タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (56)

  • 手塚治虫の学位論文を読んだよ - 蝉コロン

    研究者@h_hiraiさん経由で知ったtweet 手塚治虫の博士論文がついに誰でも見られるようになった。ありがとう、インターネット。GINMU: Item 10564/1075 URL 異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究 2012-02-01 22:28:14 via web ということで、いつから読めるようになっていたのかは知らないのですが、眺めて見ました。GINMU: Item 10564/10751960年の奈良医学雑誌 Vol.11 No.5 p.719-735『異形精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究』というタイトルでタニシの精子を電子顕微鏡で観察したのだそうですよ。ファイル名が「手塚治氏原稿(真).pdf」なのだけれど、(真)ってなんだろ。 透過型電子顕微鏡(TEM*1)は細胞内の超微細構造を観察する手段。サンプルを樹脂に埋めて、この樹脂の重合も季節によって配合を

    yohei
    yohei 2012/02/06
  • 2010-12-16 - 抜かれるならド肝だよね

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)作者: 山陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 112人 クリック: 3,650回この商品を含むブログ (119件) を見る自分はWebシステムを開発してきてる訳ですが,何となく分かった感じとなっていた箇所がこの書籍を通して理解が深まりました。書は,Webサービスの設計をテーマとしていますが,設計する前段階としてそもそもWebって何なの?といった内容や,Webの歴史についても書かれています。こういった歴史的背景を理解できたのは良かったなーと個人的に思いました。また,第二部のURIや第三部のHTTPといった内容も基的な事をしっかりと理解できる構成になっていると思います。全体的な感想としては読み易いと思います。歴史的背

  • 今年35歳になるので、エンジニアの35歳定年説というやつについて書くぞ - developer’s delight

    エンジニア35歳定年説。IT業界で働く人なら一度は聞いたことがある言葉なのではないかとおもいます。誰が言い出したのか知りませんが、この言葉は非常にタチが悪く、言葉だけが一人歩きしていて多くの人が「35歳くらいになると能力・体力の低下により新しい技術についていけなくなり、引退を余儀なくされる」という解釈をしているようです。しまいには妙な拡大解釈でこのようなエントリまで書かれる状況です。僕の認識をどんぴしゃで書いてくれているエントリがないので、自分の経験を少し書いてみたいとおもいます。僕が「エンジニアは35歳が定年」という言葉を初めて聞いたのは、新卒で就職したソフトウェア開発会社でした。僕が就職したのは、法人顧客のための業務システムを開発している、いわゆるSIをやっている会社でした。ある日、会社の先輩に「この業界、エンジニアで飯をっていけるのは35歳までだから、よく将来のこと考えておいたほう

    yohei
    yohei 2010/07/25
    あと1ヶ月で35になる俺が通るよ。定年なんて幻想。コード書くのも重要だけど物作りってそれだけじゃない。本質を考えようぜ
  • WEB+DB PRESSの読者プレゼントに当選した!(2回目) - developer’s delight

    WEB+DB PRESSの読者プレゼントに、また当たりました!今回は「WEBを支える技術」ゲット。WEB+DBの読者プレゼントをもらうのは2回目。ちなみに前回の当選は2009年3月のことで、この。前回の当選以降ときどき応募ハガキを出してたのですが、この当選確率の高さはすごい。応募ハガキにコメント書いたら、コメントが採用されて図書カード送られてきたこともあったし。WEB+DB PRESSってWEB系開発者にめちゃくちゃ読まれてる人気雑誌っていう印象なんですが、やはりこの雑誌の読者層はハガキなんか出さないのでしょうか、読者プレゼントは当選しやすい状況みたいです。切手代もかからないし、みんなどんどんハガキ出しましょう(笑)

    yohei
    yohei 2010/07/04
    当選率高いらしい
  • 読書の初夏 - Live Free or Tianbale

    ワイルド・ナイツ 1 (アクションコミックス)作者: 古泉智浩出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2009/02/28メディア: コミック購入: 36人 クリック: 1,091回この商品を含むブログ (19件) を見るワイルド・ナイツ 2 (アクションコミックス)作者: 古泉智浩出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2009/02/28メディア: コミック購入: 28人 クリック: 27回この商品を含むブログ (11件) を見る前回の飲み会でid:tada-woさんに貸してもらったマンガ。タダーヲさんいわく「半径50メートル以内にある面白い話」。たしかに(笑)主人公のボンクラ加減が自分と似ていることもあり、目も当てられないようなシーンもいくつか。彼女と会ってもただヤるだけになってしまい、「別れよう」と言われる場面は、ちょっと正視できなかったですね。当に。彼女にフラれただけでなく、いつも年下

  • 2010-06-02

    バージョン・アップ、バージョン・アップ♪ the Style Council の Shut to the top にあわせて〜、ハイ!! ポエム バージョン・アップ 君は俺から卒業 バージョン・アップ 俺は失敗 ジョーク お題に合わせて書くのは結構難題。 小噺 はてなダイアリーがバージョンアップしたんでってねぇ。 デェ。 なんだいそりゃ。 アドレスバーにデェと打ち込むとはてなダイアリーの管理画面にすぐ移れます。 そりゃ、お前さんのブラウザだけじゃろ。 お後がよろしくないようで(書き手のバージョンアップはまだまだ先のようです 23時過ぎに就寝、6時起床。このところ起きるまでだらだらしていることが多かったからこの時間に起きても1日が長い。 休院日の都合で診察で都内へ。帰りに池袋のビッグカメラでiPadの実物を観察。思ったより小さくて軽いかも。1分も見ていなかったので(笑 池袋北口からジュンク堂

    2010-06-02
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST - もにっき

    うーん、買わなくても良かったでした、残念。 タイトルと目次に釣られて、書店で手に取ることもなくAmazonで注文したが、私の求めてるものとは異なりました。 プロトコルの章が薄い、薄すぎる、読み物系のというか設計に重きを置いているというか、まるで肌に合いませんでした。 やっぱ実際にを書店で手にとって確認してから買わないとイケないですが、つい怠けてしまう自分が腹立たしいw

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST - もにっき
    yohei
    yohei 2010/04/22
    HTTP詳解的なものを期待されていたのかな
  • JSONのチェックツール。 - ペンギンと愉快な機械の日々

    Debian, programming, CouchDBあらきさんのJSONのlintってないかなhttps://twitter.com/ar1/status/9912643936を見て、ちょうど自分も企画でCouchDBを使ってごにょごにょやっているので、JSONのチェックは必要だよなぁと思っていたのでDebianパッケージ(Squeeze/Sid)と、オンラインサービスで調べてみた。コマンドラインツールyajl-toolsのjson_vefifyコマンドCで書かれたツール。Debianパッケージになっている。 $ sudo apt-get install yajl-tools JSONを記述したファイルをリダイレクトして使う。 $ json_verify sample1.json # 妥当な場合 JSON is valid $ json_verify sample2.json # 妥当

    yohei
    yohei 2010/03/04
  • Rubyのblock、Proc、lambdaを理解する - このブログは証明できない。

    新年おめでとうございます。2009年の最初のネタはプログラミングのネタにすることにしました。 Rubyについてのステキなエントリーがあったので、紹介します。 no title 私は翻訳能力がないばかりか、リーディング能力も貧相です。ぜひ、原文を読んでみてください。 はじめに Rubyblock、Proc、lambdaはパワフルですが、解りにくい。Rubyはクロージャを使う方法が4つあって、それぞれチョットずつ違います。ここでは、そのへんを解説したいと思います。 Block もっとも簡単で、かつRubyっぽいと言えば、Blockですね。 array = [1, 2, 3, 4] array.collect! do |n| n ** 2 end puts array.inspect # => [1, 4, 9, 16] 何が起こっているか? まず、block付きでArrayの"collect

    yohei
    yohei 2010/03/03
  • OAuthでデスクトップアプリがブラウザを経由させたくないときのxAuth - Codin’ In The Free World

    最近twitter APIまわりで話題に出てきているようなので。 ちゃんと追いかけきれてないけど、恐らくこれのことですね。 http://tools.ietf.org/html/draft-dehora-farrell-oauth-accesstoken-creds-00 OAuth WRAPではUsername and Password Profileとして組み込まれてます。 http://d.hatena.ne.jp/lyokato/20091118/1258524429 WRAP/2.0が来るまでにOAuth1.0aで使いたい時に。 利用状況 ブラウザがない、あるいはブラウザを使うのが適切ではない状況での いわゆるデスクトップアプリのためのもの。 組み込みだったり、搭載されているブラウザが貧弱だったりとか。 ブラウザと連携させたくない、あるいは出来ないとき。 仕様 まず始めにクライア

    yohei
    yohei 2010/03/03
  • HTML5互換のISO-8601日付フォーマットライブラリ書いた。 - IT-Walker on hatena

    JavaScriptには、日時を表すフォーマットとして標準的なISO-8601互換のフォーマットを扱う関数がありません。 (ECMAScript5th/JavaScript2には、Date.prototype.toISOString()として含まれますが、使えるブラウザが限られます) ISO-8601と言うのは、「2009-09-09T11:32:23.123Z」のような形式です。 なので、ISO-8601をフォーマット/パースできるライブラリ、ISO8601.jsを書きました。 初めてのGithubです。 http://github.com/shumpei/iso8601.js/tree/master セットアップ セットアップは簡単で、ここからISO8601.jsのソースファイルをダウンロードし、scriptタグで読み込むだけです。 <script type="javascript"

  • さよならのかわりに、昔話を 〜XHTML2 を追悼してみるテスト〜 - 若葉もすなる☆日記というもの

    いつか XHTML2 の時代が来ると思っていた頃もありました。ネタを漁っていたら大杉で書ききれませんでした。わかりやすそうなのを集めてみました。 1998年5月 HTML の将来を議論する W3C Workshop で従来の HTML を捨て、 XML 構文に移行することが決定されました。 これがすべてのはじまりでした。 W3C workshop - Shaping the Future of HTML http://www.w3.org/MarkUp/future/ 2000年夏〜2008年12月 XHTML m12n 仕様書において usemap 属性の属性値の定義が誤っている問題について当時の HTML WG (現 XHTML2 WG) は度々指摘を受けてきましたが、対応を怠り、2008年12月になってようやく XHTML 1.2 Editor's Draft に限って修正されました

  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    yohei
    yohei 2009/07/08
    ほほ~。なるほど~。
  • CouchDB勉強会開催&CouchDB JP発足会 - ペンギンと愉快な機械の日々

    CouchDB, Erlang社内勉強会を先月から社外の方も募集して開催しているのですが、今回はCouchDBに絞って行ったところ、第25回にして最大の参加者でした。社外、社内とも史上最大。初対面にも関わらずネタを濃いバナをしてくださった、id:yssk22さん、yoheiさん、勝どきという交通の便の悪い場所に関わらず参加くださった皆様、幹事を勤めてくれた、id:shase_labさん、id:z_ohnamiさん(しかもしっかりとネタも提供してくれたし)、どうもありがとうございました。懇親会の中で、CouchDB JPというMLを作ったこと、planetを設置したことをお話ししました。発足会と言っても畏まった話ではなく、要は議論したり相談したりする場が今までなかったので、気軽にお話出来る場になれば良いですね、というお話。http://groups.google.co.jp/group/co

  • 東京モノレールの高架を追ってどこまでも行く、自転車で - 東京エスカレーター

    行ってみた/やってみたのりもの三昧のゴールデンウィーク。突然だが私はモノレールがだいぶ好きだ。乗るのも好きだけど下から見るのも楽しい。それはどの高架だってそうだがモノレールは特にイケてると思う。例によって、どこがといわれても困る話なのでまずは見ていただきたい。 鎌倉で乗りまくってきた湘南モノレール。懸垂式はかっこいい。かっこよすぎる。 第五高炉を見に行った時に出会った千葉都市モノレール。これも懸垂式。母は、千葉より金沢(地元)のほうが都会だと言い張っていたが(金沢市民はなにかと加賀百万石をもちだして都会ぶる傾向がある)、私はこのモノレールを見た瞬間、負けたと思った。 そして横浜方面に行った帰りに羽田空港を通り過ぎたあたりでよく見かけるのが、激渋の東京モノレールの高架。なんかもうとにかくこげ茶色で、これは何かの遺構か?と思ったところで颯爽と上をぴかぴかの電車が走り抜けていく、あれだ。浜松町か

    yohei
    yohei 2009/05/08
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

    yohei
    yohei 2009/04/23
    いいかんじ
  • 今週のお題:私と読書 - tapestry

    私の目下の悩み、それは「読書ができない」ということ。なぜなら生後七ヶ月の息子を育てながら、ほぼフルタイムではてなで働くようになり、まとまった時間が全く取れなくなってしまったから。去年の夏、出産前に「子供を産んだらが全然読めなくなるから、今のうちに読んでおくといいよ」とアドバイスをくれた方がいます。『ウェブ進化論』など梅田望夫さん(id:umedamochio)の著作の多くを手掛けた編集者の福田恭子さんで、ご自身も二人の子供さんを育てながら仕事を続けておられます。その時はまったくピンとこなかったのですが、いま、その言葉をまったくもって実感として受けとめています。最近の私の生活を振り返ると、朝起きてしなもんの散歩をし、出かける支度やjkondoの朝ごはん(定番の卵かけご飯)を用意し、家を出て託児所に9時半に届け、15分後には会社に出て仕事を始め、夕方6時前に会社を出て託児所で引き取り、7時頃

    yohei
    yohei 2009/03/06
    jkondo は育児しないの?
  • RESTful Webサービス - ペンギンと愉快な機械の日々

    computer, Book最近、RESTという言葉をよく耳にするので、以前から気になっていた。先日のデブサミ2009でMSのAzureのセッションを聞いた時にも、Cloud Computingの要素技術としてRESTが挙げられていて、オライリーのブースで販売されていて、いつものように10%引きだったので購入した。で読み終えたのだが、正直難しい。"REST"がBuzzwordになっていることは書の中でも指摘されているが、筆者が考えの根拠としている論文に基づくとRESTfulとは、Buzzwordの元凶となっている自称"REST"サービスとは区別するために、Resource Oriented Architecture(ROA)という筆者の造語で説明されている。平たくいうと、RESTfulないしROA自体は特定の要素技術のことではなく、Webサービス*1のあるべき姿を示すアーキテクチャ、考

  • http://d.hatena.ne.jp/strange/20090224

    yohei
    yohei 2009/03/04
  • CouchDBその他について思うところ徒然 - starposの日記

    IT, database | 01:45ある人にCouchDBの潮流ってどうよ?と聞かれたので,興味をもって多少調べてみたら結構いろいろ言いたいことが出て来てしまい,自分の考えもなかなかまとまらないなーと思いつつ,とりあえず書いてみた文をそのまま載せてみる. CouchDB に関して,名前は知っていましたが,中身は知りませんでした.DBLPで検索しても,論文らしきものは見付かりませんでした.アカデミアでは注目されていないのではないかと思います.せっかくなので,少し調べて,色々考察してみました.公式サイトの説明が一番詳しいようです.http://couchdb.apache.org/docs/intro.htmlhttp://couchdb.apache.org/docs/overview.html ・データベースシステムとしての特徴についてRelational DBMS に対して,Goog