タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (110)

  • HTML5で業務システムを構築しよう

    特集は、次世代Web標準である「HTML5」を使って業務システムを構築するために必要な情報や役立つ情報を解説します。HTML5を採用することで、業務システムがどのように見やすく使いやすいものになるかを紹介すると共に、開発を効率的に進めるための道具や留意点などについても見ていきます。 第21回 HTML5で家計簿アプリを作る パフォーマンス向上のための工夫 業務システムの場合は毎日何千、何万というデータが発生します。毎日使う業務アプリにこそ、スムーズな操作が重要です。ユーザーがアプリを使って一日中作業をするような場合は、数秒のわずかな遅れでも、それが積み重なれば著しいユーザービリティの低下を招きます。 2016.02.25 第20回 HTML5で家計簿アプリを作る 適切なタイミングで画面を更新 連載第18回以降では家計簿アプリを題材に開発サイクルを回しながら、 参照系アプリケーション開発で

  • 「動くまで出るな」、冷凍マシン室に入れられた話

    「寒い・・・」 そのとき私は冷え切ったマシン室でコンソールに向かっていた。マシンの動作音と凄まじい空調の音が聞こえる。周囲を見渡しても一面の白っぽい無味乾燥な風景が広がっているだけだ。 とにかく冷たい。氷に周りを囲まれているようだ。がたがた震えながら私は専用端末の接続確認テストに取り組んでいた。 マシン室はある大手金融機関の店にあった。ソフトハウスの社員であった私は数カ月前、メーカーを通してその金融機関に派遣され、ネットワーク構築のプロジェクトに入れられた。 それまで派遣されていた別の現場ではシステムの基設計・詳細設計とプログラミング(アプリケーションの設計・プログラミング)だけをやっていた。その私がなぜ、ネットワークを構築するためにマシン室へ放り込まれたのか、今もって分からない。 契約上の私の立場が派遣であったのか請負であったのか、それも定かではない。当時の上司から、その金融機関にメ

    yokkong
    yokkong 2015/12/04
    続きが読みたいような、読みたくないような複雑な気持ちになる連載が始まった。
  • クジラ飛行机「仕事に役立つJavaScript入門」

    Googleスプレッドシートで作った単語帳から毎日LINE英単語を送ろう Google Apps Scriptを使ってLINEでメッセージを送ろう(4) ここ4回にわたって、LINE Notify APIGoogle Apps Scriptを組み合わせて使う方法を紹介しています。今回は、Googleスプレッドシートを参照して、毎日、覚えたい英単語LINEに送るという仕組みを作ってみましょう。 2017.06.29 Googleカレンダーの予定を毎朝LINEに通知しよう Google Apps Scriptを使ってLINEからメッセージを送ろう(3) ここ3回にわたって、LINE Notify APIGoogle Apps Scriptを組み合わせて使う方法を紹介しています。前回は、定期的に会議の参加者にリマインダーを送るプログラムを作りましたが、今回は、Googleカレンダーの予定

    クジラ飛行机「仕事に役立つJavaScript入門」
  • シフト表に便利――見やすい月間カレンダーを自動で作ろう

    前回は、Googleスプレッドシートを利用して、プロジェクトの進行表を作りましたが、今回は、勤務シフト表を作る際に活躍しそうなカレンダー作成スクリプトを紹介します。罫線や背景色も利用して、カラフルなシフト表を自動で作成するようにしてみます。

    シフト表に便利――見やすい月間カレンダーを自動で作ろう
  • HTML5で業務システムを構築しよう

    第21回 HTML5で家計簿アプリを作る パフォーマンス向上のための工夫 業務システムの場合は毎日何千、何万というデータが発生します。毎日使う業務アプリにこそ、スムーズな操作が重要です。ユーザーがアプリを使って一日中作業をするような場合は、数秒のわずかな遅れでも、それが積み重なれば著しいユーザービリティの低下を招きます。 2016.02.25 第20回 HTML5で家計簿アプリを作る 適切なタイミングで画面を更新 連載第18回以降では家計簿アプリを題材に開発サイクルを回しながら、 参照系アプリケーション開発で役立つ要素技術や、 使い勝手向上のための観点について解説をしています。 2016.02.24 第19回 HTML5で家計簿アプリを作る チャートで「パッと見」を分かりやすく 今回は、画面に表示する情報を取捨選択して、ユーザーが欲しい情報を欲しいタイミングで提示することで、アプリを分かり

  • Android Studioで始めるAndroidアプリ開発 超入門

    [Part6]イベントハンドラを利用する 最後に、GUIアプリケーションには欠かせない「イベントハンドラ」と「コールバック」について触れておきましょう。Androidアプリケーションに限らず、GUIアプリケーションの多くは、ユーザーが何かの処理を行うことで動作するものがほとんどです。例えば、クリックしたら画面を表示する、ある部分にマウスカ… 2015.07.17 [Part5]画面を構成する要素について MainActivity.javaのプログラムを紹介した前のパートでは、アプリケーションの画面にテキストやボタンといった部品を表示する際、setContentViewメソッドを利用していることを説明しました。このsetContentViewメソッドの引数である「R.layout.activity_… 2015.07.16 [Part4]Activityとは何か(後編) 次に、MainAct

  • [続報]日本年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用

    [続報]日年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用 ルール上は「個人情報の格納は原則禁止」 日年金機構から125万件の年金情報が漏洩した問題で、同機構は漏洩データを保管していたファイル共有サーバーを社会保険庁時代から恒常的に利用していたことが明らかになった。年金記録などを格納する基幹システム(社会保険オンラインシステム)から個人情報をファイル共有サーバーに移していたところ、標的型ウイルスに感染したパソコン経由で情報が漏れた(関連記事:日年金機構にサイバー攻撃、ファイル共有サーバーから125万件の年金情報が流出)。サーバー上に個人情報を置くことは原則禁止していたという。 同機構のシステム統括部によれば、少なくとも2010年1月の機構発足時には、基幹システムから抽出した個人情報をファイル共有サーバー内のフォルダに格納して、職員間や事務所間で共有していた。フォルダは階層構造であり

    [続報]日本年金機構、ファイル共有サーバーを5年以上前から運用
    yokkong
    yokkong 2015/06/03
    こういう問題の対策ってどうすればいいんだろう。ハード?ソフト?運用?教育?
  • 「4M+1E」の切り口で要因を分析

    改善を多く経験している方々は、再発防止策につながる「なぜ」がうまくできているようですが、そうでない方の場合は、ある一つの方向だけの「なぜ」しか考えが浮かばないことが少なくないようです。その一方向とは、いわゆる“下手な言い訳”的な内容のことを指します。 どのような下手な言い訳なのかについて、「製品出荷作業中にある製品を積まなかった」という事象を取り上げて説明してみましょう。まず、「なぜ」の展開が間違った方向に行ってしまったケースを以下に示します。 上記の場合、製品が小さかったのだから仕方ないだろう、といった下手な言い訳としか捉えられない「なぜ」が出てきてしまっています。 もちろん、並列的な「なぜ」をもっと出していけば、下手な言い訳も紛れてしまいますが・・・(もちろん、赤字のような「なぜ」を改善できる可能性は、ほとんどゼロに近いので、書かないほうがベスト。そうでないと多くの言い訳の「なぜ」を許

    「4M+1E」の切り口で要因を分析
  • プログラミング学習に効くたった一つのことわざ

    プログラミング学習を促進するうえで大きな障害になり得るもののひとつに、人材不足がある。 産業競争力会議が2013年6月に発表した成長戦略素案(PDF)で、「ハイレベルなIT人材の育成・確保」を推進する具体的な施策として、「義務教育段階からのプログラミング教育等」が挙げられた。こうした経緯もあり、小中学生を対象にしたプログラミング学習への関心が高まっている。 その是非や具体策を議論するときに、必ずといってよいほど挙げられるのが、教える人材の不足である。小中学校の先生がプログラミングを教えられるのか、教えられない場合はどのように育成したらよいのか、といったものだ。 プログラミング教育に関するセミナーやシンポジウムでは、プログラミング学習の重要性については多く語られるものの、その具体策についてはなかなか踏み込めていない印象を受ける場合が多い。具体策に踏み込めない要因は、プログラミング学習の目的が

    プログラミング学習に効くたった一つのことわざ
    yokkong
    yokkong 2014/02/21
    「習うより慣れろ」かと思ったら違った。答えは最終ページに。
  • “ぼっち”をなくして業績アップ、データ分析で組織風土刷新に成功した企業

    読者の皆さんは「組織風土刷新」というと、どんな印象をお持ちだろうか。「良いに越したことはない」と思う一方で、「風土が良ければ業績も上がるというわけではない」とお考えの方も多いのではないだろうか。また「組織風土を変えたいが、何から手を付ければいいか分からない」という悩みを持つ方々もいるだろう。 そんな課題を、データ分析で解決しようとしているのが、コールセンター受託運営大手のもしもしホットラインだ。データ分析で管理者やオペレーター同士の“つながり”を見える化し、どこに手を打つべきかが素早く分かる仕組みを構築している。既に成果も出始めており、単位時間当たりの平均受注件数を指す「受注率」が約1.5倍に高まったセンターも現れている。 ここで、もしもしホットラインが導入した仕組みを詳しく見ていきたい。まず管理者やオペレーターが名刺大のICカードを着用するところから始まる。そのICカードには赤外線センサ

    “ぼっち”をなくして業績アップ、データ分析で組織風土刷新に成功した企業
    yokkong
    yokkong 2013/10/31
    休憩時間くらい一人でゆっくり休ませてやれ、と思う。
  • 担当者のホンネで学ぶプロジェクト運営の要諦

    ITの重要性が増す一方で、情報システム構築プロジェクトの失敗が後を絶ちません。ビジネスプロセス・アーキテクト協会(BPA-P協会)は、プロジェクトの成功確率を上げるヒントを得るため、「プロジェクトのつぶやき」研究チームを立ち上げました。連載では研究チームによる成果の一端を、エピソード形式で紹介していきます。経営者を含むプロジェクトに関わる人たちの参考になれば幸いです。 目次

    担当者のホンネで学ぶプロジェクト運営の要諦
  • フジテレビらが動画・静止画投稿サービス、視聴者の撮影映像の活用推進

    図2●「FNNビデオPost」のパソコン画面(FNN各局が個別に投稿用ページを開設、画面は岩手めんこいテレビ) フジテレビジョンは2013年7月1日、FNN(フジニュースネットワーク)各局と連携して、動画・静止画投稿サービス「FNNビデオPost」を同日に開始したと発表した。 「FNNビデオPost」は、一般の視聴者が撮影した映像(動画)や写真(静止画)をパソコンやスマートフォン、タブレット端末を利用して、インターネット経由でFNN各局に直接送信・投稿できるサービス。スマートフォン向けには、Android版とiOS版に対応した専用アプリを提供し、撮影してすぐに投稿できる環境を実現(図1)。パソコンでは、FNN各局のウェブサイトから各局個別に開設された投稿専用ページにアクセスし、動画や写真を投稿できる(図2、投稿可能なファイルサイズは最大500MBまで)。 視聴者が撮影したスクープ映像や面白

    フジテレビらが動画・静止画投稿サービス、視聴者の撮影映像の活用推進
    yokkong
    yokkong 2013/07/02
    ほのぼの映像と衝撃映像、どっちが多くなるかな?ぬこ動画だらけになったりしてw
  • 「コンピュータの視点は純粋。ただし判断が完璧というわけでもない」~渡辺明氏・将棋棋士 竜王・棋王・王将

    2013年3~4月にかけて開かれた、プロ棋士5人と5種類のコンピュータ将棋ソフトによる団体戦「第2回電王戦」(ドワンゴ主催)はプロ側から見て1勝3敗1分けという結果に終わったが、大いに話題となった。 そうした中、第2回電王戦を観戦した第一人者の渡辺明竜王・棋王・王将は「コンピュータの視点は純粋ですね」と記者に語った。 渡辺氏は将棋ソフトの指し手を冷静に分析していた。特に第5戦に登場した「GPS将棋」の序盤の指し手に感銘を受けたと話す。矢倉と呼ばれる伝統的な戦型のある局面で、約30年間変わらなかった評価を覆す手をソフトが指したからだ。 「純粋な視点」とは人間のような先入観に邪魔されていないという意味である。将棋ソフトはハードウエアの演算能力を生かし、人間が読まずに切り捨てていた選択肢も含めて展開を読む。GPS将棋が人間が気が付かなかった手を指せたのはそのためだ。 これに対し、人間は過去の経験

    「コンピュータの視点は純粋。ただし判断が完璧というわけでもない」~渡辺明氏・将棋棋士 竜王・棋王・王将
    yokkong
    yokkong 2013/06/20
    ITproに渡辺明竜王・棋王・王将のインタビューが!
  • 都営地下鉄全線が携帯“圏内”に、東京の地下鉄全区間がエリア化

    東京都交通局およびNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの携帯電話事業者4社は2013年3月26日、27日正午より都営地下鉄トンネル内の全区間で携帯電話サービスを利用可能にすると発表した。新たに都営大江戸線の落合南長崎駅-光が丘駅間が圏内になることで、全エリア化を実現した。駅だけでなく、駅間トンネル内でもメールなどを利用できるようになる。 昨年11月16日、東京都交通局は2013年3月までに都営地下鉄全線で携帯電話サービスを利用できるようすると発表しており(関連記事:東京都営地下鉄、2013年3月までに全線を携帯“圏内”に) 、今回はそれを実現した形となる。 3月21日には、東京地下鉄(東京メトロ)のトンネル内が全区間携帯圏内となっている(関連記事:東京メトロ全線が携帯“圏内”に、地下鉄トンネル内のエリア化を21日に完了)。今回の都営地下鉄の全区間エリア化で、東京の地

    都営地下鉄全線が携帯“圏内”に、東京の地下鉄全区間がエリア化
    yokkong
    yokkong 2013/03/27
    総武線じゃなくて都営線で通勤しようかなぁ・・・。
  • AndroidAnnotations - コード量を劇的に削減、初学者にも優しい多機能ライブラリ

    Androidアプリを開発していると、単純な処理を実装するだけでもコードが長くなってしまいます。煩わしいと感じる人も多いでしょう。今回紹介するAndroidAnnotationsは、劇的にコードの記述量を抑えることができる夢のようなライブラリです。 アノテーションを利用 Javaでは、「@Overide」など「@」から始まるアノテーションをソースコードに記述して、警告メッセージを抑制したり、実行時にソースコードを自動生成したりできます。アノテーションの使い方には、大きく2種類あります。実行時にアノテーションを読み取るタイプ、もう一つがコンパイル時に読み取るタイプです。前者が一般的で、後者はほとんど知られていないと思います。AndroidAnnotationsは後者になります。このアノテーションを処理するには、アノテーションプロセッサと呼ばれる専用のクラスを使います。 AndroidAnno

    AndroidAnnotations - コード量を劇的に削減、初学者にも優しい多機能ライブラリ
    yokkong
    yokkong 2013/03/07
    これは便利そう。
  • Androidアプリのテストガイドライン、OESFが公開

    Open Embedded Software Foundation(OESF)は2012年11月27日、Androidアプリケーションの互換性テストを実施するためのテスト環境、およびテスト実施におけるガイドラインを公開した。「OESF会員企業の経験に基づき策定された、体系的にアプリケーションのテストを行う指針」(OESF)としている。 OESFは、Androidの普及および推進することを目的とした一般社団法人。Android技術者認定試験制度の運営などを行っている。 ガイドラインは「Android Aplication のテスト項目」「テスト実施方針」などで構成される。テスト項目としては「ビジネスロジックのテスト」「UI のテスト」「通信に関するテスト」「デバイス関連のテスト」をあげ、それぞれの基準について記述している。 テストガイドラインはOESFのWebサイトで公開されている。

    Androidアプリのテストガイドライン、OESFが公開
  • 本当は怖い「ソーシャル・エンジニアリング」

    “遠隔操作ウイルス”の恐怖が、テレビや新聞などのメディアで大きく取り上げられた。今回の事件であらぬ疑いをかけられて、大変な目に遭われた方は当にお気の毒だが、自分のコンピュータが乗っ取られ、ハッカーの意のままに操られる可能性を知り、PCセキュリティに関する注意を喚起された人は少なくないだろう。 とはいえ、多くの人は「匿名掲示板や怪しげなサイトなどと無縁の自分は、そもそも“遠隔操作ウイルス”に感染する機会などないので、絶対大丈夫」と思っているかもしれない。しかし、悪意あるソフトウエア(マルウエア)をコンピュータに送り込む方法は、実際にはたくさんある。 現代のハッカーが用いているのが、システムのもっとも弱い部分である“人間”を対象に攻撃する「ソーシャル・エンジニアリング」だ。筆者が編集を担当した、そのものズバリのタイトルの単行『ソーシャル・エンジニアリング』には、その手法が詳しく紹介されて

    本当は怖い「ソーシャル・エンジニアリング」
    yokkong
    yokkong 2012/11/08
    なるほど、自分が標的にならないとしても誰かを攻撃するための情報収集に使われる可能性はあるんだな。
  • 車両ビジョンで地上波ニュース番組などを配信、テレビ東京と京王電鉄

    テレビ東京と京王電鉄は2012年10月25日、京王井の頭線の電車に導入した車両ビジョン「京王DG(デジ)チャンネル」において、テレビ東京が制作するニュース番組 「News Express」とオリジナル情報番組「空から京王沿線を見てみよう」の配信を11月1日に開始すると発表した。 News Expressでは、テレビ東京で放送されたその日の主なニュース番組を配信する(約2分)。原則として平日3回(朝・昼・夕)ニュースを更新し、鮮度の高いニュースを提供する。「空から京王沿線を見てみよう」は、2009年から2011年にかけてテレビ東京で放送された人気番組「空から日を見てみよう」の特別編集版である。京王線と井の頭線を取り上げた際の映像と共に、沿線の名所や地域情報を発信する(約2分)。土日を中心とした配信を予定する。 テスト配信は既に始めている。設置車両は当面1編成だが、2013年度には井の頭線の

    車両ビジョンで地上波ニュース番組などを配信、テレビ東京と京王電鉄
    yokkong
    yokkong 2012/10/26
    そのうち列車限定コンテンツをWi-Fiで配信、とかも出てくるのかな?もうあるかもしれないけど。
  • 京王電鉄とNTTBP、京王線・井の頭線全駅で公衆無線LANサービス提供へ

    京王電鉄とNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)は2012年9月13日、現在9駅で提供している公衆無線LANサービスを、2012年度末までに京王線・井の頭線全駅に拡大すると発表した。まずは9月20日に新たに13駅での公衆無線LANサービスを開始。その他の駅にも、順次拡大していくという。 NTTBPが提供する共用型公衆無線LANアクセスポイントを採用し、サービス拡大に向けて各サービス提供事業者と交渉を進める。 [発表資料へ]

    京王電鉄とNTTBP、京王線・井の頭線全駅で公衆無線LANサービス提供へ
    yokkong
    yokkong 2012/09/14
    これはいいね!
  • やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす

    柔軟な発想で問題を定式化できれば、定番のアルゴリズムを驚くほど広い範囲に適用できます。 トップクラスのプログラマが問題を解く際にどのように考えているのかを紹介します。 目次

    やわらか頭でアルゴリズムを10倍生かす