タグ

campaignとdocsに関するyomogiのブックマーク (6)

  • ライフネット生命キャンペーンの仕掛けと数値を公開します - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記

    4月19日にこんなキャンペーンを開始しました。 ライフネット生命 出口社長におもしろいセリフを言わせよう! 唐突に依頼が届いてひっくり返った経緯は、ライフネット生命様のブログで紹介されています。 ライフネット生命×Webクリエイター「CONTENTS BATTLE!」特別編 参加企業インタビュー(はてな編) | ライフネット生命保険社員ブログ 残念ながら優勝は逃してしまいましたが、結果としてはかなり盛り上がり、PV数・ソーシャルメディアへの波及数も良い数値が出ました。営業先でも何度か「あのキャンペーン面白いですね」と言われました。 ライフネット生命×Webクリエイター「CONTENTS BATTLE!」|ライフネット生命保険 公開する前は「大丈夫かなあ、スベらないかなあ」とキャンペーン担当であるハイパーメディアクリエイターkiyoheroがドキドキしていたのは内緒です。せっかくですので、こ

    ライフネット生命キャンペーンの仕掛けと数値を公開します - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記
  • ウェブを活用したブラック缶コーヒー販促キャンペーンの企画書 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    販促会議の人気連載コーナー「これがプロの企画書だ!」に掲載している企画書の一部を公開。企画の立案や企画書の書き方の参考にしてください。 ※定期購読者の方にはこちらの企画書のパワーポイントデータを、ダウンロードできる特典が付いています。 ※すでに定期購読している方は、こちらよりお申し込みください。 「販促会議」2012年5月号連載「これがプロの企画書だ!」より (執筆者) NTTアド メディア局メディア担当/高村将貴氏(たかむら・まさき) [メンバー] 協同インフォメーション 芹澤高行氏/クレオ 上村正子氏/大日印刷 尾正寛氏/読売インフォメーションサービス 小林聡史氏 「販促会議」2012年5月号掲載 ブラック缶コーヒー販促キャンペーン。(提案の条件:ウェブを絡めたキャンペーン) ターゲットは20代後半から30代前半男性。 缶コーヒー市場は飽和状態であり、競合各社ともにウェブサイトを活用

    ウェブを活用したブラック缶コーヒー販促キャンペーンの企画書 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    yomogi
    yomogi 2012/04/17
    人様の企画書は気になります
  • Twitterキャンペーン認知&販促型 7つの実例+8つの企画チェックポイント | 企業のためのソーシャルメディア・マーケティング入門

    普段からTwitterを活用されている方なら、こうしたTwitterキャンペーンのツイートをタイムライン上で見かけたことがあるでしょう。ところで、この旅行会社のキャンペーン、約2週間でフォロワーは何人増えたと思いますか? 約500人約1,000人約5,000人約10,000人紹介したキャンペーンは、実際にエールフランス航空で行われたものですが、かつて、この連載で紹介した企業のTwitter活用5つのパターンにおける「PR型」と「販促型」に分類される利用パターンです。 今や日企業の4割以上が「広報活動」「企業全体のブランディング」「キャンペーン利用」のためにTwitterを利用しているといいます(第3回「企業におけるソーシャルメディア活用状況」に関する調査結果)。この記事を読んでいるWeb担当者の方は、これからTwitterを活用しようと考えていたり、すでに当たり前のようにTwitter

    Twitterキャンペーン認知&販促型 7つの実例+8つの企画チェックポイント | 企業のためのソーシャルメディア・マーケティング入門
  • スピード コンセプトメイク | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    前回は「問題? 課題? オリエン後の課題整理」をテーマに、問題と課題のちがい、課題整理のプロセスについてお話しました。今回は「スピード コンセプトメイク」をテーマにお話を進めます。コンセプトは、企画の柱として重要ですが、時間をかけ過ぎると、後半の作業に支障がでるという弊害があります。企画の時間割の観点から見て、勝つためには、スピーディなコンセプトメイクが望まれます。 コンセプト = 実施案のルール 今回も、基的なコンセンサスからお話をはじめます。さて、「コンセプト」とは何でしょう?  人によって様々な解釈があるようです。企画プロセスの観点から言えば“コンセプト”とは、課題から実施案への“ブリッジ”であり、実施案の概要を“規定するルール”だと言えます。概要を規定することで、実施案の検討範囲が絞り込まれ、アイデアを集中的にブレイクダウンすることができます。コンセプトなしで、実施案を検討する“

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    yomogi
    yomogi 2011/07/10
    なかなか過激
  • mixi&キットカットのプロモーションに見るリアルソーシャルグラフマーケティング【ループス岡村健右】 | TechWave(テックウェーブ)

    今回成功した要因にはコンテンツ要素が大きかったと考えています。赤のキットカットが37年ぶりに大きくリニューアルし「商品のサクサク感がアップした」という点をどうやって消費者に伝えればよいかを考え、mixiのように口コミが広がる場所で行うことを考えました。いきなり商品のことを伝えても消費者は売ろうという姿勢が見えると引いてしまいますので赤木芽衣沙というキットカット大使を立て、彼女に商品のことを語ってもらいました。 また赤木芽衣沙というキャラクター自体もmixiの発表会自体が初のお披露目でしたので、このシークレット性が興味を引くことができたのではないかと思います。今後も単純にソーシャルメディアでキャンペーンを行うということではなくコンテンツの特性に応じてメディアや媒体を選んでいきたいと思います。ただ今回消費者と直接意見交換をすることは初めてでしたので継続的に絆づくりをしていきたいとは考えています

    mixi&キットカットのプロモーションに見るリアルソーシャルグラフマーケティング【ループス岡村健右】 | TechWave(テックウェーブ)
    yomogi
    yomogi 2010/12/22
    キットカットの無料クーポンがもらえるという特典を用意/22万人を超える行列/開始1時間以内に87万アクセス
  • 1