タグ

ブックマーク / www.nurs.or.jp/~ogochan (9)

  • 私が高校の「情報Ⅰ」でPythonを使うことに否定的なわけ | おごちゃんの雑文

    Twitterで断片的なことを書いて、補足補足になって面倒なことになっているので、まとめておく。 話の発端はこれ。 高校「情報Ⅰ」で研修教材 新指導要領の高度化に対応 どんなカリキュラムかは、 高等学校情報科(各学科に共通する教科) を見て欲しい。また、このタイトルでわかることは、これは「各学科に共通」ということで、高校生全般の必修科目だということがわかる。「職業科」でもなければ、「副読」でもない。 私はここで、「Python」が出て来ることに否定的である。理由は、 なんで「高校生」の必修がECMAでもISOでもないPythonなんだよ。 何のためにECMAやISOが存在してるか理解してないだろ。 この点に関しては、RubyやC#やJavascriptの方が、圧倒的に「優れて」いるぞ。 — おごちゃん / 軽率の謗りを免れない (@ogochan) 2019年5月20日 である。これにつ

    yojik
    yojik 2019/05/29
    確かに“「AIやるならPython」「Officeを使うにはVBA」”みたいな短絡的思考で指導要領が決まるのが納得いかないな。
  • 行かない | おごちゃんの雑文

    八田さめがFacebookで書いてて、風穴君からメッセージ来たんだが、 第1回:オープンソース歴史研究会──ビジネスとコミュニティの視点から 行かない。まぁこんなことは返事書けばいいんだが、話せば長いし、「オープンソース」について私がどう思っているかは興味ある人もいるだろうから、公開の場に書いておく。 行かないのはいくつもの理由がある。順不同で挙げてみると、 私にとって「オープンソース」は過去に過ぎない。私は自分の「過去」にそれ程興味も撞着もない その「過去」にそれ程いい思い出がない。むしろ黒歴史 呼ばれてないイベント、観客でしかないイベントには行かないことにしてる そもそも「オープンソース」にあまり興味がない。「フリーソフトウェア」には興味あるけど 個人的に「過去の栄光」とか「業績」ということには、あまり興味がない。もちろん自己紹介や「来歴」の類の時、あるいはネタとして昔の話もするのだけ

    yojik
    yojik 2019/02/06
  • 「残業時間」は効率の問題ではない | おごちゃんの雑文

    電通の件が元か知らないけど、私のTLには残業の話が増えている。その中で、 僕が新卒で入った会社では月160時間残業してた。毎日5人で2時間かけてやっていた作業が、新人の僕が休日にスクリプトを書いていったら、翌日から5分で終わるようになった。長時間労働には思考停止による無駄が潜んでいる。日の生産性を下げている長時間労働を、この機会に撲滅した方がいい。 — koher (@koher) 2016年10月15日 というのが話題になっている。 でも、はっきり言っておくが、「残業時間」は効率の問題ではない。 私が新人だった頃、単調な作業が嫌だったので、いろんな方法で業務改善をしていた。いわゆるhackerにありがちの行動である。 それはプログラムを書くとかシステム設計するとかに留まらず、多くの事務作業も含め、ありとあらゆることに及んだ。それくらい単純作業が嫌だったし、それで残業が増えても嬉しくない

    yojik
    yojik 2016/10/19
  • 川島なお美と「医療」で思うこと | おごちゃんの雑文

    川島なお美が「普通の医療」を受けずに「怪しげな民間療法」に頼って死期を早めたんじゃないかって話がある。 川島なお美さん、手術後は「民間療法」に専念していた 「邪気を取る」「バランスのいい事」巡りネットで激論 ちょっと前はジョブズが同じように「怪しげな民間療法」をやっていた。 多分たいていの「常識ある人達」にしてみれば、「なんで素直に普通の医療を受けなかったんだ」という話になるだろう。「小賢しいネット民」の思いそうなことである。 まぁ「小賢しいネット民」の一員である私も同じことを思う。 とは言え、先日ちょっとした大事で大部屋で入院していた身から見れば、「それはしょうがないね」とも思う。それは 治療は我慢 だからだ。 病気や怪我に治るアテがある場合。「普通の治療」で完治して再び以前の状態に戻れるなら、たいていのことは我慢出来る。つまり、治療を拒否する必要はない。しかし、完治あるいは寛解の見込

    yojik
    yojik 2015/09/30
  • マスコミの腐敗、ここに極まれり | おごちゃんの雑文

    「コンタクトレンズメーカー」の「ボシュロム」のアンケートの報道らしい。 男性の74.5%がメガネっ娘より”コンタクト娘”を支持 – ボシュロム・ジャパン 「ねーよ」と思ってよく見れば… 広告収入を頼りにしているマスコミにとっては、スポンサー様の意向が一番大事だ。どれだけジャーナリズムがどうこうと言ったところで、飯えなきゃ意味がないわけだから、妙な格好をつけなくてもいいだろうに。もっと正直に「我々は営利企業です。ニュースは飯のネタです」って言えば、みんなそう思って見るのに。 で、件の記事は、「コンタクトレンズメーカ」様のやったアンケートの記事だ。そりゃ、「コンタクトレンズメーカ」がやったアンケートという時点で既に母集合にはバイアスがかかっている。 まぁ「マイコミ」ということで、多少おちゃらけた表現になってはいるけれど、要するに「眼鏡っ娘× コンタクト娘○」ということを伝え、暗に「コンタクト

    yojik
    yojik 2009/03/25
    実際のところ、どっち派が多いのだ
  • 義人はいない。一人だにいない。 | おごちゃんの雑文

    日の説教は、ローマ人への手紙3章10節からです… ってわけじゃない。 津田さんが、 MIAUの後見人問題と池田信夫氏のブログ、今後について という話を書いている。話の発端は、池田信夫の、 MIAU「後見人」になった公文俊平の正体 らしい。元の池田氏のエントリを読むと、例によって 私怨をベースにした邪推と誹謗中傷 なんで、多分名誉棄損とかで訴えれそうな気がするのではあるが。 池田氏が「あまり広く知られていない個人的なトラブル」を元にほとんど誹謗中傷みたいなエントリを書くのは、そうそう珍しいことではないので、「ああ、またか」でしかない。また、「池田氏のblog」であろうと「2ちゃんねる」であろうと、私にとっては「ネットの上のこと」でしかないから「便所の落書き」と大差ないと思ってるんだけど(これについてはそのうち書く)、当事者の津田さんにしてみればいい迷惑だろう。 で、件の池田氏のエントリに対

    yojik
    yojik 2008/09/09
  • 「ハッカーと仕事」 | おごちゃんの雑文

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第3回 ハッカー仕事 辞めた会社のことをゴチャゴチャ書くのは美しいことではないのだけど。これはまぁ奉職中も同じことを思っていたのだが、内部にいると言えないもんで。この事が、私が辞める気になった「藁の一」でもある。まぁあくまでも「藁の一」に過ぎないことで、それがなかったからどうかと言えるものでもないけどね。 この中で、会社のことを、 この会社はハッカーの扱い方を心得ていて、居心地の良い職場環境を提供してくれています。おかげで転職以来8年間、快適に仕事をさせてもらっています。ハッカーの多くは経済的成功への野心が少なく、うに困らない収入があれば、適当に面白い仕事技術的チャレンジ、およびほかのハッカーとの良好な交流があるだけで満足します。ハッカーの生産性は「普通の技術者」の数倍から数十倍に相当しますから、会社にとっても十分にお得なわけです。また、有名な

    yojik
    yojik 2008/05/08
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » mixiの新規約がひどすぎる件

    mixiの規約が4/1で変わる(リンクはmixi内です)らしく、予告が出ている。 ざっと読むと、「禁止事項」が妙に具体化して充実しているのは、昨今の諸々を考えればしょうがないところ。ただ、妙に具体的であるがゆえに、穴をくぐり抜ける人は出るだろう。まぁ抽象的過ぎてもわからんが。 というのは良いのだが、「日記」に関する規約が酷い。 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 言いたいことや「気持ち」を理解せんではないが、これはひどすぎる。つまり、mixiは(公開範囲限定であっても)日記を勝手

    yojik
    yojik 2008/03/04
    著作者人格権不行使特約というやつですか
  • フリーライドでいいじゃないの。オープンソースだもの | おごちゃんの雑文

    ZD Japanより。 フリーライドから一歩進んで大人になろう 内容はごく普通の「オープンソースに貢献しましょう」ということ。これ自体はまぁ当然なのだけど、どうもこの「フリーライド」という言葉が出て来ることに抵抗を感じる。 私は「オープンソース」というのは、ビジネスタームであって、哲学や思想ではないと考えている。この世界、 ライセンスは哲学 という部分があるのだが、「オープンソース」の「哲学」はどうも後付けだ。と言うのも、「オープンソース」なんてのは、元々が「フリーソフトウェアなんて呼び方じゃビジネスで使い難いから、オープンソースと呼びましょう」が始まりだったはずで、「この辺のライセンスはだいたい似てるから、大同団結しましょう」というのがそもそもの「哲学」なはずだ。つまり、細かい哲学的な差異はスルーして、ビジネスに使いやすいまとめをしたというだけのものだ。 だいたい考えてみたらわかるが、B

    yojik
    yojik 2008/01/16
  • 1