに所属するといった行動から算出しています。 お気に入りAPIのURIは以下のようになっています。 http://www.hatena.ne.jp/[ユーザー名]/favorites.jsonたとえば「しなもん日記」の作者id:hatenacinnamonの場合は以下のようになります。 http://www.hatena.ne.jp/hatenacinnamon/favorites.jsonデータはJSON形式で取得でき

    はてなお気に入りAPIとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    yohei
    yohei 2007/10/13
    よい。でもユーザ名だけじゃなくて、リンクも取れればもっといいのに。ハイパーメディア重要
  • http://www.pacificspirit.com/blog/2006/03/31/hypermedia_as_the_engine_of_state_transfer

    yohei
    yohei 2006/04/01
    DaveO による "hypermedia as the engine of state transfer" のまとめ。WS-* から見た REST への反論としてアーキテクチャの観点からかなりまとまっていてうれしい
  • ajaxの本質は「脱・紙芝居」 (ZEROBASE BLOG)

    弊社、ほぼajax専業のノリで仕事をしており、お客様とお話していくなかで、お客様が"ajax"に求めるものは「脱・紙芝居」のコンセプトであると確信しました。エンジニア以外の人にとって"ajax"は「Google MapsとかGmailとかstart.comみたいなやつの総称」=「脱・紙芝居」という概念なのです。 この文章の想定読者 おもにエンジニアを想定しています。ajax採用を検討中の御担当者様などは、こちら(受発注のアドバイス)をご覧ください。 単語"ajax"の位置づけ おすすめしたいのは、「ajax」を明確に定義された技術というよりも、「Web2.0」のような抽象的コンセプトを表現する言葉としてとらえること。そういう考え方で「ajax」に取り組むほうが有益ですよ、ということ。 結論から 「ajaxとは、従来の画面遷移の制約から解き放たれた、次世代のインタラクションの総称」「そう

    yohei
    yohei 2005/10/28
    -1。こういう考え方が蔓延するとよくない。DHTML のダークサイドの再来。開発者の日で高橋さんが「AjaxがRESTに及ぼす影響」を話す。それに期待
  • 1