タグ

2013年12月2日のブックマーク (23件)

  • 「風雲児たち」最新回。対外評価失墜と「金」騒動、そしてハリスの”堕落”…。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「風雲児たち」この前気合を入れて紹介したのはコミックスの発売のときだったか。 それ以降も、咸臨丸など遣米使節一行のアメリカ見聞録、勝海舟、薩摩の冷酷な「水戸浪士切り捨て」など興味深く、紹介したいことは多かったのだが、ちょっとサボっていた。 しかし、今回がひとつのターニングポイントであったことと、「風雲児たち」でかなり前に描かれていた”伏線”が回収されたので書いておきたい。 以前も書いたけど、幕末をペリー来航の1853年から、戊辰戦争の1868年までとするなら、1860年の桜田門外の変はその「折り返し点」なのである。 それは時間だけでなく、状況的にもそうであった。 ありえた歴史としては、この作品でも描かれたように、けっこうしたたかにペリー使節と交渉もし、海外事情にも通じた中堅官僚を多数要し、世界的にもきちんとした都市・農村運営をしていたエドのタイクーン(大君)・ガバメントが中心になって、近代

    「風雲児たち」最新回。対外評価失墜と「金」騒動、そしてハリスの”堕落”…。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • 緑の札

    そもそも「緑の札」とは? 「緑の札」とは、SF作家森下一仁先生の日記(2003年6月30日)で、読者の山口素夫さんからのお便りを引用した中で紹介されていた昭和初期のSF小説である。山口さんによれば、白川静の『漢字百話』に、「昭和5~6年頃の朝日新聞夕刊に、『緑の札』というSF小説が掲載されていた」という記述があるという。 そこで、まずは白川静『漢字百話』(中公文庫)から、該当の箇所を引用しておこう。 たぶん昭和五、六年のころのことであったと思う。朝日新聞の夕刊に、『緑の札(グリーン・カード)』という、五十年後の社会を描く未来小説が連載された。懸賞小説の応募作品である。主人公は、企業欲にとりつかれた汎太平洋航空の女社長である。その息子は生命の神秘にいどむ若い科学者で、自分の愛人を実験台に使って仮死状態に陥らせてしまい、危く恩師の手で救われる。一夜荒れ狂う洋上で雷撃を受けた自社の大型旅客機が墜

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • Ember.js はレガシー IE でも動くようになっています、を対応しましたという話 - tricknotesのぼうけんのしょ

    この記事は Ember.js Advent Calendar の1日目です。 やはり Ember.js は大人気のようで、 Advent Calendar もあとたった 22 枠しか空きがありません。(12/1現在) すこしでも Ember.js に興味がある方は急いで登録されることをオススメします! http://www.adventar.org/calendars/94 この記事では私が Ember.js に送ったのレガシー IE 対応のパッチをご紹介しつつ、IE での JavaScript の罠とその対応を紹介します。 今現在 IE と向き合っている方や、これから IE と向き合うことになる方のご参考になれば幸いです。 ちなみに、 Ember.js は 1.0.0 の時点で IE 6 ですべてのテストケースに通過しており、1.2.2 (現在の最新の安定版) でも IE6 上で動作しま

    Ember.js はレガシー IE でも動くようになっています、を対応しましたという話 - tricknotesのぼうけんのしょ
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • 大手SIerの役割とは

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

    大手SIerの役割とは
    yojik
    yojik 2013/12/02
    “とてもイキイキというか青色吐息”それ、だめじゃん。。
  • Synchronized with ThreadLocal vs InheritableThreadLocal?

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • [LANG-329] Pointless synchronized in ThreadLocal.initialValue should be removed - ASF JIRA

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • GeoIP® Databases & Services: Industry Leading IP Intelligence | MaxMind

    MaxMind GeoIP2 offerings identify the location and other characteristics of Internet users for a wide range of applications including content personalization, fraud detection, ad targeting, traffic analysis, compliance, geo-targeting, geo-fencing and digital rights management.

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • カワサキの斬新な電動三輪コンセプト「J」

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • 体調わる子が嫌いだった。

    私は体調わる子さんが嫌いだった。 イケハヤを彷彿とさせる釣り記事と、ロジックの浅さ(ただ、後述するようにわる子さんは天才であるため、おそらくわざとツッコミどころを残している。そこはイケハヤと違う。イケハヤは素だ。) 読んでいないと思われるアフィリンクを貼り、はてなユーザーをディスり、PVを荒稼ぎする。 その狡猾とも言える姿勢と、話題をかっさらう才能が眩しくて、苦手だった。 わる子さんの記事はツッコミどころが多い。 「結婚したくない人」の気持ちがわかりません ツッコミどころを残して、寄ってきた魚に釣り糸を引っ掛ける天才的なテクニックは、多くの読者を巻き込んだ。 釣り解説"「結婚したくない人」の気持ちがわかりません" 炎上させた後に、謝る気のない(ように見える)弁解記事を貼ることもこれまで何度も繰り返してきた。 それもまた、PVを稼いでいる。すなわち、金を稼いでいる。 上の「釣り解説」の記事の

    体調わる子が嫌いだった。
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • ナチュラルキーを主キーにしてはいけない - 設計者の発言

    定期的に複合主キーの話題が盛り上がるのは楽しい。好きな話題なので便乗しよう。 「複合主キーを許すべきかどうか」の議論に関して私が理解できないのが、なぜか「ナチュラルキーを主キー(一次識別子)に含めてはいけない」という話とセットで語られがちな点だ。もちろん、ナチュラルキーを主キーに含めてはいけない。だめ、ゼッタイ。しかしこれは複合主キーの必要性とは無関係な議論であって、複合主キーを回避すべき理由にはならない。 ■ナチュラルキーと人工キー ナチュラルキーについて、公開中の販売管理システムのモデルで説明しよう。まず、商品マスタの主キーは「内部商品№」である。これは、追加されるたびに自動的に発番されてセットされる項目で、ユーザの目には触れない「人工キー」だ。「Row ID」と思ってもらえばいい。 [商品] 内部商品№、品名、{品番}、... いっぽうユーザの目に触れる項目は、「二次識別子」とされて

    ナチュラルキーを主キーにしてはいけない - 設計者の発言
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • 複合主キー「否定派」と「許容派」の論争 - 設計者の発言

    定期的に取り上げたくなるDB設計に関する話題である。WEBアプリが一般化して以来、議論されてきた事柄がある。テーブルの主キーを「単独主キー」のみとするか、複数項目を組み合わせた「複合主キー」を必要に応じて使うべきかという問題だ(*1)。複合主キーに対する「否定派」と「許容派」に分かれた議論は劇烈で、宗教論争のようにも見える。 主キーというものは、テーブルの存在意義といってもいいほどに重大な要素である。にもかかわらず、なぜそんな基的なレベルの議論が始まってしまったのか。2つほどの理由が考えられる。 まず、単独主キーとしてIDを機械的に置くやり方(ID方式)が「オブジェクト指向」と相性がよかったからだ。オブジェクトは固有の識別子(オブジェクトID)を持つので、これに相当するIDをテーブルの主キーとすることで、オブジェクトとDBの設計問題を統合できると考えた技術者が少なからずいた。そのアイデア

    複合主キー「否定派」と「許容派」の論争 - 設計者の発言
    yojik
    yojik 2013/12/02
    OOでモデリングするときも、インスタンスが何をもって一意か?というのは何らかの手段(UMLならOCL等をつかって)考えるべきで、複合主キー許容も結局リレーショナルモデルの都合にあわせた設計判断にすぎないと思う。
  • 【保存版】米Google会長シュミット氏直伝の「iPhoneからAndroid端末への乗り換え術」

    【保存版】米Google会長シュミット氏直伝の「iPhoneからAndroid端末への乗り換え術」 佐藤ゆき 2013年11月30日 スマホが普及し始めた当初に iPhone をゲットした人は、その後も iPhone を使い続けている人が少なくないだろう。OS の違う端末に切り替えるのは、ちょっとしたハードルだ。 しかし! 以下の内容を読めば、そのハードルがぐっと低くなるかもしれない。米Google の会長であり、過去に Apple の取締役も務めたことのあるエリック・シュミット氏が、自身のGoogle+ページ上で「iPhone から Android 端末に乗り換える方法」を紹介しており、ちょっとした話題になっているのだ。 ・シュミット氏「Android に乗り換えたら最後、もう iPhone に戻らなくなるだろう」 「Windows から Mac へと乗り換えたら最後、もう二度と Win

    【保存版】米Google会長シュミット氏直伝の「iPhoneからAndroid端末への乗り換え術」
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • 就職活動を始めた大学生はNHKのお天気お姉さん・井田寛子さんに学べ。(中嶋 よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    12月1日から大学生の就職活動が解禁された。景気の好転によって氷河期が続いた昨年までより多少はマシな状況かもしれない。とはいえ、企業は人数の確保を優先するとは思えず、「量より質」の厳選採用が続く事は間違いないだろう。 意中の企業・業界から内定が取れなかった学生はどうすればいいか。ここで困るのが卒業後3年間は新卒扱いという話だ。建前だけで実際には門前払いという事ではないようだが、不利になる可能性が高い事は間違いない。かといってもう1年余計に在籍して就職浪人をしたり、就職を先送りして大学院への進学したりといった事は誰もが出来る判断ではない。 そこでお手となるのがNHKのお天気お姉さん、井田寛子(いだひろこ)さんだ。 ■井田寛子さんって誰?井田寛子さんは現在、NHKで午後9時から放送されるニュースウォッチ9に出演しているお天気お姉さんだ。ウェブで検索してみると人気のある人のようで沢山の情報が出

    就職活動を始めた大学生はNHKのお天気お姉さん・井田寛子さんに学べ。(中嶋 よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • Pythonによる並行処理,マルチプロセッシング用ライブラリ/ソリューションのリスト | TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー python.orgのwikiにある,Parallel Processing and Multiprocessing in Pythonの翻訳です。たくさんありますね〜。抜粋している部分があるので,詳しく知りたい人は原文を読んだりリンクを辿ることをお勧めします:-)。 Pythonには,複数のCPUやマルチコアCPU,共有メモリ環境,クラスタやグリッド環境を活用するためのライブラリが多く存在します。このページでは,個々のライブラリやソリューションの情報を調べてまとめています。 対称型マルチプロセッシング delegate - forkベース。pipeを使ってpickeしたデータを送りプ

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • イベントデリゲートで理解するjQueryのonメソッド

    イベントデリゲートで理解するjQueryのonメソッド このエントリーはjQuery Advent Calendar 2013の 1日目のエントリーです。(Advent Calendarとは様々なテーマを12/1〜12/25までリレー形式でブログなどに執筆する企画です。) イベントデリゲートとonメソッドについて解説します。 onメソッドはjQuery 1.7で新たに追加されたメソッドで、それまで利用されていたbindメソッドやliveメソッド、delegeteメソッドの代わりに利用できるメソッドです。 onメソッドの使い方を理解するにはJavaScriptのイベントバブリングを利用したイベントデリゲートを知るのが一番よいでしょう。 イベントバブリングとは? clickなどのイベントはイベントが発生した要素から親要素に伝播されます。これをイベントバブリングといいます。簡単なサンプルで解説し

    イベントデリゲートで理解するjQueryのonメソッド
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • その選択、ちょっと待った!NoSQLデータベースへ乗り換える前に検討すべき3つのポイント

    最近、どうも安易に「NoSQLにすれば厄介なDB設計から開放される」と考えている人が多いように思えて仕方がない。だが待って欲しい。当にNoSQLと呼ばれるデータベースを使えばアプリケーションの開発・運用の苦しみから逃れられるのだろうか。もちろん「そんなことは無い!!絶対にだ!!」と私は考える。今日はその理由について語ろうと思う。 トランザクション先日、リレーショナルデータベースにおけるDB設計についてセミナーで解説したばかりだが、リレーショナルデータベースにおけるデータの整合性は何もDB設計だけが担保しているわけではない。リレーショナルモデルと同じかそれ以上に欠かせないのがトランザクションだ。 トランザクションがあるおかげで、トランザクション終了後のステータスは「成功」か「失敗」の2つしかないということが保証される。すなわちオール・オア・ナッシングだ。もしトランザクションの途中で何らかの

    その選択、ちょっと待った!NoSQLデータベースへ乗り換える前に検討すべき3つのポイント
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • ito0324.com

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • CommuniCaseからspモードメールアプリにメールデータを引き継ぐ - At First

    2012/4/23にリリースされたドコモのAndroid向けマルチアカウント対応アプリ「CommuniCase」を7か月ほど使ってきた。spモードメールに加えてGmailなど他社のメールアドレスをまとめて管理が出来るマルチアカウント対応機能のほか、メールのスレッド表示やフィルタ機能などの特長を有しているが、「速度を向上する」アップデートが実施されるなどspモードメールアプリとは異なる心意気にも魅力を感じている。 一方で、当時、バージョン5500だったspモードメールアプリは数度のバージョンアップを重ね、バージョンナンバーが6100(Android OS 4.0以下の端末の場合)まで上がっている。いくつかの機能追加や改善が行われているが、相変わらず評価は芳しくない。 そんな中、2012年1月にspモードメールが「ドコモメール」としてクラウド化されアプリも一新されることが発表された。これを契機

    CommuniCaseからspモードメールアプリにメールデータを引き継ぐ - At First
    yojik
    yojik 2013/12/02
  • クルーグマン「間違ってたときにすべきこと」

    Paul Krugman, “What to Do When You’re Wrong,” Krugman & Co., November 29, 2013. 間違ってたときにすべきこと by ポール・クルーグマン 評論家の Barry Ritholtz がこの前,オンラインの文章で思い出させてくれたように,通貨毀損とインフレを警告する例の公開書簡がでてから3年目を迎えた.この書簡は,連銀の量的緩和政策が悲惨な帰結をもたらすだろうと警告していた.あからさまに間違ったわけだ. それに,この書簡をいま読み直してみると,執筆陣はいったいどういう経済モデルを念頭においていたのか,不思議になってしかたない.著者たちはこんな風に書いてる:「計画されている資産購入は,通貨毀損とインフレのリスクを冒している.また,この政策によって,雇用推進という連銀の目的が達成されるとも思えない」 じゃあ,拡張せずしてイ

    クルーグマン「間違ってたときにすべきこと」
    yojik
    yojik 2013/12/02
    "公開書簡に名を連ねていた面々のうち,間違いを認めてどうして間違ったのか説明した人が誰かいるだろうか?","ぼくの知るかぎりゼロだよ","ここにいたって,これは知的議論にとどまらなくなる.人格の問題になるんだ"
  • 昭和50年生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界! - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    平成生まれの僕が見てきたインターネットの世界 - ぐるりみち。 昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ うおおおおお僕も書く書く! デジタルネイティブじゃない昭和50年生まれのオッサンが見てきたインターネットがどんなインターネットだったかをみせてやる!! あ、そんなにパソコンパソコンな日々を過ごしてきたわけでないのでそこんとこよろしく哀愁! はじめて触れたぱそこん 最初にパソコンを触ったのは小学校6年の頃。 担任の佐藤先生が新しもの好きで学校にパソコンを持ち込んでいた。 何のパソコンだったかはよくわからないが、今考えるとおそらく8801シリーズ辺りだった気がする。 先生は体育の高飛びのデータを集計したかったようだが、生徒に人気があったのは休み時間に行われる信長の野望であった。 中学に入り科学部という名のパソコンゲームをする部活にはいった僕はMSXに出会

    昭和50年生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界! - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    yojik
    yojik 2013/12/02
    “放送委員の佐野が給食の時間TMネットワーク流してくる”
  • 非常に退屈なブラウザゲーム、公開24時間で5万回プレイされる | スラド idle

    非常に退屈なブラウザゲーム「Waiting in Line 3D」が話題となり、公開24時間で5万回プレイされたそうだ(CBC.caの記事、 Wired UKの記事、 Huffington Post UKの記事、 家/.)。 Waiting in Line 3Dの内容は、まったく進まない行列に並んで待ち続けるだけというもの。画面はDOOM風だが、行列に並んでいるのでどこにも行くことはできない。だんだん眠くなってくるが、眠ってしまうとゲームオーバーになる。自分を殴って眠気を覚まそう。ただし、殴りすぎると死んでしまい、やはりゲームオーバーになるので注意が必要だ。多くの人のプレイ時間は2分程度だが、中には12分と27分の記録もあるとのことだ。

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • [Scala] 無名関数の return の仕組み

    とりあえずいろいろ書いてみる。 Scala や タートルグラフィックス言語のドリトル、Google App Engine、Blogger などについてのメモ書きがメイン。 この前の記事で、Scala の無名関数中での return 文の動きについてみてみた。 [Scala] 無名関数中での return 文 今回はその仕組みが Java 的にどうなっているのか見てみる。 JD-Plugin の導入には前回失敗したので、デコンパイルには Java Decompiler の GUI 版を使った。 前回使ったコードはこれ。 def main(args:Array[String]) { println("main start") test(); println("main finish") } private def test() { val f = () => return; println("

    yojik
    yojik 2013/12/02
  • 『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ

    『かぐや姫の物語』を観た。強い衝撃を受けた。昔話のあらすじそのままでありながら、昔話ではなかった。これは、あきらかに現代を生きる女の話だった。震えた。 思春期を迎える頃に、かぐや姫は生まれ育った山を離れ、都へと連れていかれる。この時点でいくつかの喪失がある。子供時代の喪失。野山を駆け巡る生活の喪失。遊び仲間の喪失。姫は、このときまだ自分が何を失ったのか理解していないが、「子供時代の喪失」は、女にとって、人間性を一度失うことと同じである。女にとって、大人になるということは、ただ子供から大人になるということではない。大人ではなく、「女」になれ、という周囲からの強制が必ず働く。ただ自分の意志で好きなことをし、気持ちをそのままに表現できた子供時代を失い、人目を気にして誰から見られても恥ずかしくない「女」になれと強いられるのは、自分自身を捨てろと言われているのに等しい。都に移り住んだ姫は、走り回るこ

    『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ
    yojik
    yojik 2013/12/02
    色々評判みてると、ほんと評価高いな