タグ

2007年4月16日のブックマーク (9件)

  • Ad Innovator: ソーシャルソフトウェアの7つの要素

    ExperienceCurveでソーシャルソフトウェアを考えるときに7つの要素があり、それらの強さによってサービスの志向が違っているという解説が出ている。ExperienceCurveではこれにEquity(価値)を加える必要があるのではないかとしているが、7つの要素は、 アイデンティティ:個人を認識するシステム プレゼンス:オンライン、オフライン、近くにいるなどを認識 関係:2人のユーザーの関係を記述する 会話:システムを通して他の人と会話をする方法 グループ:コミュニティを形成する方法 評判:システム上で誰が信頼できるかを知る方法 共有:参加者が何か意味のあるものを共有する方法 ソース:ExperienceCurve: 7 Building Blocks Of The Social Web April 13, 2007 in Social Networking | Permalink

  • Y CombinatorのWriteWithローンチ。ブログでのコラボを実現

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    Y CombinatorのWriteWithローンチ。ブログでのコラボを実現
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » VisiblePathはLinkedInにそっくり―しかしはるかに役に立つ

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » VisiblePathはLinkedInにそっくり―しかしはるかに役に立つ
  • IBM、マイクロソフト、そしてグーグルに至る道程

    ちと、自分用のメモとして、IBM、マイクロソフト、そしてグーグルの現在にいたるまでのソフトとかハードとか企業の歴史について、簡単なロードマップを作ってみることにした。 Microsoft is Dead 日語訳 きっかけは、こっちのポール・グラハムのエントリ読んだからで、「Microsoft is Dead」ってタイトルと共に、「IBM is Dead」って時期や、まぁ、そのうちに来るだろう「Google is Dead」って未来にも想いを馳せてみようという話。 まぁ、気が早い話かもしれないけど、IT業界はドッグイヤーな業界だしね。意外と、「Google is Dead」って時代は早くくるかもしんないけどさ。 ぼちぼち書いてたけど、随分かかったなー。 とりあえず、以下にロードマップ。かなり長いっす。 コンピューター真空管時代 この時代は、まだ完全に電子化されたコンピューターというのがまだ

    IBM、マイクロソフト、そしてグーグルに至る道程
  • 「左上の魔術師」理論

    Web業界のデザイン手法として、密かに流行し始めている「左上の魔術師」理論。 サイトとしての「見栄え」よりも、ユーザーの「目の動き」に着目したWebデザイン手法として注目を浴びています。 今回は、まず始めにWebサイトのデザイン別にユーザーの「目の動き」を解説します。 そして、実際にミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトを考察することで、「左上の魔術師」理論を解説したいと思います。 1.カラム別Webサイトデザイン 2.昔はたくさんあったWebサイトデザイン 3.ページ単体を見に来たときのユーザーの目の動き 4.サイト全体を見たくなったユーザーの目の動き 5.ミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトのデザイン 6.左上の魔術師とは 1.カラム別Webサイトデザイン 現在のWebサイトの多くは、「1カラム型」、「2カラム型」、「3カラム型」のどれかで構成されています。 このうち「2カラ

    「左上の魔術師」理論
  • メディア・パブ: やっぱり変だよMySpace,ページビュー見直し論へ発展へ

    MySpaceのページビュー(PV)が異常に伸びている。Alexaのデータからも分かるように,留まる気配が見当たらない。 comScoreによると,2006年3月のMySpaceのページビューは288億PVで,MSNの203億PVを追い抜き第2位へ。329億PVでトップを走るYahooの背中が間近に見えてきた。だが,Pali Capital のアナリストによるとMySpaceの今年の売上は2億ドルと,世界トップクラスのPVを誇るサイトにしては少なすぎる。落とし穴がありそうだ。MySpaceのPVがインフレではとの疑惑が沸き上がってきているのだ(NYTimes.com,Publishing 2.0より)。 Mike Davidsonのブログが,なぜMySpaceのページビュー数が異常に多いのかを,細かく分析している。要するにMySpaceのサイト全体がクリック増産工場として設計されているとの

  • 「Google Adsense ブラックリスト日本版 Beta」を導入してみましたよっと

    Google Adsense ブラックリスト日版 Beta 最近、ギガジンなどで取り上げられていたGoogle Adsense ブラックリスト日版 Betaをうちのブログでも先日から導入してみました。 とりあえず、詳しいデータとかは、規約の関係上だせないのですが、効果は確かにでています。 そんなわけで、日はアドセンスの最近の話なんかをしてみようかなと。 ついに「Google Adsense ブラックリスト日版 Beta」が登場 - GIGAZINE 今更だけどGoogleAdsenseクリック単価が上がる『Googleブラックリストまとめ』と、その背景*ホームページを作る人のネタ帳 僕が、Google Adsense ブラックリスト日版 Betaのことを知ったのは、上記二つのサイト経由なんですが、導入してみたところ、確かに効果がありました。 どのくらいかというと、大体、CPM

    「Google Adsense ブラックリスト日本版 Beta」を導入してみましたよっと
  • 「ウェブでできることはするな」--Second Lifeで成功する秘訣とは

    「仮想世界の質は、“ウェブでできることはするな”ということ」――仮想世界「Second Life」に進出しようとする企業に対して、メルティングドッツ代表取締役の浅枝大志氏はこう警告する。 メルティングドッツは、Second Life内でサービスやプロモーションを展開する企業を支援するベンチャー企業。2006年11月に創業し、企画立案から3Dコンテンツの制作、空間の運営までを請け負う。 Second Lifeはユーザーが3D空間上で他のユーザーとコミュニケーションできるだけでなく、自由にものを作れたり、米ドルと交換可能なリンデンドルという貨幣を使ってものの売買ができたりすることから、次世代のインターネットサービスとして注目されている。しかしその一方で、参加したユーザーからは「何をしていいのかわからない」などという声が上がっている。 これらの声に対し、浅枝氏は「Second Lifeはそもそ

    「ウェブでできることはするな」--Second Lifeで成功する秘訣とは
  • <?=site_title?>

    北島優 15歳頃から春田 萌(はるた もえ)の他、春野 萌(はるの もえ)名義でお菓子系アイドルとして活動。小柄で細身な体と清楚な容姿で大きな人気を誇ったが、その後肥満による体型・容姿の変化により人気に翳りが見えた。なお、激太り後の2001年には、小島愛理、水澤はずき、内藤真奈美とユニット「ハニーズ」名義でパロディ系特撮ビデオ『マイティエージェント』に出演している。 2003年、AV系事務所のバンビプロモーションに移籍し「北島優」に改名。かつては下着すら珍しいほど露出についてガードが固かったが、ほどなくしてヘアヌードを披露、アダルトビデオへの出演も発表された。知名度の高い春田萌名義を捨てた理由としては、春田萌時代の事務所が加勢大周離脱時に問題を起こしたことがあったため、同様のトラブルを避ける意味があったのではとも言われる。また、移籍・改名にあわせそれまで