タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (42)

  • ミクシィ、衛藤バタラCTOが12月で退任。今後は技術顧問に

    ミクシィは18日、同社の取締役最高技術責任者(CTO)である衛藤バタラ氏が12月末日付で退任すると発表した。 衛藤バタラ氏は、ミクシィ(当時はイー・マーキュリー)でSNSの開発を提案し、「mixi」の立ち上げに関わった人物。ミクシィでは「開発部の組織も大きくなり、一技術者として技術をゼロから追求し、新たなサービスを生み出すことに挑戦したいとの人の意向を汲んでこの度の退任に至った」としている。 衛藤バタラ氏の今後は未定だが、2008年1月1日からは技術顧問としてミクシィに携わっていく。

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/12/18
    坊主、出家。
  • @nifty、ブログ妖精のたまご「ココロ」と会話できるブログパーツ

    @niftyは、ブログパーツのポータル「BlogPartsGarden(ブログパーツガーデン)」にて、オリジナルキャラクターと会話できるブログパーツ「ブログ妖精 ココロ」を12月18日に公開する。ココログ以外のブログサービスでも無料で利用できる。 「ブログ妖精 ココロ」は、BlogPartsGardenのオリジナルキャラクター「ココロ」と会話ができるブログパーツ。ココロは、“ちょっと寂しがりやだけど、お料理趣味でメロンソーダが大好きな、ブログ妖精学校に通うブログ妖精のたまご”という設定で、キャラクターデザインは小説「イリヤの空、UFOの夏」「まぶらほ」の挿絵などで知られる駒都えーじ氏を起用している。 ブログパーツでは、リンクシンクのブログ向けツール「BlogPet」を企業向けに提供するキャラクターコラボレーション」を利用。ブログ記事を自動的に読み込んで会話をしたり、記事の投稿で会話に変化

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/12/06
    ktkr
  • 運営委員会に聞く「アルファブロガー・アワード」が目指すものとは

    11月1日、良質な個人ブロガーを選出することを目的としたブログコンテスト「アルファブロガー・アワード 2007」の投票が開始された。「アルファブロガー」の名前を掲げて4年目を迎え、リニューアルを図った同コンテストの狙いについて、運営委員会を務めるアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)取締役の徳力基彦氏と、シックス・アパート コーポレートマーケティングディレクターの清田一郎氏にお話を伺った。 ■ 個人で情報発信するブロガーを発掘・支援 ――日はよろしくお願いします。はじめに、このイベントが開催されることになったきっかけをお聞かせ下さい。 徳力:アルファブロガー・アワードというイベントは、もともと僕が運営に参加していたニュースコミュニティ「FPN」で2004年から実施していた「アルファブロガーを探せ」を受け継ぎ、AMNとシックス・アパートが共同で運営委員会を務めています。 イベントのきっ

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/11/26
    ところで、相武紗季はどう見てもマナカナ
  • ニフティ、「MOOCS」の音楽配信を2008年3月で終了しリニューアル

    ニフティは、SD-Audio(AAC)形式を採用した音楽配信サービス「MOOCS(ムークス)」のリニューアルを2008年3月上旬を目途に実施し、音楽配信サービスを終了すると発表した。 MOOCSは、2005年10月よりサービス提供を開始した音楽配信サービス。楽曲ファイルをSD-Audio形式で配信し、SD-Audio対応のオーディオや携帯電話で利用できる。ニフティでは、2008年3月上旬を目途にMOOCSのリニューアルを実施し、音楽配信サービスを終了する。サービス終了にあたって専用ソフト「MOOCS PLAYER」の配布を11月30日をもって終了する。なお、ユーザーへのサポートは音楽配信サービス終了まで行なうほか、サービス終了後の購入楽曲の利用方法などについては、MOOCSのWebサイト上で随時案内するとしている。 リニューアル後のMOOCSは、同社の音楽をテーマとしたコミュニティサイト「

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/11/15
    アンインストール
  • デスクトップ百景

    デスクトップ百景」第三十八景は、@niftyのブログサービス「ココログ」のご協力をいただき、現在公開中の映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」で碇シンジ役を演じる緒方恵美さんのデスクトップやパソコンの使い方をインタビュー形式でご紹介します。 ■ 20年近くのMacユーザー。出会いは「Classic II」から ――日はよろしくお願いします。 緒方:実は、あまりデスクトップはいじっていないんです。家では17インチのiMacを使っているんですが、デスクトップの上にほとんどファイルも置いていないので、お店で売っているものと変わらないかも……。 ただ、「スティッキーズ」は愛用しています。常時起動にしておくと「○○を忘れないこと」なんてメモを画面に出しておけるので、いろんなサービスのパスワードの一覧を書いて表示しています。ほとんどパスワードの意味がないんですけど……。 ――Mac歴は長いのですか。

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/09/28
    新事実 レスラーは結婚していた
  • 気になる! itemズ

    リンクシスの「WTR54GS-JP」は、IEEE 802.11b/gに準拠した小型の無線LANルータだ。「無線LANトラベルルータ」という名称の通り、ブロードバンドホテルの客室などで無線LANを利用するための製品である。 ■ 持ち運びを前提にした無線LANルータ。メニューはすべて英語 WTR54GS-JPは、持ち運びを前提にしたコンパクトな無線LANルータだ。ブロードバンドホテルの客室にあるRJ-45ポートに製品を接続することで、ホテルの客室内で手軽に無線LANを利用できる。以前、コーナーで紹介したネットギアの「無線LANトラベルセット」に近いコンセプトの製品だと言える。なお、製品はツクモ パソコン店IIや愛三電機、Amazon.co.jpなど一部店舗でのみ販売されている。 電源は体に内蔵されており、コンセントに直接差し込む方式を採用。前回の「無線LANトラベルセット」に含まれる

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/08/17
  • @nifty、ユーザー登録なく投票に参加できるブログパーツ「@nifty 投票」

    ニフティが運営する@niftyは、ブログ向けの投票サービス「@nifty 投票」ベータ版を7月3日に開始する。登録無料の「PLEASY」IDを取得すれば利用でき、@niftyのブログサービス「ココログ」以外のブログでも利用できる。 @nifty 投票は、ブログの記事内で投票を行なえるFlashベースのブログパーツ。投票にはユーザー登録の必要なく参加でき、ワンクリックで投票結果を反映できる。投票前には投票結果は表示されず、投票後に閲覧できる仕組み。また、同一のPCから同じ投票に何度も参加できないよう、複数の技術を用いて連続投票を防いでいるという。 投票の項目は最大6個まで設定でき、結果は円グラフで表示。また、投票には作成者の名前などは表示されず、他のユーザーが自分のブログに投票を設置することもできる。 同じく投票サービスを提供している@niftyのプロフィールサービス「アバウトミー」とも連携

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/07/03
    おめ
  • @nifty、足あと機能を実装したブログ向けプロフィール「アバウトミー」

    ニフティが運営する@niftyは、プロフィールサービス「アバウトミー」ベータ版を5月17日に公開した。複数のサービスを1つに集約でき、ブログパーツを設置したユーザー間の足あと機能も実装する。@niftyのIDもしくは登録無料の「PLEASY」IDを取得すれば利用できる。 ■ 複数のコミュニティサービスをプロフィールとして集約 アバウトミーは、ブログや画像共有、動画共有、ソーシャルブックマークといった複数のサービスをカテゴリ別に分類し、一カ所に集約して表示できるプロフィールサービス。登録できるのはRSSなどフィードを取得できるサービスに限られ、フィードで取得した新着情報はアバウトミーに反映される。 @niftyとのサービスとも連携し、アバウトミーで利用するIDで作成した@niftyの各種サービスを1クリックで登録できる。現在はソーシャルブックマーク「ニフティクリップ」の連携機能が用意されてお

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/05/18
    おめ
  • デスクトップ百景 - 第十六景:「デイリーポータルZ」「Webやぎの目」が生まれるデスクトップ 林雄司

    ■ メインはタスクバーのクイック起動 デスクトップが散らかっていても、必要なアイコンはタスクバーのクイック起動に入れているので困りません。デスクトップは結局ウインドウの下に隠れてしまいますから、散らかり放題でもいいのです。しかしこれだけ広いスペースがありながら使っているのが下の方のわずか30ピクセル程度ということに今さらながら驚きました。むかしのワープロぐらいの液晶があれば済んでしまいそうです。書院とか。 クイック起動をよく見ると、PhotoshopとFlashがバージョン違いで2つ登録されていました。用途に応じてバージョンを使い分けているということではなく、古い方を消し忘れていたからです。お恥ずかしい。 ひょっとこな事例から紹介してしまいましたが、クイック起動にハードディスクをまるごと登録するのは便利です。これはお薦めできます。エクスプローラーを開くことなく、ハードディスクのルートフォル

    yokoyamen
    yokoyamen 2007/04/13
  • @nifty、不具合でココログのバージョンアップを中止。再開後も障害発生

    @niftyを運営するニフティは、ブログサービス「ココログ」でデータベース分散やバージョンアップを目的として12月5日から行なわれていた大規模メンテナンスで不具合が発生、メンテナンス前の状態に戻してサービスを再開すると発表した。また、再開後もブログ管理画面でエラーが発生するという障害が続いている。 今回のメンテナンスは、@nifty会員向けのサービス「ベーシック」「プラス」「プロ」のバージョンアップとデータベース分散のために行なわれたもの。トラックバックやコメント管理機能の強化、記事作成や記事一覧の機能改善など多数の機能拡充が予定されており、メンテナンス時間も12月5日から12月7日15時までと53時間に渡る長時間が予定されていた。 ニフティによれば、12月6日に実施した負荷テストで、負荷が高まりレスポンスが悪化するという現象が発生。改善のための修正や検証作業を行なっていたものの、メンテナ

    yokoyamen
    yokoyamen 2006/12/08
  • 「FON」が日本での本格展開を開始。エキサイトとの提携も

    FON WIRELESS Limitedの子会社フォン・ジャパンは、12月5日より「FON」の日展開を格的に開始すると発表した。FONの対応ルータ「LaFonera」を1,980円で販売。エキサイトとの提携による共同展開も行なっていく。 FONは、ユーザー宅に設置したアクセスポイントを開放するユーザー参加型の公衆無線LANサービス。自宅のアクセスポイントを無料で開放する代わりに他のアクセスポイントも無料で使える「Linus」、自宅のアクセスポイントを有料開放し、他のエリアも有料で使う「Bill」、アクセスエリアは開放せずに他のエリアを有料利用する「Aliens」の3サービスが用意されている。 会員タイプは当初Linusでのみ展開し、Aliensは2007年第1四半期を目標に提供する予定。なお、FONのユーザーIDは全世界共通であり、現時点でもAliensを使うことは可能だが、支払いが日

    yokoyamen
    yokoyamen 2006/12/04
    ESSID:YBBUser 最強説
  • 「DION」の顧客情報流出で、KDDI小野寺社長が会見

    KDDIは13日、「DION」の顧客情報約400万件が流出したことを受け、小野寺正代表取締役社長兼会長が記者会見し、顧客に謝罪するとともに、流出が発覚した経緯などを説明した。 ■ 流出したのは、2003年12月18日当時登録されていた顧客情報「すべて」 まず、流出した顧客情報については、KDDIがデータを解析した結果、2003年12月18日以降のデータが含まれていないことがわかった。流出した時期は特定できていないものの、解約者も含み、当時登録されていたすべての顧客情報であることを確認したという。 なお、警視庁では13日、流出した顧客情報をもとにKDDIに現金を要求していた男性2人を恐喝未遂の容疑で逮捕したと発表。その中で、男性らは、KDDIの顧客情報440~450万件が含まれるデータを入手したとされている。KDDIによれば、内容を照合した結果、二重登録されていた顧客もおり、最終的に399万

    yokoyamen
    yokoyamen 2006/06/14
    明日はわが身
  • BB Watch編集部ブログ: インターネット回線の申し込み手続き

    yokoyamen
    yokoyamen 2006/02/18
    なるほど、それでこっちが多いのか
  • ココログの画像を取り出して一覧できる「ココフラッシュphoto」

  • 清水理史の「イニシャルB」:ソニーの新型ロケーションフリー「LF-PK1」

    ソニーから、ネットワーク経由でテレビを再生できる「ロケーションフリー」の新製品「LF-PK1」が発売された。専用クライアントではなく、汎用的なPCやPSPをクライアントとして利用できる製品だ。PC、PSPでの実際の使い心地を検証してみよう。 ■ 身近な存在になった新型ロケーションフリー 「ロケーションフリーベースステーションパック LF-PK1」とPC用ソフトウェアの「ロケーションフリープレーヤー LFA-PC2」。汎用的なPCを利用してネットワーク経由でのテレビ再生が楽しめる 今回、ソニーから「ロケーションフリーベースステーションパック LF-PK1」が発売されたことで、ロケーションフリーシリーズがようやく身近な存在になった印象だ。 コラムでも以前に従来製品をレビューしたことがあったが、これまでのロケーションフリーシリーズは、その発想やデバイスとしての面白さはあるものの、価格が実売12

    yokoyamen
    yokoyamen 2005/10/18
    久々に萌え
  • 【社会情報学フェア2005】mixi公式データを学術的に研究する初の試みが京都大学で開催

    京都大学で12日、社会情報学に関わる多様なイベントを集めた「社会情報学フェア2005」が開催された。イベント内のワークショップ「Webが生み出す関係構造と社会ネットワーク分析」では、SNS「mixi」の実データに基づいた研究発表が行なわれた。 ■ mixiの公式データ提供を受けた3チームが研究成果を披露 社会学では、個人や企業を対象とした社会ネットワーク分析を従来から行なっていたが、近年広まっているブログやSNSといったWeb上の技術は、大規模なネットワークデータを比較的容易に提供できるという点から、社会学の対象データとして大きな意義を持つという。ワークショップでは、mixiを運営するイー・マーキュリーから3つのチームにデータが提供され、各グループがSNSのネットワーク構造を分析した研究成果を発表した。 提供されたデータは、2005年2月15日時点のもので、当時のユーザー数は363,81

  • @nifty、ココログ向けに「ケロロ軍曹」のテンプレートを無料で提供

    @niftyが運営するブログサービス「ココログ」は、9月7日15時より「ケロロ軍曹」のテンプレートを追加する。ココログのユーザーは無料で利用できる。 「ケロロ軍曹」は、月刊少年誌「少年エース」に連載中のマンガをアニメ化した作品。ココログでは、デザインテンプレートサービス「ココログデザイン」の新テンプレートとして、ケロロ軍曹のテンプレートを追加する。 テンプレートはユーザーであれば無料で利用可能。右サイドバーにはケロロ軍曹に関する情報をリアルタイムに表示する「ケロロニュース」が用意されている。

    yokoyamen
    yokoyamen 2005/09/07
    ケロロ軍曹
  • @niftyのPodcasting調査、約4割がPodcastingでの情報発信に興味

    @niftyを運営するニフティは、Podcasting専門サイト「Podcasting Juice」で行なったアンケート調査の結果を公開した。 アンケート調査は7月7日から8月4日にかけて行なわれたもので、有効回答数は3,995名。男女比は男性が81%、女性が19%で、世代では30代の38.2%が最も高く、20代の27.9%、40代の20.5%と続いている。 Podcastingに関して、Podcasting Juiceを訪れる前に知っていて利用もしているユーザーは27.3%、知っていたが利用したことはないユーザーは40.6%で、Podcasting Juiceを訪れたユーザー内での認知率は67.9%と半数を超えた。調査がPodcasting専門サイトで行なわれているため、Podcastingに興味を持ってサイトに訪れたユーザーがアンケートに回答しており、結果として認知度が高くなっていると

    yokoyamen
    yokoyamen 2005/08/25
  • スタパブログ: 500GBくらいあると便利かも

    マックストアも500GB、日立グローバルストレージテクノロジーズも500GB。実際発売になったお値段は、日立GSTのが5万円弱のようだ。 60GBから120GBへ乗り換えた時は「ああ便利」だと思ったが、120GBから160GBは大したコトないと思った。でも120GBから200GBに乗り換えた時は「やっぱ便利」と思った拙者。現在は主に160GBと200GBのHDDを使用中なので、たぶん、500GBに乗り換えたら、「かなり便利!!」と感じられるであろう。現在はかなり高いんで、値下がりしたらガバッと乗り換えていきたい!! にしても、凄い時代ですな。 5年くらい前は「超大容量20GB HDD」だったんですよマジで。その数年前は「高速・大容量540MB HDD」だったなぁ。そういえば大昔は「64KBもの広大なメモリエリア」なマイコンもあったなぁ。KBだしマイコンかぁ。ていうか今のパソコンをクリーンコ

    yokoyamen
    yokoyamen 2005/07/04
    64KBもの広大なメモリエリア
  • みんなでつなげよう!ブログの輪

    ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第13回は、RSS配信サービス「MyRSS.jp」などを運営する赤松洋介氏です。 赤松洋介(あかまつ ようすけ) プロダクトマネージャーとして、「サイボウズ Office 6」などを手がける。また、個人でMyRSS.jp、feed meter、track feedなどのサービスを運営。6月にサイボウズを退社し、現在新会社設立準備中。 □MyRSS.jp 管理人 Blog http://blog.myrss.jp/ ――日はよろしくお願いします。まずはMyRSS.jpのサービスを開始したきっかけを教えてください。 赤松氏:最初はニュースサイトを巡回した結果をメールで通知してくれるツールを作ろうとしていたのですが、その時にRSSというフォーマットを知

    yokoyamen
    yokoyamen 2005/07/01
    MyRSS.jp、feed meter、track feedの人