タグ

2016年5月13日のブックマーク (19件)

  • でかすぎるアフロを作った - デイリーポータルZ

    2016年05月13日号 でかすぎるアフロを作った みなさまの作品を紹介する自由ポータルZです。 来週、再来週と僕はアメリカ出張(自腹)に行くのでこのコーナーがどうなるかは不明です。 そんな不安を残しつつ、今週の作品紹介です。 林雄司 のコメント でかくするのはおもしろへの最短ルートですよね。 作り方もオーソドックスな張り子のやりかたでかわいいです。学の写真もいいですね。 おもしろいものを作ったら、それを外に持ち出したときがしてまわりの人の反応を見る、これが醍醐味です。 あとここ好きです。 > 段ボールの原型を作るのに3時間くらい、新聞紙を貼るのに2時間くらい、色を塗るのに1時間かかった。合計6時間。僕がほんとうにこのサイズのアフロになろうとしたらこの4382倍は時間がかかると考えれば、早い。(髪の毛を伸ばすのに3年かかると想定した場合。) やってることもおもしろいし、文章もこなれてるの

    yojik
    yojik 2016/05/13
  • インターネットは人生劇場で、アカウントは「おまいらの人生の物語」だ - シロクマの屑籠

    orangestar.hatenadiary.jp そんなんでいいの? って言われましても。 こういうの見ると、「おまいらの人生の物語」って短編集をつくりたくなりますね。自分自身も含めたインターネット発信者の生きざまを、いろんな角度から書くんです。そしてカクヨムに投稿するのです! アフィリエイト。PV稼ぎ。はてな村。ライフハック。どれも立派な人生じゃあないですか、人間が人間として執着にしがみつく、そう、いろんな色彩を帯びた執着が、その人の気質・訓練度・歴史なんかと相混じってブログや動画に顕れてくるんですよ! ある者はアフィリエイトに夢中になり、ある者はゲーム実況に思春期を賭け、ある者は小さなネットコミュニティにこだわり、ある者は「三文ライフハック記事」をありがたがってみせる。 人生人生っすよね、全部。 「あなたの人生の物語はそんなのでいいの?」 とアジコさんは問われる。 YES! 私な

    インターネットは人生劇場で、アカウントは「おまいらの人生の物語」だ - シロクマの屑籠
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • 馬込文士村 - Wikipedia

    大森駅前にある『馬込文士村の住人』のレリーフ。 川端康成 三島由紀夫 尾崎士郎 馬込文士村(まごめぶんしむら)は、大正後期から昭和初期にかけて、東京府荏原郡馬込村を中心に多くの文士(作家や詩人など文筆業に携わる人々)や芸術家が暮らしていた地域の呼称である。現在の東京都大田区の山王、馬込(北馬込・南馬込)、中央の一帯となる。関東大震災後に移り住んでくる文化人が増え、100人にも達した[1]。 歴史[編集] 馬込文士村の舞台となる馬込村(現在の北馬込、南馬込などの馬込地区一帯)および入新井(いりあらい)村(現在の山王、中央付近)は江戸時代までは農村地帯であった[2]。この農村地帯に最初に変化を与えたのが、1876年に開業した東海道線(京浜東北線)大森駅である。これにより現在の山王一帯は東京近郊の別荘地として開発されるようになり、文化人の往来も見られるようになった[2]。当時の大森は射的場や東京

    馬込文士村 - Wikipedia
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • 私が休学を決めるまで - Tritamaブログ

    ※2018/12/24大学院進学が決まりました.詳細は以下の記事にありますのでご覧ください. t-ritama.hatenablog.com 1、はじめに 私が休学を決めるまで、とてもたくさんの出来事、周りの協力、葛藤などがあり、そこそこに苦労を重ねたため、それを一つには自身の承認欲求のため、一つにはTritamaが力強く生きた証を残したいという目的からここに書き記す。小中高の話も書くと文字数が4倍くらいになるので今回は大学入学前後の2年間に絞って書く。 2、受験時代 長期間の不登校とそれにより、偏差値35の高校に進学した私は大学受験とは無縁の生活を送っていたが、偶然良い友人に出会い大学受験を決意する。センター試験受験者が3人、分数の足し算が出来ない生徒が過半数という高校であったので、独学で血のにじむような努力をして受験した。が、足切りにかかった。後期試験は受けるつもりはなかったが、「せっ

    私が休学を決めるまで - Tritamaブログ
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • 「追跡ブランチ」って言うのやめましょう - Qiita

    TL;DR 突然ですがクイズです。「追跡ブランチ (tracking branch)」という言葉の使い方で正しいのはどれだと思いますか? origin/master はリモートリポジトリの master を追跡する追跡ブランチである origin/master はローカルの master に追跡される追跡ブランチである ローカルの master は origin/master を追跡する追跡ブランチである 現在の正解は多分3番です。過去には1番でした。 分からなかった方、分かったけど他人に「追跡ブランチ」と言って伝わるか不安な方。大丈夫です。正確な用語1で言い換えることにしましょう。 origin/master はリモートリポジトリの master を追跡するリモート追跡ブランチ (remote-tracking branch)である origin/master はローカルの master

    「追跡ブランチ」って言うのやめましょう - Qiita
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • 移民を先兵に領土を奪ってきたリアルな歴史

    移民を先兵に領土を奪ってきたリアルな歴史
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • インターンは一日をどう過ごしているのか – 株式会社バーグハンバーグバーグ

    ウィーン こんにちは、バーグハンバーグバーグでインターン をしているトワックンです。 今日は、みなさんが疑問に思っているであろう 「バーグハンバーグバーグのインターンって実際どんなお仕事をしているの?」 について平均的な一日をまとめて紹介していきたいと思います。 ■インターンの一日 おはようございます。 バーグハンバーグバーグの出社時間は10:00。 僕たちインターン生も社員のみなさんと一緒に出社します。 ですが、社長のシモダさんは定時に現れたことがありません。 その理由を社内でシモダさんとの付き合いが一番長い山口さんにきいてみました。 「なんで社長は定時に出社しないのですか?」 「考えるだけ無駄だと思うよ」 それ以来、僕は考えるのをやめました。 出社して最初にやることは、造花か生花かよくわからない観葉植物への水やり。 毎週月曜日は大きなジョウロで根元にも水を与えます。 でもなぜ造花に水を

    インターンは一日をどう過ごしているのか – 株式会社バーグハンバーグバーグ
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • 真面目さと正直さ | 田島貴男  DIARY

    スカパラの谷中敦が「真面目さと正直さ」についてツイートしてるのを読んだら、 いろいろまとまらないイメージのようなものが浮かんだので、 まだ考えの途中のような状態をとりあえず書き留めておこうと思った。 真面目だなあと人に言ってみたり。人から言われたり。 真面目っぽくなさそうな人に実際会ってみたらすごく真面目だった、 ということもよくある。 でも、「真面目」は、 誰もが共有する「一般的な真面目の基準」と、 「真面目」の量も内容も種類も人それぞれ違う「個人的な真面目の基準」の、 二種類があるように思える。 或る人に会うまでは分からなかったけれど、 その「或る人」に会って話すと、 その人なりの「真面目さ」の基準が分かって、 「ああ実はこの人も真面目な人だったのだ」となる。 ルーズに生きたい人はルーズに生きることに関して真面目だったりする。 殺し屋は殺し屋なりの「真面目さ」があるのかも。 夢を実現し

    真面目さと正直さ | 田島貴男  DIARY
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • Announcing SyntaxNet: The World’s Most Accurate Parser Goes Open Source

    Posted by Slav Petrov, Senior Staff Research Scientist At Google, we spend a lot of time thinking about how computer systems can read and understand human language in order to process it in intelligent ways. Today, we are excited to share the fruits of our research with the broader community by releasing SyntaxNet, an open-source neural network framework implemented in TensorFlow that provides a f

    Announcing SyntaxNet: The World’s Most Accurate Parser Goes Open Source
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • それ、インターンじゃなくない?と思った話 - インターネットの備忘録

    読みました。 無償も有償も内定者インターンも一通り受け入れしたことあるので、複雑な思いで読みました。いろんな話がごっちゃに入っていて、いくつかの問題に分解できそうですが、いったんここでは「インターンシップ」の定義について。 今回のことで個人的にこの定義が揺らいだのですが、「インターンシップ」って学生の「就業体験」ですよね?学校側からの要請などをうけた企業側は学生を受け入れて、仕事を体験する機会を与える。学生はその体験を通じて、就職したい企業選びの参考にしたり、自分のキャリアプランを考える。就業体験とはいえ、ある程度の労働をしてもらう場合は、どんな形であれ給与を支払う必要がある。 会社、というのは営利団体なので、利益や成果を追求するのも重要なのですが、同時に果たすべき義務・責任があると思っています。そのひとつがインターンシップの受け入れであり、学生がこれからの自分について考える機会を与えるの

    それ、インターンじゃなくない?と思った話 - インターネットの備忘録
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • HARC | Y Combinator

    We’re excited to announce YC Research’s newest project: the Human Advancement Research Community (HARC). This came out of a conversation that started between Alan Kay and me more than a year ago about how to invent future computing technologies; I’m delighted to finally be officially working with him and his group.  He is one of the smartest people I’ve ever met. HARC’s mission is to ensure human

    yojik
    yojik 2016/05/13
  • 転職しました - squeakerのブログ

    https://blog.ycombinator.com/harc 諸般の事情により所属先が変わりました。といっても過去にあった所属先変更と同様に、同じグループで、同様のビジョンに基づいた研究・開発をしています。 新しい職場はY Combinator Researchというところで、グループの名前は HARC "Human Advancement Research Community"ということになっています。象徴的ボスはAlan Kayです。彼もまだまだ元気です。 YCRができたきっかけは、Sam AltmanというY Combinatorの社長が「利益追求のスタートアップとは別に、長期的な研究をして社会に還元する組織を作りたい」ということで、大きな研究組織作りに一家言あるAlanに相談したことです。元々は一般論としてARPA内でどのような研究者たちがどのような人間関係で研究を行っていた

    転職しました - squeakerのブログ
    yojik
    yojik 2016/05/13
    大島さん、アランケイの研究組織が Y Combinator 傘下に!
  • レキシが阿部サダヲ主演「殿、利息でござる!」と“年貢”コラボ

    レキシが阿部サダヲ主演「殿、利息でござる!」と“年貢”コラボ 2016年5月13日 12:00 1776 24 音楽ナタリー編集部 × 1776 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 623 834 319 シェア

    レキシが阿部サダヲ主演「殿、利息でござる!」と“年貢”コラボ
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • ロンドンのTUBEに大興奮!

    小学校高学年から中学生の頃、シャーロック・ホームズに夢中だった。夏休みの自由研究として『赤毛連盟』に関する論文まがいのものを書いた。それを日シャーロックホームズ協会に送った記憶がある。部屋の壁には19世紀末のロンドンの地図を貼っていた。今思うと親は心配していたんじゃないかと思う。 そんなぼくにとって当然ロンドンは憧れの地だったが、今まで訪れたことがなかった。先日念願かなって行ってきた。感無量。で、行ってみたら、いまやホームズよりドボク趣味に傾倒している身としては地下鉄がとても面白かった。ので、今回はそれについて書きたい。だいじょうぶ、地下鉄の屋根に死体を乗せたりはしていません。

    ロンドンのTUBEに大興奮!
    yojik
    yojik 2016/05/13
    すごいチューブ感!! そして記事後半の路線図話も面白い。ロンドンっ子にとっての路線図の軸は東西を流れるテムズ川であり、東京っ子はそのかわり路線図の中心として皇居を意識している。
  • Rails4のFunctional Testには注意しよう - Qiita

    Railsはデフォルトではminitestでテストを書くようになっていて、テストは Unit Test (test/models) Functional Test (test/controllers) Integration Test (test/integration) に分類されています。 A Guide to Testing Rails Applications Unit TestとIntegration Testは良いんですが、端的に言えば、Functional Testは書かないのが良いです。コントローラに書いたコードをテストしたい場合は、Integration Testを書きましょう。 Rails 4までと、Rails 5以降では状況が変わってくるみたいです。 Rails 5をお使いの場合は、深く考えずにRailsがgしてくれたファイルにテストを書いて大丈夫です。 理由 Fun

    Rails4のFunctional Testには注意しよう - Qiita
    yojik
    yojik 2016/05/13
  • 新「オレオ」、9月に登場 販売元変更に伴い新発売 中国工場で生産

    モンデリーズ・ジャパンは5月11日、ビスケット製品「オレオ」「リッツ」「プレミアム」計8製品を9月から販売すると発表した。国内では長くヤマザキ・ナビスコが製造販売してきたが、ライセンス契約の終了に伴い、直接販売に乗り出す。 オレオは「バニラクリーム」「チョコレートクリーム」「ストロベリークリーム」「ビッツサンド バニラ」の4製品、リッツは「クラッカー S」「クラッカー L」「チーズサンド」の3製品。プレミアムはダブルサイズの新形状で販売するという。 新パッケージは店頭で視認性の高いデザインを採用し、広告やキャンペーン、売り場作りなどを積極的に展開するという。オレオとリッツは日の消費者ニーズを満たすように開発し、日人が好む味に改良しているという。 生産はそれぞれ海外で行い、オレオは中国・北京、リッツはインドネシア、プレミアムはイタリアの各工場で製造する。北京の工場はMondelez In

    新「オレオ」、9月に登場 販売元変更に伴い新発売 中国工場で生産
    yojik
    yojik 2016/05/13
    本社の直接販売にしたオレオは中国工場で生産し味も変えていく。 自分なら国産で味が変わらないヤマザキビスケットのオレオクローン製品があればそちらを選ぶ気がするし、失策っぽい感じがある。
  • 街と文化を結び付ける感覚が理解できない

    新宿がどうだ、原宿がどうだという、街単位での文化を語る人をネットでよく見かける。 自分には街と文化を結びつける感覚が分からない。 どこに行ってもそんなに違うように思えない。 街なんて、それぞれ独立した施設が偶然近くに並んでいるだけのものだ、と思う。 自分は鉄道も通ってない山の中で育ち、ずっと引きこもってネットばっかりしていた。 ネットがあればどこにいようが変わらず、ニッチな情報もニッチな商品もなんでも手に入る、という感覚がある。世界は一つだ。 いまどき、住む場所によって文化レベルなんて変わらない。個人差の方がずっと大きい。 インターネットで何かの文化に触れて、それに興味を持つようになったら、誰でも文化の担い手だ。 都会に暮らしている今でも同じように考えている。 住む場所によって変わることがあるとしたら、特別な施設が必要なことをしたい場合だ。例えば劇場なんかは田舎にはないかもしれない。 ただ

    街と文化を結び付ける感覚が理解できない
    yojik
    yojik 2016/05/13
    住む事じゃなくて活動する事によって街に文化が生まれる(だから完全なベッドタウンには確かに特徴が無い)。とにかく反論はいくらでもあるけど、そもそもこういう捉え方をする人がいること自体はなかなか興味深い。
  • SIBU君が星になった件 - ちるろぐ

    こんちは。チルドです。 みなさん、もう、ご存じかと思いますが、僕を囲む会に参加してくれたSIBU君が、星になってしまいました。 記事の後半は、完全にネタだったのですが、ちょっとリスクを取りすぎたのだと思います。 僕は事実通りに書いたのですが、SIBU君はちょっと脚色してしまったようです。 一応の証拠なのですが、二人分のもつ鍋のレシートがあります。 日付と時間、人数も明記されています。僕が支払ったことも間違いありません。 つまり、該当記事にあった「四人で事した」という記述は、事実ではありません。 しかし、なぜSIBU君が暴走してしまったのか、まだよく事態が飲み込めていません。 多忙につき、フォローが遅れてしまったことお詫びいたします。

    SIBU君が星になった件 - ちるろぐ
    yojik
    yojik 2016/05/13
    登場人物全てどうでもよろしいが、この店めちゃ安くて良いな!!
  • メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明

    メスしかいないサラマンダーの個体群は、近縁種のサラマンダーのオスからDNAを「盗んで」いる。(PHOTOGRAPH BY ZAC HERR) 両生類のサラマンダーには、メスだけの集団がいる。それで不自由しないどころか、彼女たちは大いに繁栄している。 北米北東部にみられるトラフサンショウウオ属の一部がそうだ。彼女たちは自らのクローンを産んで新しい世代とすることができる。 多くの科学者は、このような集団は必ず行き詰まると考えるが、このほど科学誌「Journal of Zoology」に掲載された最新の研究で、そうとは限らないことが明らかになった。 オハイオ州立大学の研究チームは、切断された体の一部を再生させるサラマンダーの能力に焦点を当てた。彼らは捕者の攻撃や事故などでどこかの部位を失ってもすぐに再生できる。(参考記事:「再生能力を持つ生物、代表5種」、「死後3カ月たったミズクラゲが生き返っ

    メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明
    yojik
    yojik 2016/05/13